『The Power of Habit 』Charles Duhigg(Random House)
「習慣の力を語った本」
まず初めに人間の自制心についての質問をひとつ。 自制心というのは生まれながら遺伝的に各人それぞれ違うレベルで備わっているものだろうか。それとも、技術のように訓練を積めば習得できるものだろうか。
今回読んだ「The Power of Habit」にはこの質問の答えが載っていた。
ある実験で食事を抜いた学生をふたつのグループに分け、大根とチョコレート・クッキーが並んだ部屋に入れ、ひとつのグループにはクッキーを食べて大根は食べるなと指示し、ほかのグループにはクッキーを無視して大根を食べろと指示をしておく。
マジックミラー越しにグループの行動を観察すると、大根だけを食べろと言われたグループの数人はクッキーの匂いを嗅いだり、手にしたクッキーから溶け指についたチョコレートを舐めたりするが、自制心を働かせクッキーを食べることはなかった。
一方、クッキーを食べろと言われたグループは喜んでクッキーを食べた。こちらのグループは自制心をほとんど働かせていない。
その後、このふたつのグループに絶対に解くことができないパズルに挑戦させ、諦めた時点で手を上げさせた。
結果はクッキーを食べて自制心を浪費していないグループは平均19分で諦め、クッキーを食べずに自制心を使ったグループは平均8分で諦めた。そればかりか、自制心を使ったグループは「この実験は時間の無駄だ」「この馬鹿げた実験に嫌気がさした」などの文句を言い始めた。
もし、自制心が遺伝的なものならグループによって生まれるこの大きな差は説明できない。自制心が生まれつき備わった能力ならふたつのグループはどちらも平均的なものとなるはずだ。一方、自制心が技術というなら、例えば自転車に乗るように、いつでも変わりなく発揮出来るはずで、やはりこの差は説明できない。
研究者たちが出した結論は自制心は筋肉のようなもので、使えば疲労をきすというものだった。
自制心については、その他にも興味深い実験がある。あるグループに自分の使ったお金の帳簿をつけさせ、レストランでの食事や映画といった贅沢な行為は控えるように指示する。こうして自制心を発揮させると、驚いたことに彼らは酒を飲むことを控え、タバコの本数なども少なくなり、学校や職場での生産性が上がった。
これは別な見方をすると、自制心を発揮する習慣を作り上げると、本人も知らないうちに他の行動にも大きな影響を与え、ひいてはその人の人生さえ変えることができるということだろう。
とここまで自制心の話をしたが、「The Power of Habit」はタイトルのとおり人の習慣について語られた本だ。ただ、習慣を語る際に自制心のことも検証していたので面白いと思った。
この本の内容は、人の自制心にも焦点を当てているが、どうやって習慣が作りあげられるかを探っており、習慣を変えることで人が変わる例を多く示している。
著者は習慣には3つの要素があるという。ひとつはその行動を起こすきっかけとなる「キュー(合図)」。そしてその習慣の行為となる「ルティーン(決まりごと)」。最後にその習慣から得られる「リワード(報酬)」。習慣はこの3つのサイクルを繰り返す行為だとしている。
習慣を変えようとするとき重要なのは「キュー」と「リワード」部分は変えずに「ルティーン」を変えることだという。例えば、ストレスを感じると爪を噛む習慣がある人の場合「キュー」はストレスで、「ルティーン」は爪を噛むことで、「リワード」は軽いストレスの解消だ。
この習慣を変えるには、「キュー」と「リワード」部分は変えずに「ルティーン」の爪を噛む行為を、軽く体を動かすなどの別な行動に変えることで、爪を噛む習慣がなくなるという。
また、新たな習慣を作りあげることで、様々な状況が変わっていくという。著者はそのよい例として、アメリカのアルミシートやアルミカバーを作る企業アルコアのことを紹介している。
後に米国財務長官となったポール・オニールがアルコアの最高経営責任者に就任した際に、彼は経営の話などはせずに従業員の安全について語り、アルコアを全米一従業員にとって安全な企業とするという抱負を述べた。
投資家たちは新しい経営責任者はヒッピーのようだとびっくりしたという。彼は、アルコア内で事故などが起こったら、担当の部長は24時間内に自分のところに連絡を取るようにという規則を作った。
この新たな習慣の「キュー」は事故で「ルティーン」は上司への連絡で「リワード」は従業員の安全だ。
この習慣ができると、アルコア組織のコミュニケーションがよくなり、安全のために導入した機械により効率化が図られ、会社をよくするための意見も現場から多く上がってくることになった。
彼が就任しているあいだにアルコアの売上げは15億ドルから230億ドルに上がり、世界最大のアルミニウム企業へと変身を遂げた。
習慣がいかに作られ、いかに変えることができるかのメカニズムをこの本は検証しており、ひとつの習慣が人生だけではなく企業利益にまで影響を与えることを実例として挙げている。
この本は科学に基づいた自己啓発本、あるいは人間行動学のフィールドスタディと言える。自分の生活や企業作りの助けとなる実例が多く載せられているところが興味深い。