書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

書物復権によせて


佐野 衞
[元東京堂書店神保町店店長]


専門書と書店


 専門書は刷部数がさほど多くはないので、ベストセラーにはならないし、書店の店頭で新刊台に大量に平積みされるということもない。探求の経過や研究の成果が書物となって出版されるいわゆる専門書の刊行が、いまの時代なかなか困難になっている。地道な作業よりも話題性や即効性に傾斜した膨大な出版物がまず書店の棚を席巻するので、大切な専門書を見えにくくしていて、出版されても気づかないということにもなりかねない。この事態は読者のみならず書店にとっても同様である。書店では専門書出版の新刊情報や新聞広告などに目を通しできるだけ展示し、読者に接する機会をもってほしい。大量に出版される本の中にも良書はあるが、専門書はほとんどが良書として出版されている。読者にとって必要な良書を手に取ってみる機会がなくなれば、自ずと書店に足が向かなくなる。書店の棚は植林と同様、手入れして育てていかないと荒野になってしまう。
 次々と出版される書籍が書店の棚を圧迫して、大型書店でも流通書籍をすべて展示することはなかなかできない。しかし必要な良書を絶やすことはできない。そこで「書物復権」はかわるがわるよみがえらせる方法をとったのである。
 過去の研究書が時代遅れと思うのは大きな錯覚で、そうした観点は時代を形成しない。以前の研究成果をおろそかにして、現在の省察は得られない。伝統は過去の積み重なりからなり、現在を生成し、未来を切り開いてゆく。文化的地殻変動の察知も、時代という地層の蓄積がないところには起こりようがない。かえって嘗ての研究の真摯な態度、クオリティの高さを学ぶ機会を得ることができ、その時代の特質が突きつめた真実を理解するだろう。もちろん現在にそのまま通底していることを発見することにもなるでしょう。そうしてこそ文化は後退や衰退から免れることができる。目先の変化改革などという政治屋的な発想は、もともとその発想そのものが目先の変化の繰り返しに過ぎないことを知らなければならない。