書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』黒岩比佐子(講談社)

パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い

→紀伊國屋書店で購入

「思想としての「売文」」

 

 明治・大正期の社会主義者としては、幸徳秋水大杉栄荒畑寒村らに比べて論じられる機会の少なかった堺利彦に光を当てた、本格的な評伝である。本書によれば堺は、1910年の大逆事件で幸徳らが一斉検挙されたときに、その2年前の赤旗事件で入獄中だったために逮捕を免れ、出獄して数か月後の翌年1月に同志たちの死刑が執行されてしまったので、彼らの遺体を引き取りに行き、引取り人がいないものは自分で供養をし、遺品を家族に分配し、さらに彼らの故郷へと慰問の旅をして(刑事に尾行されたまま)義捐金を遺族たちに事情に応じて分配したという。そしてこのような社会主義への圧倒的な弾圧のなか、挫けることなく「売文社」という翻訳や文章立案や代筆などを引き受ける編集プロダクションのような会社を立ち上げて、残った同志たちの生活基盤を作っていくことに奔走したという。この、これまで知られていなかった、社会主義者堺利彦の売文社における活動に着目することが本書の大きな特徴である。

 しかし、まったく泣かせる話ではないか。社会主義者の評伝だというのに威勢のよい話などどこにもない(大杉栄がパンクロッカーの若者に降臨する中森明夫アナーキー・イン・ザ・JP』とは好対照だ)。社会主義運動がほとんど敗北させられたときに、転向したり自暴自棄になったりするのではなく、敗北の事実を冷静に受けとめ、その後始末をきちんとし、さらに残った同志たちが細々と生活していくための計画を立てて次の機会を待つこと。おそらく本書を読む誰もが、そうした堺の行動力に社会主義という思想的問題を超えた感動を覚えるだろう。何と大きな人物が明治の日本にはいたのだろうと。と同時に、それはまっすぐに現代のちっぽけな私たちにも突き刺さってくる。いま私たちは文化や政治や芸術がすべて高揚感を失って退潮していくような、辛い時代を生きているように感じているだろう。そのなかでただそれを嘆くことなく、後退戦をいかに戦ったらよいかという切実な問題を私たちは抱えている。それを考えるためのヒントを本書は与えてくれたように思う。そこが私にはとてもよかった。

 それにしても、著者・黒岩比佐子の調べっぷりは半端じゃあない。例えば、冒頭で彼女は、「堺利彦は明治3年11月25日、福岡県豊前国京都(みやこ)郡豊津で生まれた」というこれまでの通説(堺自身の評伝も含めて)を鮮やかにひっくり返してしまう。利彦が生まれる4年ほど前の1866年、彼の父・得司を含む小倉藩士たちは、徳川幕府による第二次長州征伐に加わって薩長連合や奇兵隊に敗北し、小倉城と城下を焼き払って退却し、田川郡香春に藩庁を移して、領内の各地に分散して疎開することとなった。そのときの堺家の疎開先である豊前国仲津郡松坂が、堺利彦の正確な生誕の地であると突き止めるのだ。そして生年月日もまた単純ではなく、普通は明治3年は西暦では1870年と考えてしまうが、この年はまだ旧暦だったから(新暦は明治5年に採用)、西暦に換算すれば、明治3年11月25日は一か月半ずれて1871年1月15日に当たるという。

 だが私が本書に感銘を受けたのは、そのように丁寧に資料にあたって書かれた優れた評伝だからではない。著者は明確には意図していないのかもしれないが、私は本書を社会主義という思想への問いかけのように読んだ。そもそも素朴に考えれば、社会主義者が「売文」を掲げるということは思想的には矛盾した行動だろう。あえて単純に言うが、社会主義とは、自分たちの生活基盤としての労働が、資本主義によって利潤追求の手段となって疎外化されることに対抗し、その労働や生活の喜びを自分たちのものとして取り戻そうとする社会的運動だったはずだ。ところが「売文」とは、自分の生活費を稼ぐために、自分たちの主義主張とは異なって、他人のための文章を心ならずも書くという意味において、まさに労働を自己疎外化してしまう行為に他なるまい。「売文社のペンはパンを求むるのペンである。僕等個々人のペンは僕等の思ひを書現すペンである」(本書、12頁)と書いた堺もまた、その矛盾に充分に自覚的だったはずである。

 だとすれば、堺の考案した売文業は、彼らが生き延びるためにやむを得ずに取られた仮の手段にすぎないのだろうか。それは、社会主義革命が勝利したときには投げ捨てられるべき虚業であり、彼らの本当の主義主張をカモフラージュするための偽の行動だったのだろうか。常識的にはそうなのだろう。だが本書を読んだ私は、どうしても「違う」と思わずにはいられなかった。端的に言って、疎外というには、堺利彦があまりに楽しそうに、売文業をこなしているように見えるからだ。売文社の仕事の範囲は、広告の文案を考えたり、裁判の判決文を英訳したり、世界各国の観光案内書を編集したりといった公的なものから始まって、赤ん坊の名前を考えたり、手切れ金請求の手紙を女の代わりに代筆したり、恩師に対する弟子一同の感謝状を代わりに作成したりといったような私的な代筆業にまで及んでいた。つまり彼らの仕事は、文章を使った人間同士のコミュニケーション過程全般に関わるものだった。

 そのようなコミュニケーション過程は、社会主義革命の成功後には必要なくなるだろうか。いや、決してなくならないだろう。それどころか、それこそが、社会主義によって守られるべき人間らしい普通の生活なのではないか。自分の作った製品をより良いものとして他人に宣伝したいと願う気持ちも、恩師を喜ばすような感謝状を渡したいという気持ちも、外国の事情を知りたいという気持ちも、人間の生活にとって普遍的な心情だろう。だから売文社は、そのような心情をもとに人びとが互いに交流することの手助けをしたということなのだと思う。

 

 とするならば、売文社は革命後に彼らがやるべき仕事を予め行っていたということになるのではないのか。普通の社会主義運動が、現状の社会体制を打ち倒す運動を行っているうちに普通の人びとの生活から遊離した閉鎖的な党派となり、その党派を維持すること自体が自己目的化して自滅しまうものだとするならば、売文社は、ふつうの人びとの生活のただなかに彼ら自身の「書く(ペン)」という活動を持ち込んだことになる。いわば堺らは、社会主義の運動が弾圧されるなかで、革命後のユートピアを生きてしてしまったのだ。つまり本書は、堺らが心酔した社会主義思想の内容にほとんど触れない代わりに、もう一つ別の社会主義運動の可能性を描き出している。

・・・私は言いすぎているのだろうか。だが著者の描き出す、堺利彦が生き生きとユーモアを持って楽しそうに代筆業を行う姿を読んでいくと、私にはそうとしか思えないのである。

 著者・黒岩比佐子氏は、11月17日に亡くなられた。私は10月初旬の出版後すぐに本書を読んでここに書評を書くことに決めていたのだが、諸々の事情で遅れているうちに、先に逝かれてしまった。闘病中であったことはブログで拝読して知っていたので何とも悔しい。ご冥福をお祈りする。


→紀伊國屋書店で購入