書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『Descartes’Bones :A Skeletal History of the Conflict between Faith and Reason』Russell Shorto(Doubleday)

Descartes’Bones :A Skeletal History of the Conflict between Faith and Reason

→紀伊國屋書店で購入

デカルトの頭蓋骨をめぐる奇妙な歴史」

我思う、ゆえに我あり」。

フランスの哲学者デカルトの言葉だが、いまこの言葉を聞いて衝撃を受ける人はまずいないだろう。どこか記憶の片隅に留められている言葉であり、この言葉により自分の生き方が変わったという人もとても少ないと思う。

しかし、すべての事象が神の存在と深い関係にあった17世紀の西洋社会では、デカルトのこの言葉は実に衝撃的であった。

デカルトのこの言葉は、すべてのことに疑いを持ち、絶対に確かだといえることだけを見つけだそうとする科学的な思想の表れだと考えられている。

我思う、ゆえに我あり」をほかの言葉で言えば「考えが進行している、ゆえに考えている者がいるはずだ」ということになる。つまり、思考をしている者の存在は、思考している事実ゆえに確かなものだという考えだ。これは、当時の社会のありかたを変える革新的な哲学だった。自分でたしかめられる確かなことだけを信じるこの「方法」により、科学、医学が発展し、王制が倒れ、西洋文化が発達した。

今回読んだ本は、デカルトの死後彼の頭蓋骨が辿った奇妙な運命を追いながら、彼の思想が社会に与えた影響を探ったものだ。

デカルトは1650年2月スウェーデンストックホルムで死んだ。しかし、偉大な哲学者を祖国に戻そうと、死後16年後の1666年に遺骨が掘り出され、コペンハーゲンを経由してフランスに送られた。その後もフランス国内で安置場所が数回変わっている。

1800年の初め3度目の遺骨掘り起こしが行われ、科学者たちは遺骨にデカルトの頭蓋骨が含まれていないことを確認した。

デカルトの頭蓋骨についての話はこの時点から科学の発展の領域を外れ、推理小説の域の物語になっていく。

デカルトの頭蓋骨は1666年、最初に掘り出された後、フランスに渡らずスウェーデンに留まった。それは、衛兵士官プランシュトレームなる者が頭蓋骨を盗んだからだった。19世紀になってスウェーデンの有名な化学者ベルツェリウスが競売に出されたデカルトの頭蓋骨の存在を知り、頭蓋骨を競り落としたカジノのオーナーから買い戻した。

最終的にはフランス国立自然史博物館の比較解剖学の教授キュヴィエを介してフランスに返還されるのだが、それ以前に頭蓋骨は最低でも7人の手に渡った。そして頭蓋骨の持ち主たちは、自分の名前を骨に刻み、ラテン語の詩も刻み付けた。

ストックホルムにあるオールドタウンの外れに4階建ての建物がある。それは、活気にあふれ、喧噪としたバロックと呼ばれた時代に建てられたものだ」という出だしで始まる物語は約350年間に渡る奇妙な歴史ストーリーだった。


→紀伊國屋書店で購入