書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『モノから見た海域アジア史-モンゴル~宋元時代のアジアと日本の交流』四日市康博編著(九州大学出版会)

モノから見た海域アジア史-モンゴル~宋元時代のアジアと日本の交流

→紀伊國屋書店で購入

 海を介した交流は、ある時代ある地域で、突如「沸いて」突如「消える」。文献に残されることもなく、人びとの記憶からも消え去ることが多い。しかし、謎が多く、人びとにロマンを感じさせ、なにかをきっかけに人びとの関心が突如海に向けられることがある。


 そんな「海域史」にとって重要な史料が、海底で眠っている「モノ」である。本書の内容について、編著者の四日市康博は、「はじめに」で、つぎのように要約している。「本書では、ユーラシア世界に東アジアが組み込まれ、東西交流が最も活発であった宋元時代とその前後の時代について、東洋史・日本史・考古学を専門とする五人の研究者が各自の専門から移動するモノを取り上げて「海域アジア世界」の交流のダイナミズムを解説する。また、海域アジアと日本の関係をより包括的に理解するために、行き交うモノやその流通拠点の最新事情に通じた専門家八人から対談という形でお話を伺った。本書によって、身近な地域でのモノの移動が海域アジアからユーラシア・インド洋海域にまで結びつき、「時代の流れ」を形成していたことを実感していただければ幸いである」。


 「海域史」を研究していると、文献史学でえられた事実とまったく逆の事実があることに気づくことがある。はじめは信じられなくて、なにかの間違いではないかと思い、そのまま見過ごすこともある。そういうときに、「モノ」が人びとの生活とどのように結びついていたのかを考えると、わかってくることがある。日常品となったモノは、どのようなかたちであれ手に入れようとする。あるいは、代替品がうまれる。また、海域には、国家と無縁の領域があり、文献で書かれている国家の歴史には登場しないことも多い。


 本書の対談でも、つぎのような発言がある。「元寇の時期よりも明の海禁の時期のほうが出土遺物に顕著な影響が見られるというのは面白いですね。ベトナムやジャワの場合もモンゴル襲来の直後に交易が途絶えたということは全くなく、むしろ盛んに通商しているので、博多にも同じことが言えるのかもしれません。しかも、天龍寺(てんりゆうじ)など有力寺社が造営経費を目的に派遣した交易船、いわゆる「寺社(じしや)造営(ぞうえい)料(りよう)唐船(とうせん)」はむしろ元寇以後のほうが盛んに往来しています。そうなると、元寇をもって中国商人が漢人としてのアイデンティティを失ったという説も多少見直す余地があります。文献史料としてその説を肯定する『武備(ぶび)志(し)』も明代後期の史料ですし、むしろ明の海禁のほうが影響が大きかったのかもしれません」。


 国家という枠組みを外して歴史を考えるとき、ひじょうに問題となるのが信頼できる史料がまとまって存在しないことである。内容がまちまちの史料の断片から歴史を再構築することは、不可能に近い。その断片を結びつける役割をするのが、本書に登場する「モノ」である。編著者は、「あとがき」で、そのあたりのことを適確につぎのように述べている。「特に海域史やモンゴル帝国史などという広範な範囲を扱う研究は、資料の壁に阻まれることが多い。資料の量や質に偏差があるのである。その場合、モノに語らせなければ歴史が見えてこないことが多々ある。ただし、その手法は様々である。モノから聞き出す手法も内容も分野それぞれで異なっている。そこから立体的に歴史像を引き出すには、各自の視点から聞き出した内容を相互に理解し、総合しなければならない。その時重要なのは対話である。その意味では、本書はモノに相対した各研究者の対話であるとも言える」。


 その対話から、新たな歴史像を生まれることを期待したい。

→紀伊國屋書店で購入