書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『インドネシア イスラームの覚醒』倉沢愛子(洋泉社)

インドネシア イスラームの覚醒

→紀伊國屋書店で購入



 

 本書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。



 2003年春、学生を連れて神戸を歩いていた。モスク(イスラーム寺院)の前に来たので、ダメもとを承知で見学を申し出た。突然であったにもかかわらず、快く迎え入れてくれて、たまたまいた留学生が懇切丁寧に説明してくれた。モスクの前の食料雑貨店も、興味深いものだった。学生のなかには、9・11の衝撃が鮮明で、イスラーム教徒を怖いと思っている者がいたようだが、かれらの日常に接することで、モスクに入る前の緊張した顔が、モスクを出るときには穏やかな顔になっていた。わたしの大学の近くには、AOTS(海外技術者研修協会)関西研修センターがある。学生とランチをしに行くことがある。そこで、学生ははじめてハラールイスラームの教えに照らし合わせて問題がない)料理を目にし、食べてみる。料理も食べているイスラーム教徒も違和感なく、食堂で自分たちと一緒に食事をしていることに気づく。


 本書の著者、倉沢愛子は、インドネシアイスラーム教徒の日常に目を向ける。かの女をそうさせたのは、「ジャカルタに居を構えて15年」、「既存の理論からは到底理解できないような諸現象を目のあたりにして出てきたさまざまな疑問が」いざなったからである。著者が学んだ近代科学に基づく「近代化論では一般に、近代化が進むと信仰にあまりにも時間やお金やエネルギーをかけることは少なくなっていくと解釈されてきた。しかしインドネシア社会は、反対に近代化や経済開発が進んできたまさにその時期に、宗教色が強まってきたのである」。著者は、この現象を理解するために、「インドネシアに居を構え、そこで生活するなかで感じた数々の変化や戸惑いをひとつひとつ紹介しながら、研究者の目というよりは、一人の生活者の目で、変容しつつあるイスラーム社会を分析して」いる。著者は、自分自身を「イスラーム研究者ではないし、イスラームの狭義や歴史など奥深いところは何も知らない」と謙遜しているが、それこそが著者が近代の研究者から現代の研究者に飛躍しつつあることの証拠だろう。それは、著者が近代的な科学の手法を充分に身につけているからこそ気づいたことだろう。しかし、それは飛躍の第一歩にすぎず、まだまだ暗中模索であることを著者自身がよくわきまえているから、謙遜しているのである。


 本書では、イスラーム主義がインドネシアで急激に台頭してきたことを、出版などのマスメディア、服装、カリスマ説教師など、日常性のなかで具体的に紹介し、考察している。インドネシアといっても、日本の国土の5倍以上、東西5000キロを超え、時差も2時間ある。人口は2億人を超え、民族や言語はいくつあるかわからないような国で、本書のジャカルタの事例がどれだけほかの地域・社会で通用するのかわからないいっぽうで、この事例からいまという時代や社会を読みとることもできる。


 まず、イスラーム主義の台頭という現象は、イスラーム社会特有のものではないだろう。中国の愛国主義の台頭や日本の若者の右傾化も、同じ現代の現象といってもいいかもしれない。グローバル化が進み、社会の平準化が進むいっぽうで、自分たち自身の社会に目を向けるようになり、過度に守ろうという現象が起こっている。環境問題の解決のために、「グローバルに考え、身近なところで行動しようThink Globally, Act Locally」ということがいわれるが、これらの現象は「身近なところで考え、身近なところで行動しようThink Locally, Act Locally」とするものである。そして、イスラームという「身近なところで考え、グローバルに行動したThink Locally, Act Globally」結果が、国際テロ活動といえるかもしれない。身近であるだけに同調者はえられやすく、インターネットを通じて充分な議論と理解のないまま、拡がりエスカレートしていく。


 この「テロ」という本書でも頻出することばについても、考える必要があるだろう。イスラーム教徒は、ウンマという共同体のなかでシャリーアイスラーム法)という秩序の下で暮らしている。近年、アメリカを中心とする資本主義経済と価値観が、グローバル化の進展とともにイスラーム社会に浸透し、共同体内でイスラームの秩序が守れなくなるという危機感が生まれた。それが、あまりに大きな力で急激であっただけに、イスラーム教徒を動揺させ、「テロ」行為へと走らせたということがいえるかもしれない。しかし、イスラーム教徒側は「アメリカこそがテロ国家」だと主張している。なぜだろうか。


 古い例では、ローマ法によって守られたローマの市民というものがあり、ローマ法が通用しない人びとを「賊」とよんだ。山賊、海賊とよばれる人びとは、自分たちとは違う法や秩序をもつ人びとということができる。逆に「賊」とよばれた人びとからローマ市民をみると、ローマ市民のほうが「賊」ということになる。いま使われている「テロ」ということばも、かつての「賊」と同じように使われているといってもいいかもしれない。ということは、われわれは違う秩序を認めあうということからスタートしなければ、互いを「賊」とか「テロリスト、テロ集団・国家」とか言って罵りあうだけで終わってしまう。かつては、「鎖国」したり「海禁」したり、万里の長城を築いたりして、自分たちだけの社会秩序を守ってきた。しかし、グローバル化しつつある現代では、それは非現実的なことだ。自分たちとは違う価値観や秩序をもつ人びとと、どう友好的に暮らしていくか、「賊」も「テロリスト」も存在しないことを前提にして考えていかなければならない。


 本書は、近代科学で理解できないジャカルタを中心に起こっている現象を、日常生活のなかで把握し、数々の問題提起をしている。その答えを出すのは、近代科学で教育を受けた著者の世代ではなく、異なる価値観や秩序が理解でき、多文化共生社会を生きることができるこれからの世代かもしれない。しかし、その世代のなかに、グローバルな視点でものが見えず、自己中心的な考え方を強めて、グローバルに行動する人たちがいる。地球規模のトラブルの原因になることは明らかだ。まずは、これからの社会に必要なものの考え方、行動のしかたを、平和な多文化共生社会の形成を目指して考えることから始める必要があるだろう。そして、グローバルに考え、地球共同体という広域社会と身近なコミュニティの両方で行動できるThink Globally, Act Glocally人材を、世界中で育てていかねばならない。

→紀伊國屋書店で購入