書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『砂糖のイスラーム生活史』佐藤次高(岩波書店)

砂糖のイスラーム生活史

→紀伊國屋書店で購入

 『山川 世界史小辞典 改訂新版』(2007年発行の第2刷)の「砂糖」の項目をみると、つぎのように書かれていた。「サトウキビを原料とする砂糖生産は、原産地のインドあるいは東南アジアから中国をへて、17世紀初め頃琉球に伝わった。一方インド以西の砂糖生産は、7世紀初め頃にイラン、イラクの低地に導入され、8世紀にはエジプトでもサトウキビ栽培が開始された。10世紀以降、イスラーム世界の砂糖(スッカル)はヨーロッパ向けの重要な輸出商品となり、その消費の拡大につれてシュガーの呼称が定着した。イスラーム世界の製糖技術は、大西洋を越えて西インド諸島南アメリカに伝えられ、16世紀以降、黒人奴隷を用いた砂糖プランテーションが行われるようになると、ヨーロッパでは砂糖入りのコーヒーや紅茶を楽しむ習慣が定着した。ヨーロッパなど冷涼な地域でビート(砂糖大根)を原料とする砂糖生産が開始されるのは、18世紀以後のことである。」


 わたしたちは、ヨーロッパに広まった後の「砂糖の世界史」は知っていても、ヨーロッパに伝えたイスラーム世界でいかに普及し、またいかなる役割を果たしたのかほとんど知らない。「本書は、この重要な問いに答えるため、膨大なアラビア語史料を駆使して、砂糖きび栽培、砂糖生産と交易、政治権力の関与、医学・食との関わり、などを解明する。ひとつの<もの>を通してえがくイスラーム社会史であり、従来の「砂糖の世界史」に新局面をひらく貴重な実証研究である」。


 具体的に、著者、佐藤次高は、根拠が曖昧なまま書かれてきた「「製糖業といえば奴隷労働」と考えるヨーロッパでの固定観念にもとづく誤解」を指摘したり、製紙法や火薬、あるいは羅針盤が中国からイスラーム世界に伝えられたのに対して、「製糖技術については、先端的な製糖業の中心であったマムルーク朝期のエジプトから中国へ伝えられた可能性は、きわめて高いとみるべきであろう」と技術の相互交流を指摘したりしている。こういう実証研究の成果がでてくると、いままでの「世界史」とはなんだったのだろうかと疑問に思ってしまう。


 著者が「膨大なアラビア語史料を駆使」していることは、巻末の文献目録だけでなく、本文からもよくわかるが、それでも著者が読み切れていない史料として、1889年にユダヤ教会から発見された「カイロ・ゲニザ文書」があることを紹介している。大半がヘブライ文字アラビア語で記されたユダヤの砂糖商人の記録を含むこの文書に取り組む日本人研究者は、まだいないという。新たな資料の発見があまり望めない分野や同じようなテーマ設定しかできない分野に多くの研究者が群がるようでは、「新局面」は望めないし、「固定観念にもとづく誤解」に気づかず、一方通行的な歴史観から脱却することはできない。本書は、「イスラーム生活史」の一端を明らかにすることによって、ヨーロッパ史や中国史の見直しにも貢献し、「世界史」の全体を展望して歴史研究を進めることの重要性をも教えてくれる。


 それにしても、著者の苦労は、並大抵ではなかった。まず、「年代記、都市史、百科全書、地理書、旅行記、伝記集、医学書、薬事書、薬膳書などから、砂糖関係の記事を少しずつ拾い集め」るために膨大なる時間を費やし、さらに「ふだん慣れ親しんでいない専門用語の解釈や翻訳」に苦労している。そして、文献に出てくる円錐形の素焼き壺を求めてイスラーム世界の博物館を渡り歩き、考古学者の助言を得ている。また、粗糖から白砂糖をつくる過程で牛乳を加えるという疑問を解くために、農学部農芸化学科の畜産物利用学研究室を訪ねたりしている。もう、「文献からわかること以上は、わかりません!」と開き直る文献史学の時代は終わったことも、本書からわかる。


 本書は、著者の単著としてちょうど10冊目にあたるという。こういう具体的なお手本を示してくれると、素直に学ぶことができる。後進の者としては、ひじょうにありがたい1冊である。

→紀伊國屋書店で購入