書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『新しいASEAN-地域共同体とアジアの中心性を目指して』山影進編(アジア経済研究所)

新しいASEAN-地域共同体とアジアの中心性を目指して

→紀伊國屋書店で購入

 半信半疑でミャンマーの「民主化」報道を見聞きしている者に、本書はそれを確信させるひとつの材料を提供してくれる。ミャンマーの「民主化」に、ASEANが大いにかかわっているのである。本書は、そのASEANが「一九六七年の設立から現在までの歴史を辿るとともに、どこへ向かおうとしているのかを多面的に展望する」概説書である。


  「民主化」の兆しが見えだしたミャンマーに、日本を含め各国が急速に接近している。豊富な天然資源に加えて、人口5000万の格安の人件費が魅力だ。どれだけ安いか比較してみよう。日本貿易振興機構の調べによる2011年8月時点の月給は、ミャンマー68ドル、ほかの東南アジアでは安い順からカンボジア82、ベトナム123、インドネシア205、フィリピン248、タイ286、マレーシア344、シンガポール1285である。隣国の中国306、インド280、そしてユニクロなどが進出しているバングラディシュが78である。


 いっぽうで、これだけ人件費に違いがあるASEAN各国が、なぜ近年結束を強めているのか、疑問にもつ人がいるだろう。本書「まえがき」では、つぎのように説明している。「ASEANに見られるアンバランスは、多種多様な東南アジアの国々をASEANという言葉で一括りにしてしまうことから生じている。実際、国土や人口や経済の規模はもちろんのこと、政治体制や産業構造、近年の歴史経験、さらには近隣諸国との関係でもASEAN内部のばらつきは甚だしく大きい。むしろ、これほどばらばらな国々がASEANとしてひとつにまとまっていることの方が、アンバランスの存在よりもはるかに驚くべきことなのである。そこには、まとめようとする力が働いており、将来に向けての共通の目標を作ろうとする力が働いている」。つまり、ASEANは未来志向で、まとまっているのである。


 本書の内容、目的については、同じく「まえがき」でつぎのように述べている。「本書は、いままであまり注目されてこなかった制度としてのASEANに焦点を当てて、東南アジアの秩序の形成や東アジアの政治経済の枠組み作りで重要な役割を果たしている現実を紹介するものである。言い換えれば、いわゆるASEAN経済の可能性を強調するのでもなく、ASEAN諸国の国際関係や国内政治を批判するのでもなく、「ASEANそのもの」を総合的に描くことが本書の目的である。この意味で、一部の研究者が議論してきた「ASEANそのもの」について、東南アジアはもちろんのこと、東アジアの政治経済に関心を持つ人々やグローバル化する世界のなかの地域化・地域主義に関心を持つ人々が思いを馳せる機会を本書が提供できれば望外の喜びである」。


 そして、各章の内容を、つぎのようにまとめている。「まず、第一章では、発足からはや半世紀にならんとするASEANの大きな流れを紹介する。続けて、いま、変わりつつあるASEANの全体像を描く。具体的には二〇一五年に向けてのASEAN共同体創設の動き、それと連動する広域制度構築、そして二〇〇八年に発効したASEAN憲章をふまえたASEANの変革について論じる。ASEAN共同体は三本柱から成る。第二章から第四章までは、それぞれについての概説と課題を論じる。すなわち、第二章は政治安全保障共同体を、第三章は経済共同体を、第四章は社会文化共同体を扱う。第五章は、広域秩序の中心としてのASEANが果たしている役割を議論する。第六章と第七章は、ASEAN憲章を題材にして、変わりつつある姿を論じる。第六章は組織改革を、第七章は規範変容を扱う」。


 「貿易自由化でも地域共同体形成でも常に東アジアの動きを一歩リードしてきた」ASEANが、いま大きく変わろうとしていることを、第一章では、つぎのように説明している。「二〇一一年、議長国インドネシアのイニシアティブで、ASEANは「グローバルな国際共同体のなかのASEAN共同体」をメインメッセージとして掲げることを決めた。これは、二〇一五年にASEAN共同体ができるのを見越して、さらにその先の目標を打ち出そうとしたものである。すなわち、二〇二二年(ASEAN創設五五周年)までに、ASEAN共同体をさらに強化し、地球規模の問題にASEANが関与するような制度構築を目指そうとする決定である。具体化(宣言の起草)は、外相会議に委ねられたが、東アジアあるいはアジア太平洋におけるASEANではなく、グローバルな世界のなかにASEANを位置づけようとする新たな試みが始まったようである」。


 ASEAN共同体の特徴は、政治、経済と並んで三本目の柱になっている「社会文化共同体」を目指していることだろう。二〇〇九年の首脳会議で採択された青写真で示された社会文化共同体の主要な目標は、「民衆志向で共通のアイデンティティと持続的な連帯感を持ち、「思いやりと分かち合いのある社会(a caring and sharing society)」を構築すること」だとされ、その目標に向けた課題として、「人間開発、社会的厚生、社会正義と権利保障、環境の持続性、ASEANアイデンティティの構築、およびASEAN原加盟国と新規加盟国との格差是正」の6つがあげられた。中央集権的に考えられる政治や経済と違い、社会文化は東南アジアの多様性、とくに中央と地方を意識して考慮したものだろう。


 ASEANがこれまで結束できたのは、「自分たちの国が抱えている脆弱性に対する強い危機感」があり、「利害対立や意見の相違を抱えながら、「小異を残して大同につく」ことを実践してきた」からである。いい意味のアバウトさをもっていることで、これまでも数々の分裂の危機を回避することができたのである。国際的に非難されたミャンマーの人権と民主化の問題も、「一九九九年以降ASEANは国際社会において基本的にミャンマーを擁護する姿勢を継続させ」、「厳しく非難したり孤立させたりせずにあくまで穏健な路線を保ち続けること」で、「建設的関与」の有用さを示めそうとした。その結果が、今日の民主化への動きにつながった。これまで何度も期待を裏切られてきたため、ミャンマー民主化が本物であるのかどうか、まだ半信半疑である。しかし、本書を読むと、いままでと違いASEANの力が働いていることがわかる。本物になることを切に願いたい。


 本書では、ASEANの結束を未来を見据えているからだとしているが、歴史的文化的にも共有するものがあるからだろう。近代国民国家の成立とともに首都を中心とした領域ができたが、中央集権化された国家機構とは無縁な自立した社会が山間部や離島だけでなく、首都のすぐ近くや都市のなかの新たなコミュニティにも存在している。国境を無視したヒトやモノの往き来も、厳しく取り締まられていないところがある。ASEANはそういった厳密さを欠く社会秩序を受け継いでいるからこそ、「結束」できているのではないだろうか。ほかの先進国主導の地域共同体とは違うあり方が、ASEANにはある。東南アジアが、近代に成立・発展したディシプリンでは充分に研究できず、地域研究という新たな手法が必要であったのも、その基層社会の理解が必要であったからだろう。


 最後に蛇足であるが、本書のような優れた概説書の製本としては、ひどすぎる。奥付きの「印刷」を見て納得したが、何度も議論を重ねた共同研究の成果にたいしてふさわしくない。

→紀伊國屋書店で購入