『小説の方法 ポストモダン文学講義』真鍋正宏(萌書房)
「読んで楽しい文学理論書」
文学の理論書というと、堅くて、難しいことが書いてあって、睡眠導入剤にはうってつけだが(失礼!)一般の読者が読んでも面白くないと思われがちである。高校生に文学を教えている手前、そのような本も結構読むのだが、真鍋正宏の『小説の方法』は面白く、楽しい。種々の理論も紹介されているし、真面目な理論書なのだが、一冊の小説を読むように一気に読めてしまう。
真鍋は序章で読書の意義を「文学によって、体験しえない超世界を疑似体験し、想像力を鍛えるというような効用を挙げることができよう。」と述べている。これは少し前までは当然のことであって、誰でもそう考えていたのではないだろうか。しかし、コンピューターの発達によって、多くの人がそこから情報を得るようになり、映像文化が私たちの視覚を席巻した今、当たり前の読書の意義が忘れられてきているように思える。
この作品は第一部が「小説を読む楽しみ」、第二部が「小説を書く楽しみ」となっている。「楽しみ」などという語を使うところが、理論書らしくなく、誘われる。まずは「テクスト」の概念について説明がある。「テクストは、書かれただけでは存在しえず、読者に読まれることによって、初めてこの世に産声を上げるものと考えるのである。」この後主に西洋を中心とした文学者の理論が紹介されるのだが、全ては私たちの「読み方」へのアドバイスであり、「楽しみ方」のヒントとなっている。
結局の所、私たちは作家が明確な形として書き上げた一つの「作品」を理解しようと読むのではなく、作家がたたき台として提出した「作品」未然のものを、私たちが読むことによって完成させるのである。「読む」という行為無しに文学作品は完成しない。幾通りもの読みがあれば、幾通りもの作品が現出する。読者は受動的に作品と関わるのではなく、能動的に作品を完成させる存在となる。ここに読む楽しみが現れてくる。
第二部では、小説の種々の要素—ジャンル、時間、人物造形等についての解説がある。第一部同様、一般読者が持っている読書行為に対する概念を変えてくれるような、西欧の文学理論が紐解かれる。ここでも強調されることは「想像力」の問題である。映像文化に対抗するために、小説は「想像力を楽しむ部分を拡張すべき」であると述べ、「小説は、想像力を楽しむ分野であり、決して映像化できないものなのだ」と断言する。ヒットした小説の映画化が小説ほど面白くなかった、という例は枚挙に暇がないのだから、うなずける。
この一冊が文学理論書であるのにもかかわらず面白いのは、大学での講義を元にしていることや、真鍋が西洋の文学理論書を原書ではなく翻訳で読んでいることにも理由の一端はあるだろう。だが、それよりも、自己の想像力を使用する力が衰えてきている現代人に、想像することの楽しさを再認識させてくれる事が大きい。さらに、一部の専門家だけが読んで理解するであろう「文学理論」なるものを、分かりやすい言葉で説明し、一般読者と文学研究者との溝を埋めてくれたことも、重要な要素であるに違いない。