書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『英国メイドの日常』村上リコ(河出書房新社)

英国メイドの日常

→紀伊國屋書店で購入

 小学校中・高学年のとき、「演劇」と称するごっこ遊びが流行っていて、それはたいてい、シンデレラをはじめとするお姫様もののおとぎ話や、『小公女』や『嵐が丘』や、それを下敷きにしたような少女マンガや昼メロドラマがまぜこぜになったお話なのだった。

 舞台は西洋風のお屋敷。奥様、お嬢様(やさしいお嬢様と意地悪なお嬢様がいる)、そして召使いがおきまりのキャスト。脚本があるわけではなく、やっているうちに何となく話が進んでいくもので、たいていはなんの創造性もないベタな筋書きだが、たまに、誰かの不意の台詞やアクションが思いもよらない展開を呼んだりもする。しかし、あそこで皆がしたかったのは、「意地悪な金持ち奥様・お嬢様VS貧しいメイド」の図そのもの、俗に言う「プレイ」みたいなものだったのだと思う。

 そしてみな、いじめられる側のメイド役をやりたがるのだった。これに抜擢された子は、黒いワンピースを着て、胸当てのあるエプロンをし、頭にはあの、フリルの飾りをつけた「つもり」になって、奥様やお嬢様にこき使われ、いじめられるのである。かねてから、あの頭の飾りは何というものなのだろうと思っていたが、装飾機能だけを残して小さくなった、もとはといえば帽子なのだと本書によって知った。

 本場英国のメイド達にとって、メイドキャップはいやがおうにも自らの階級を思い知らされる「隷属の証」として忌むべきものだったと本書にはある。

 「ひとたびメイドのキャップとエプロンをつけたら、自分は卑しい召し使いになるのだということはわかっていた。誰でもない人間、立場をよくわきまえた。一番下の棚の売れ残りみたいな存在だ」

 これは、「一九一四年に生まれ、コッツウォルズのコテージでジェネラルメイドとして働いたウィニフレッド・フォリー」の手記である。

 十九世紀から二十世紀にかけてのイングランドウェールズでは、職業を持つ女性の最多数がメイドだったという。彼女たちは、どのようにして仕事に就き、どんなところで寝起きし、どんなものを食べていたのか、どんな買い物をし、どんな休日を過ごし、どんな恋愛をしたのか、そしてその未来は? 本書は、歴史の表舞台にあらわれることもなく、文学のなかでは脇役に過ぎない「いちばんふつうの女の子たち」に光をあて、その仕事と生活を紹介する。

 メイドが描かれた風俗画やポストカード、雑誌の図版や広告、主人によって撮られた集合写真やチープや名詞写真など、さまざまな図像が豊富におさめられていて見飽きることがないが、文中のそこかしこに引用される、メイド経験者たちの自伝や回想録での、「証言」も興味深い。

 自伝だけでなく、料理書や小説もものして人気作家となったマーガレット・パウエルの『階段の下(Bellow Stairs)』(1968)。各地の大邸宅に勤めたアイリーン・ボルターソンの『カントリーハウスの裏階段の生活(Backstairs Life in a Country House)』(1982)。ロジーナ・ハリソンの『ローズ:使用人としての私の人生(Rose:My LIfe in Service)』(1975)。ジーン・レニーの『1週おきの日曜日(Every Other Sunday)』(1955)。バーナード・ショウやチャーチルにも仕え、ロバート・アルトマン監督のカントリーハウスが舞台の映画『ゴスフォード・パーク』では使用人生活のアドバイザーを勤めたというヴァイオレット・リドルの『善き方、偉大な方に使えて(Serving the Good and Great)』(2004)等々。

 英国では元メイドが綴った当時の話がこうして出版されているらしい。本書にとりあげたものの中では、ウィニフレッド・グレースという元メイドが語った当時の生活をまとめた『イギリスのある女中の生涯』(シルヴィア・マーロウ編、徳岡孝夫訳、草思社、1994)が邦訳されているくらいで、どれも日本語で読めないのが残念だ。

 それはともかく、名ばかりでその実体を知ることのなかったメイドの事細かな日常を詰め込んだ本書の〝盛りのよさ〟はすばらしい。当時の文学を読むときの一助にもなるだろう。時代背景や階級制度、女子教育についてなどのコラムも充実している。私がうれしく読んだのは第6章「メイドの制服」のなかにあった「モスリンってどんな布?」というコラム。ここには、モスリンをはじめサージ、サテン、タフタといった、かつてどこかで読んだり聞いたりしたことはあるが、正確には知ることのなかった生地の素材や織り方や用途が記されていて、長年の胸のつかえがとれた。「タフタのドレス」なんて、その西洋的な語感を感じるだけで、素通りしていたのだ。

 思えば、子どもの頃のごっこ遊びの、「つもり」のメイドスタイルは、西洋へのあこがれのなせる業だった。現実には、メイドは最下層の労働者で、現在の常識からすれば不当ともいえる低い賃金で過酷な労働を強いられていた歴史があったとしても、戦後昭和の日本の女の子たちの目には、それは西洋風のすてきな衣装に映っていた。

 著者は、ヴィクトリアン時代を舞台にしたアニメーションの時代考証の仕事もしているという。本書もまた、昨今おなじみとなった、「つもり」ではない実際のメイドスタイルに影響を及ぼすのかもしれない。


→紀伊國屋書店で購入