書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『離陸したインド経済-開発の軌跡と展望』絵所秀紀(ミネルヴァ書房)

離陸したインド経済-開発の軌跡と展望

→紀伊國屋書店で購入

 いつものように帯の宣伝文句を見て、表紙見返しの要約を読んで、「はしがき」「あとがき」と読み進んだ。この段階で、本書に期待していいのかどうか、よくわからなかった。


 帯には、「台頭するアジアの巨象の行方は? 独立からすでに離陸を完了しグローバル化する現在までの経済発展の軌跡を概観し今後を展望」とある。見返しの要約は、帯の文面と重なっているが、著者は「開発経済学、インド経済論の第一人者」であるという。そして、「はしがき」の出だしを読んで、読むのをやめようと思った。「もう一五年以上も前に」出版したという共著の発行年は、1995年だった。経済の本で、数字に無頓着なものは信用できない。


 しかし、それで読むのをやめなかったのは、同じ最初の頁の後半に中国との違いが書かれ、「あとがき」の最初に期待できることが書かれていたからだ。中国との違いは、言語政策にあることが、つぎのように書かれている。「インドの多様性がまず感じられるのは、言語である。連邦の公用語としてヒンディー語、準公用語としての英語が認められているが、その他現在では二〇にのぼる州政府が使用する地方公用語が認められている。独立後のインドは、文字文化を有する大言語を機軸として州編成を行った。いわゆる「言語州」の誕生である」。「公用語が別々なのに、インドが統一された国民国家として成り立っている」。世界史では、一般に国民国家の誕生・発展に大きな働きをしたのが国語の成立ではなかったか。中央集権化した強い国民国家を形成するために、国民教育が重視され、国語が重要な役割を担ったはずだが、インドでは違うのか。近年の経済成長と関連があるなら、読まなければならないと思った。


 「あとがき」の最初にも、読みたくなるようなことが書かれていた。「ここ数年、沢山のインド本が市場に出まわって食傷気味だった」「最近のインド・ブームに乗った手元にあるいくつかのインド本を手にすると、途端にげんなりしてしまう」、こういう風に書けるということは、本書を書き終えて、著者には自信があったのだろう。


 「はしがき」では、言語とともにインドが複合国家であることを特徴付ける宗教についての説明がある。まず人口の約8割を占めるヒンドゥー教について、理解する必要がある。その第1の特色は、「生まれながらの宗教」であるとし、つぎのように説明している。「キリスト教イスラム教や仏教は、われわれが選ぶことのできる宗教である。通常は「洗礼」という形をとって、自由意志でわれわれはキリスト教徒にもイスラム教徒にも仏教徒にもなれる」。「これに対しヒンドゥー教の場合は、ヒンドゥー教の家に生まれない限り、ヒンドゥー教徒にはなれない」。「この宗教的性格がインドの社会と人々の考え方を大きく規定してきたように思われる」。


 このヒンドゥー教徒について知らなければならないことはもちろんだが、約1割を占めるイスラーム教徒やシク教徒、ジャイナ教徒、キリスト教徒、仏教徒、パールシー教徒のことも知っておかなければ、インドとつきあえないことは、本書を読み進むうちに、だんだんわかってきた。


 言語について、もうひとつ頭に入れておかなければならないのは、エリートの共通語としての英語だ。あの文章と文章のあいだに間がなく、よどみなく話す独特のインド人の英語は、インド全土を駆け巡るだけでなく、「そのまま世界中をも駆け巡っている」。「現在海外にいるインド人(いわゆる印僑)は二〇〇〇万人と言われている。このうち約二三〇万人がアメリカ在住のインド人であるが、彼らの大半はエリートである」。


 これだけの予備知識があれば、本書を理解することはそれほど難しくはない。本書での議論の要約は、最終章の「おわりに-二一世紀インド経済の展望」の冒頭で、つぎのようにまとめられている。「高度成長の恩恵は絶対的貧困層の比率を減らしており、また識字率も高まってきている。しかしそのスピードは、期待されるほど速くない。一方、情報通信産業の進展によって高度な教育を受けたエリート層(新中間層)の所得は飛躍的に伸びており、州間の所得格差も急速に拡大している」。


 「インドは何度も外国から攻められたことはあるが、外国に攻め入ったことはない」。しかし、近年のインド系企業の世界的規模での買収をみていると、経済的に攻めていることは確かだ。人口も、いずれ中国を抜くことが予想されている。インドの複合性はそれを乗り越えたとき、インド人が主体となって世界の複合性を超えることを意味する。世界の中心にインドが踊り出すことも予想されている。インドを理解することは、これからの社会を理解することにつながる。


 著者は本書を執筆するにあたって、つぎのような方針をもって書き始めた。「本書は、すでに離陸し急速にグローバル化が進展しているインド経済の現在を理解するための入門書である。普通ゼミの学生に話すように(つまり楽しみながら)、書こう」と。楽しみながら、本書を読むためには、もっとインドのことを知る必要がある。


 先週、このブログをアップした翌日、アルミ缶の買い取り価格は、1キロ55円から45円に下がった。いったいどこまで下がるのだろうか。

→紀伊國屋書店で購入