書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『発展神話の仮面を剥ぐ−グローバル化は世界を豊かにするのか?』(古今書院)

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?w-nips=997927428x発展神話の仮面を剥ぐ  →紀伊國屋書店で購入



   本書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。


 豊かな原材料と労働力をもつ国ぐにが貧困に喘いでおり、「発展途上国」への展望はまったく見えない。この結論は、1967年にペルー政府代表団の一員となって以来、ペルー国家のみならず低開発世界を代表して数々の重要ポストを歴任した外交官のものだけに、深刻に受けとめなければならないだろう。かつては豊かな原材料と安い労働力が先進国に搾取されただけまだましで、今日のグローバル経済は一段と洗練された商品とサービスを要求し、原材料と労働力をあまり使おうとしない。その結果、深刻な都市人口爆発に悩む国ぐにでは、生命維持資源である食糧・エネルギー・水の不足が大きな問題となっている。したがって、発展への展望が開けないこれらの国ぐにを「発展途上国」とよぶことは間違っており、事実過去50年間に発展に成功したのは、アジアの数カ国にすぎない、と著者は述べている。

 こういう本を読むと、現在のイラクなどイスラーム世界とアメリカ合衆国との対立が、「文明の衝突」ではないことがあきらかになる。著者は、「グローバル市場と技術革命が最も適した人間、会社、国民経済の生存だけを認めるという、自然淘汰と同じ法則の適用され」た今日のメカニズムを、国際ダーウィニズムとよんでいる。多国籍企業が支配的なグローバル市場では技術革新が非効率なものをすべて淘汰し、脱物質化と労働節約的方向を目指す技術変化は豊富な天然資源と安価な労働力をかろうじて国の発展の拠り所としてきた低開発国に深刻な打撃を与えている、という。先進国と低開発国の搾取・被搾取という関係を含む持ちつ持たれつの関係が、グローバル化のなかで壊されている。そして、著者は、究極的には「化石燃料に依拠した非持続的消費パターン(文明)と環境(自然)との正面衝突」がおこるという。この地球崩壊へのシナリオは、絶対避けねばならない問題だ。

 本書は、1998年にペルーで出版され、ラテンアメリカで大評判になった本が元になっている。翌年には英訳されて、日本語訳は言葉として7番目になる。訳者梅原弘光は、著者とほぼ同じ時期に、フィリピンを中心に先進国の経済発展が「低開発世界に広がる人々の貧困と失業という大きな犠牲の上に成り立っている」ことを肌で感じて調査してきた研究者である。研究者として著者の主張の根拠となるものに不安をおぼえながらも、発展へと離陸しない国ぐにを長年見てきたことが、本書の翻訳の大きな動機になっている。それだけに訳文はわかりやすく、「訳者あとがき」の解説で、よりいっそう日本人読者に著者の主張を納得しやすいものにしている。

 本書の最後の章「生き残り」で、著者は発展神話を捨て、「生き残りのための協定」を締結しようとよびかけている。「成長力欠如国民経済NNEs」に、いま必要なのは、「都市の人口成長を安定させ、水・エネルギー・食糧供給を増大させること」だという。ここで、この2月に訪れたミャンマーという国のことを思った。スローライフを実施しているように見えたからである。しかし、著者は、この「生き残りのための協定」締結の基本的前提条件のひとつに、「真に民主的体制をもっていること」をあげている。

 著者が指摘する「貧困化する低開発国」の現状を考えると、それは先進国をも徐々に蝕んでいくように思えてくる。先進国が早くその事実に気づき、グローバル経済に対応できるだけの、地球規模の平和と幸福のためのグローバル理論を構築する必要がある。

→紀伊國屋書店で購入