書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『できそこないの男たち』福岡伸一(光文社新書)

できそこないの男たち

→紀伊國屋書店で購入

生命科学の知見を「物語る」」

『できそこないの男たち』というタイトルから、いまどきの覇気のない男たちにゲキを飛ばすような内容を想像するかもしれない。が、そうではない。生まれ出ずる以前から、いかに男たちが「できそこない」であるか、男女の性別決定について解いた生命科学の本である。

著者は『生物と無生物のあいだ』で一躍注目を浴びた分子生物学者の福岡伸一氏。遺伝子の謎めいた世界を、シロウトの読者にもよくわかるように、的確な比喩をもちいて語るさまに引き込まれる。そう、この著者の書くものは、科学者の手になる従来の教養書や啓蒙書とは大きく異なっている。なにがちがうのか。「語る」姿勢が徹底している。解説するのでもなければ、論するのでもなく、科学の知見を「物語る」ことに意識的である点が、とても新鮮だ。

たとえば、ミクロトームという細胞の切片を切り出す機器の使い方について、何ページも割いている。顕微鏡では、厚みのあるものは光の透過をさまたげるので、見ることができない。透けるほど薄く切る必要があるのだが、そこで登場するのが、かつお節削り器と同じ原理に基づいた、ミクロトームという切片切り出し器なのである。

「微調整が利く台座の上に取り付けられた、飛びぬけて鋭利な刃は、ハンドルを1回まわすごとに優雅な円運動の弧を描いて、サンプルの表面をわずかにかすめる。このときサンプルから、極めて薄い切片が削り取られる。息を殺して作業しないと、ひとひらの削り節はすぐにどこかへ飛び去ってしまうほど薄く小さい。ほとんどの場合、削りだされた切片は、刃先の上に天使の透明な羽のようにそっととまっている。私たちは習字用の細い筆を用意していて、切片をそっと筆の毛先に移しとる。それをスライドガラスの上にまで慎重に運ぶ」

読んでいるこちらまでが息を詰めてしまいそうな、美しく繊細な描写だが、このあと、「問題の核心は刃の側ではなく、かつお節の側にある」と書いて読者に謎をかけ、どうやって臓器片の細胞を壊さずにサンプルを作るかを、さらに細かく語るのである。

「ミクロトームを使って細胞を薄く切る」と書けば一行で終わるところを、なぜそのように長々と書くのか、という疑問がここで生じるだろう。ミクロトームは、ほぼ100年前には現在使われているものの原形ができていたという、大工にとってのノコギリのような生命科学の必需品であり、それ自体は新しい発明でもなんでもない。

ここでちょっと唐突だが、『アンナ・カレーニナ』の冒頭を思い出してほしい。「幸福な家庭はどれも似かよっているが、不幸な家庭はそれぞれに不幸の趣が異なっている」。トルストイはこの有名な書き出しで、人間関係についての彼の「知見」を一言で述べてしまっている。そのあとにつづく長い長いストーリーは、読者にそれを説得するためのプロセスである。小説とはそのプロセスを言う、という見本のような作品なのだ。

同様のことがこの本にも言えるのではないだろうか。本書のテーマは、男女の性別決定は遺伝子のどのレベルで、どのように行われるのかを明らかにすることである。解答はすでに出ている。すべての生物の受精卵は本来、メスとなるべく発生するが、その途中でSRY遺伝子が入り込むと、スイッチがオンになってオスに作り替えられる。文字にすれば数行で終わってしまい、謎めいたものはない。むしろ結果を知らされたときに常につきまとう、虚脱感のようなものが残るだけだ。

「物語る」とは「物事を語る」ことであり、ある結果や結論だけでなく、たどりつく過程や、それがもたらした波紋など、「事象」ぜんたいを言葉にして語ることである。一般の読者は、分子生物学者が日々、どういう器具を使って、どのような作業をおこなっているかを、知らない。ひとつの発見が、地道な作業の積み重ねであることは頭でわかっても、具体的な光景はひとつも浮かばないのだ。

ミクロトームの記述は、SRYの発見までに、どれほど多くの人がこの器具を使って細胞を削り取り、顕微鏡で眺めてきたかを思い起こさせる。ディテールの積み重ねが、科学者の勤勉な日常と、職人的手作業と、それに費やされた気の遠くなるような労力と時間を、頭ではなく肉体に浸透させる。まさしく小説と似た効果をもっているのだ。

顕微鏡を発明したアマチュア科学者、アントニー・ファン・レーウェンフック。チャイロコメノゴミムシダマシという小豆大の無視を解剖して卵子精子を取り出し、毎晩あくことなく顕微鏡で観察したネッティー・マリア・スティーブンズ、男を男たらしめる遺伝子の最初の発見者になることを確信しつつも、その闘いに破れたデイビッド・ペイジ。ペイジをかわして競争に勝ち抜き、SRY遺伝子を発見したピーター・N・グッドフェロー。

結局は人間を語ることなのだという思いが、著者の中にあるのではないか。科学の世界には無機的で、論理的なイメージがあるが、本当は相当に人間臭い世界であることが、本書を読むとよくわかる。つまり科学することも、絵を描いたり、会社を興したりするのと同様の人間の営みなのであり、結果だけでは伺えない人の奥深さがそこに染み出ているという、あたり前の事実に気づかせてくれる。


→紀伊國屋書店で購入