書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『兵たちの戦争-手紙・日記・体験記を読み解く』藤井忠俊(朝日新聞社)

兵たちの戦争-手紙・日記・体験記を読み解く

→紀伊國屋書店で購入



 

 本書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。



 首相など国家指導者が靖国神社に参拝する、いわゆる「靖国問題」が起こったとき、はじめなぜやっかいな問題を蒸し返すのだろう、と思った。このまま戦争責任を極東国際軍事裁判、いわゆる東京裁判A級戦犯(主要戦争犯罪人)に押しつけておけば、戦争を過去のものにし、改めて議論する必要もないからだ。しかし、しばらくして、これは日本人が市民として成熟するいい機会になるかもしれない、と考えるようになった。わたしのような戦後世代は、戦争のない平和な社会について考えても、日本人がかつて起こした戦争について、A級戦犯以外の日本人は考える必要はない、と考えてきたような気がする。それが、A級戦犯が合祀されている靖国神社に国家指導者が参拝し、A級戦犯にかわる戦争責任の所在を明確にしないとなると、天皇や一般国民にも戦争責任を問われることになりかねないことになる。だから、わたしは、はじめ「やっかいなことになった」と思ったのだ。


 これまでも、吉見義明が「草の根のファシズム」ということばを使い、山室信一は「国民帝国」ということばを使って、一般国民の「戦争協力」について論じてきた。本書の著者、藤井忠俊は、兵の手紙・日記・体験記を読み解くことによって、「民衆史から見た犠牲と慰霊」を論じ、民衆の「戦争協力」というよりは「犠牲」のほうに重点を置いている。しかし、これらの兵の生の声から、いかに民衆が「加害者」であったかも伝わってくる。


 著者は、本書の構成に「四つの流れ」があり、つぎのように述べている。「序章と終章は問題提起と結論になっていますが、テーマは命令服従体系を近代史を通じて展望してみたものです。一~三章は、日中戦争からアジア太平洋戦争にいたる兵の戦場をみたものです。同時にそれは資料の区分けと重ね合わせました。一章が手紙と遺書、二章が日記、三章が体験記で、戦争の性格のちがいが資料の性格のちがいに重なっているのを見て下さい。また、それらの章に四章を合わせて兵の生と死を考察しました」。


 とくに第二章「侵略の戦場」を読んでいくと、日本人が戦争責任や戦後責任について考えがおよばないのは、日本軍の構造的なものからくるように思えてきた。日本軍は「補給がない状態を前提にしている」ため、「徴発」がなんの罪の意識も感じずにおこなわれた。著者は、ある記録から、つぎのように組織的であったとしている。「兵にとっての徴発はほとんどが分隊単位であり、それ故に徴発は食糧略奪を意味しているが、中隊命令となるとどうなのだろうか。しかも、その一隊は連隊本部をも養う徴発を命令している」。兵が「徴発」したのは、食糧だけではなかった。労働力として、現地住民を強制的に使役し、「女を連れて来い」と村長に強要したこともあったという。行軍中の宿舎も、当然のように現地住民の住居を使った。殺害にいたっても、敵兵と一般住民を区別することなくおこなわれた様子が伝わってくる。これら戦後「戦犯」にかかわる行為が、「服従の習慣化」のなかでおこなわれ、兵に罪の意識がなかったことが読みとれる。


 そして、出征から戦死したときの葬儀まで、村の行事としておこなわれたことが描かれている。戦死は、公式に「栄誉」とされ、「進級と勲章、賜金、それに遺族への扶助料年金が保障」された。村葬の後、戦死者は「英霊(神さま)」として、靖国神社に合祀された。村では忠霊塔が建立され、名前が刻まれ、顕彰された。


 本書では、兵の「手紙・日記・体験記を読み解く」ことによって、民衆と戦争とのかかわり、とくに身近な家族や村(郷土)とのかかわりが具体的に描かれている。個人としての家族愛や郷土愛がよく表れている。そして、その心優しい日本兵が、なぜなんの罪の意識も感じず、掠奪や殺害ができたのかを、近代日本の軍隊秩序のなかに見出している。その意味で、「兵は犠牲者であった」ということができるだろう。しかし、戦後責任やこれからの日本人の歴史認識を考えるとき、ここで話を終わってはいけないだろう。


 いま、日本全国に1万数千ともいわれる慰霊碑がある。戦後、GHQ(連合国最高司令官総司令部支配下の日本では、軍国主義的だとされ、「忠」の字のはいった塔は、撤去されたりしたが、1952年に日本が主権を回復すると、各地に慰霊碑が建立された。その建立母体は、戦友会や遺族会が多いが、部隊に同じ郷土出身者が多いことから、戦前の忠霊塔建立の延長線上として、慰霊碑が建立されることもあった。その精神も、戦前から引き継がれ、「慰霊と顕彰」がおこなわれた。そして、国交を回復した東南アジアの国々にも、数千といわれる慰霊碑が建立されている。戦場とした海外で、「慰霊」とともに「顕彰」がおこなわれているのである。1951年のサンフランシスコ平和条約調印に際して、フィリピン代表のロムロは、「日本人は軍国主義から変わる」ということを強調し、期待した。しかし、この慰霊碑建立の状況をみる限り、日本人は変わっていない。


 そして、その慰霊碑建立が活発な県では、政治家との結びつきが強いことがわかる。この30年間に3人の首相を輩出した群馬県護国神社には、海外引揚物故者慰霊塔、義勇軍の碑、フィリピン方面戦没者慰霊顕彰碑、傷痍軍人之碑、平和の礎などの碑が、軍馬忠魂碑とともにあり、元首相の名前が大書されたものもある。『群馬県の忠霊塔等』(群馬県護国神社、2001年、413頁)という本も出版されている。


 日本人は、いま戦後の歴史認識の歴史を問うことによって、成熟した市民になることができるように思う。それが、日本の戦争被害を受けた国々が期待した「日本人は変わる」ことになるのではないだろうか。

→紀伊國屋書店で購入