書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『Every Tongue Got to Confess : Negro Folk-Tales from the Gulf States 』Zora Neale Hurston(Perennial)

Every Tongue Got to Confess : Negro Folk-Tales from the Gulf States

→紀伊國屋ウェブストアで購入

民俗学者ハーストンが集めた黒人口承民話集」

ゾーラ・ニール・ハーストン。1920年代をニューヨークで過ごし、黒人作家ラングストン・ヒューズや、人類学者のフランツ・ボエズなどとも親交があり、ハーレムルネサンスの担い手のひとりとして活躍した民俗学者/女性黒人作家だ。

当時バーナード・カレッジの学生だったハーストンは27年から2年間をかけ、フロリダ州アラバマ州ジョージア州ルイジアナ州などを旅しながらその土地に伝わる黒人口承民話を集めた。

「民話の収集は思うほど簡単ではありません」とハーストンはあるインタビューで語っている。

「収集に最も向いているのは、外部からの影響を受けていない土地です。民話を語ってくれるのは、社会的な恩恵を得ていない人々が多く、往々にして彼らは恥ずかしがり屋です」

ハーストンは南部の小さな田舎町や、製材所、ダンスホールなどに足を運び民話を集めた。

本書の前書きによると、彼女の南部の旅は、白人女性から月200ドルの援助を受けて実現したものだったという。集められた原稿の一部は出版されたが、大半は本になっていなかった。

スポンサーとなった女性は民話の出版準備をしたがある種の言葉の使用を制限した可能性がある。そのため、ハーストン残りの大半の民話の出版を思い止まったのかも知れないとしている。ハーストンは、聞いた通りの言葉使いを記録していた。

「彼女(スポンサーの女性)は汚い言葉は言い換えなければならないと言っている。もちろん、それは分かっているけど、私はまずそのままのものを集めたい」とハーストンは語っている。

この本はハーストンが集めた民話が長い時を経て出版された民話集だ。彼女の用意した原稿は、コロンビア大学の資料室に30年間眠り、その後はスミソニアン博物館に保管されていた。その後、個人に手に渡り、最終的にアメリカでも最大手出版社のひとつと言えるハーパー・コリンズから出版された(紹介されている本はペーパバック版)。

この本では言葉使いもハーストンの原稿をそのまま用いており、悪魔の話、神の話、説教者の話など15の章に分かれている。 

本書のイントロダクションを読むと、内容はかなり学術的なもののような気がしてくるが、まったくそんなことはない。ひとつの話はどれも短く、「神が男を作る前に、万物を創造したのは、男に作り方をみせると全ては俺が作ったんだと、女に嘘をつき自慢するからだ」などというユーモラスなものが多い。

そうしてハーストンの言葉通り、田舎の黒人の喋り方を音としてそのまま記録している。例えば「God wuz through maki' de lan' an' de sea an' de birds...befo' He made man.」などという文章に遭遇する。文法はともかく、普通のスペルに直すと「God was through making the land and the sea and the birds...before he made man(神は男(人間)を作る前に大地、海、鳥・・・を作り終えていた)」となる。

この本の文章を読むだけで、田舎の人の声や顔が浮かんでくるようだ。なんとなく嬉しい気分になる。黒人文化の資料としてだけはなく、黒人音楽の資料、文学作品としても貴重な一冊といえるだろう。

→紀伊國屋ウェブストアで購入