書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『いま、この研究がおもしろい』岩波書店編集部編(岩波ジュニア新書)

いま、この研究がおもしろい →紀伊國屋書店で購入



   本書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。


 テレビや新聞の「子どもニュース」を見たり読んだりすると、ハッとさせられることがある。ものの基本がわかっていなかったからである。基本がわかり最先端がわからなければ、「子どもニュース」の解説はできないだろう。このジュニア新書についても同じことがいえる。それだけ学ぶことも多いだろうと考え、本書を開いた。

 本書でとりあげられた14人の専門家は、それぞれ自分のしていることを「おもしろい」と感じているから、本書の執筆を引き受けたのだろう。その「おもしろい」はなにに支えられているからなのだろうか。まず共通していることは、自分がいちばんになろうとしていることだろう。そして、それが自己満足に終わらず、社会的な評価を得ている。つまり、だれかの役に立っていると実感している。ということは、本書に登場した人びとは、いまの社会になにが必要かがわかっている、ということができるだろう。最先端の科学を研究している人も、平和な社会を構築しようとしている人も、地域密着の活動をしている人も、人びとの生活を豊かで楽しいものにしようとしている人も、それぞれが最善の成果があがり、人びとが喜んでくれることを考えて、日々研究に励んでいる。

 本書全体から感じたことは、まさにいまわれわれが近代から離陸しようとしているということだ。その離陸に必要な知恵・知識を求めて、「おもしろい」研究をしているのが、本書の14人ということができるだろう。さらに、この14人に共通するものはなにかを考えた。まず、根気のある人たちだということだ。近代では、ものごとを単純、合理的に考えようとした。しかし、いまや単純に理解しないでじっくり考え、行動することが必要になってきている。つまり、直感で要領がいいだけでは、通用しなくなっているということだ。つぎに、基礎力・技術力があることだ。その近代科学の基礎力・技術力をもとに、自分の専門からはみ出して、発展・応用することによって、新しいなにかを求めている。ものごとが複雑になればなるほど、基本に忠実にひとつひとつ解決し、積み上げていくことによって、新しいものがみえてくる。また、通説や常識をわきまえながら、それらにこだわらない柔軟性をもっていることも、共通するものだろう。よく世界的な大発明が偶然のものだったといわれるが、通説や常識を信じ切っている人にそのチャンスは訪れない。発想の転換ができるだけの柔軟性は、いろいろなことに興味をもつ「雑学」から生まれてくるのかもしれない。

 そして、大切なことは、「知らない」ということを知ったことが、「おもしろい」研究のスタートになっていることだ。そこから探求心が生まれ、その成果が社会貢献につながると、もう研究は止まらなくなる。しかし、「知らない」ということを知ることは容易なことではない。日々なんとなく過ごしていては、気づかないからだ。研究蓄積のある分野は、これまでの成果を学べ、その限界を知るのに重要だが、そこで留まっていては新しい研究への突破口は開けない。研究蓄積のない、あるいは乏しい分野への挑戦が必要だ。グローバル化と多元文化社会の到来とともに、地域的にも分野的にも広い視野が必要になっている。「知らない」ことを知るためには、まず継続して本を読み、日々のニュースに耳を傾けることがひとつの方法だろう。生身の人や社会に関心をもち、そのなかに入って実際に活動することも、そのきっかけになるだろう。なににでも好奇心をもち、大人が嫌になるほどひつこく訊きまくった子ども時代に戻ることも必要だろう。「知らない」という発見は、「子どもニュース」にあるかもしれない。

→紀伊國屋書店で購入