書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『天空の蜂』東野圭吾(講談社文庫)

天空の蜂

→紀伊國屋書店で購入

「蜂の教訓は何か?」

 「想定外」という言葉が随分目に付く。津波の被害の「想定外」は天災だが、原発の「想定外」は人災だとも言われている。私たちの想像力はそれ程衰えているのだろうか。だとしたらどうすれば「想定外」などという語が氾濫しないような状況が訪れるのだろうか。自分たちの力に限界があるならば、想像力豊かな人々の力を借りるのは悪い方法ではないだろう。そして、科学者よりも芸術家や小説家が往々にして見事な想像力を見せてくれる場合が多い。

 私が勤務する高校をまもなく卒業予定の生徒の一人が、先日一冊の本を持ってきて読んで欲しいと言った。東野圭吾の『天空の蜂』である。読み始めた頃、あるご夫婦に夕食に招待された。銀行を退職し、日本とパリに家を持ち、時々パリにいらっしゃるご夫婦だが、ワインを通して知己を得た。そのご主人が食事の時に、一冊の本を紹介したいと言い出し、東野圭吾の本だと仰る。まさかと思ったが、同じ本だった。「今読んでいるところです。」と答えると、ご主人も驚いていらっしゃった。不思議な偶然である。

 自衛隊と民間会社で共同開発した最新鋭の大型ヘリコプターを遠隔操作で盗み出し、それを原発高速増殖炉の炉心の真上で止める。ヘリコプターには爆発物も積んでいて、いずれ燃料が切れると炉心に墜落する。犯人の要求は日本中の原発を使用不能にすること。こう書くと、原発反対派のプロパガンダ小説かと思われるかもしれないが、全く違う。もちろん推進派のための作品でもない。作者の意図は別にあると思われる。

 荒唐無稽と取るか、「想定外」と取るかは自由だが、読み進めていくと奇妙な現実感がある。それは作者の詳細な科学的知識とその記述のみによるのではない。犯人は単なるテロリストではないのだ。それどころかテロの思想からは最も遠い所にいるのかもしれない。手違いから子供が一人ヘリに紛れ込んでしまうというハプニングの対処方法からも、当事者たちの(犯人を含む)人間味ある表情が、臨場感に溢れているのだ。どんな人も一冊の小説を書けるだけ、人生のストーリーを持っている。それがこの作品に現実味を与えている。

 警察、消防隊、自衛隊、政府関係者、地方自治体の役人、企業人等の性格が分りやすく書かれているのも面白い。無理に戯画化しようとしない所が、リアリティに繋がり、会話の端々に人間性が現れるのは読み応えがある。犯人像が簡単に明確にならないのも興味深いし、動機にいたってはある意味それこそ「想定外」とも言える。「真実」とは言えないかもしれないが、「事実」の持つ重みのようなものを、この虚構作品は持っているのだ。

 作者の意図はどこにあるのか。それは犯人が最後に送るメッセージに現れているようだ。犯人は原発を指し、「彼等は様々な顔を持っている。人類に対して、微笑むこともあれば、牙を剥くこともある。微笑だけを求めるのは、傲慢である。」と述べる。原子爆弾を落とされた日本人には当然だと思えるだろう。しかし、次の言葉はどうだろう。「沈黙する群集に、原子炉のことを忘れさせてはならない。常に意識させ、そして自らの道を選択させるのだ。」私たちははたして、核武装を放棄した日本に「核爆弾」に成り得るものが存在するという意識を持っているだろうか。15年以上前の東野圭吾の警鐘を、現在の状況と共に私たちは再考するべきであろう。


→紀伊國屋書店で購入