書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『Boomerang』Michael Lewis(W W Norton )

Boomerang

→紀伊國屋書店で購入

「ヨーロッパの財政危機が分かる本」


 ブラッド・ピット主演で日本でも公開された「マネー・ボール」。その原作を書いたマイケル・ルイスプリンストン大学で芸術史を専攻し、その後ロンドン大学LES校から経済学で修士号を取得している。卒業後はアメリカの投資銀行ソロモン・ブラザーズで働き89年に「ライアーズ・ポーカー」で作家としてデビューした。

 彼のように芸術の分野で学士号を取り、経済学で修士号を取るなど大学と大学院で違う分野を専攻するのは、アメリカでは珍しくないが、どういういきさつだったのかもし彼に会える機会があったならば是非聞いてみたい。

 経済学と芸術の分野を学んだことはノンフィクション作家になった彼には貴重な財産だろう。この違ったふたつの分野を学ぶ好奇心が彼をノンフィクション作家の道に進ませたのかも知れない。

 今回読んだのは彼の新刊「Boomerang」。ヨーロッパの経済危機がいかにして起こったかを追った本だが、一種の紀行といってもおかしくない内容だ。

 この本の副題は「Travels in the New Third World(新たな第3世界への旅)」となっている。

 彼の言う第3世界とはアイスランドでありギリシャでありアイルランドである。そのほかこの本にはドイツ、カリフォルニア州も含まれている。

 この本が紀行になっているのは、彼が実際にその土地を訪れ、そこの人々の話からこの本を組み立てていることばかりではなく、経済危機を引き起こした各国民の気質、いわゆる文化人類学的な視点も備えているからだ。

 例えば国をあげて投資に乗り出したアイスランドを訪れた著者は、ステファンという若者にインタビューをする。ステファンはずっと漁師だったが、突然漁を辞め、まったくトレーニングを受けずに通貨リスクがある不動産投資に乗り出す。著者はこの行動に「野生的」なものを感じる。

 中身よりも「規則」を重視しサブプライム・ローンで多くの被害を被ったドイツ。社会への長期的な影響などよりも、その瞬間に取れる最大限を取ろうとするアメリカ人などの話も興味深い。

「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭いずれもそれぞれに不幸なものである」とはトルストイの有名な言葉だが、「Boomerang」を読むと、国はそれぞれに自らの経済危機を招いたことがわかる。

 しかし、どの国もこれまでの歴史にないくらいの負債を抱えている。

「投資家たちがその現実に目覚めたら、巨大な西洋の政府は基本的にリスクが無いという考えを捨て、その国に高い利率を要求し始めるだろう」

 今、まさにこの言葉が現実になっているのだが、国債利率が上がれば財政はさらに不安定となり、国のデフォルトが始まる。

 この本は世界金融を全体的に述べる広さはないが、各国がどうして金融危機を迎えたかが皮膚感覚で分かるものだ。


→紀伊國屋書店で購入