書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『共生のイスラーム-ロシアの正教徒とムスリム』濱本真実(山川出版社)

共生のイスラーム-ロシアの正教徒とムスリム

→紀伊國屋書店で購入

 「シャラポワ」「ラフマニノフ」「ツルゲーネフ」、これらロシアを代表する有名人の姓のなかに、ロシアのイスラーム史が隠されているという。これらの姓には、アラビア語、ペルシア語、テュルク語など、東方起源のことばが含まれている。ただし、このような姓をもつからといって、必ずしも東方の出自であるとは限らないところに、その歴史の複雑さがある。


 本書の目的は、「十九世紀末までのロシアにおけるムスリムと正教徒の、平和的な共生への道のりを明らかにしていく」ことにある。ただし、「本書で中心的にあつかうロシアのムスリムは、現在ロシア連邦に含まれるすべてのムスリム住民ではなく、十六世紀にロシアに併合された沿ヴォルガ・ウラル地方のムスリムに限定」される。この地方では、「宗教弾圧の時代をへながらも、現在にいたるまで、ムスリムキリスト教徒が共生している」。


 この「ロシアのたった一地域のムスリムの歴史を知ることに何の意味があるのか、といぶかる人」にたいして、著者濱本真実は、つぎのように答えている。「イスラームの歴史全体からみると、四世紀近くにわたってキリスト教徒の支配下におかれた沿ヴォルガ・ウラル地方のムスリムの歴史は、かなり特殊な例なのである」。「このため、沿ヴォルガ・ウラル地方のムスリムの歴史からは、ムスリムキリスト教徒との、共生に向けた多岐にわたる関係、さらには、キリスト教徒の支配下にあるイスラームの変容など、ほかのムスリム地域の歴史からはうかがい知ることの難しいイスラームの姿が浮かびあがってくる。その意味で、この地方の歴史は、キリスト教徒とムスリムの共生という問題を考えるうえで、格好の素材なのである」。


 そして、著者は第1章に入る前に、つぎのように結んでいる。「この本を読む方々に、筆者がこれまでの研究で感じてきたイスラームという宗教の根強さとロシア・ムスリムのしたたかさ、さらには、このようなムスリム臣民をかかえ込んだロシアの試行錯誤の歴史のおもしろさを味わっていただければ幸いである」。


 本書は、年代順につぎの5章からなる。

 第1章 草原のイスラーム

 第2章 『カザン史』にみる正教徒とムスリム

 第3章 ムスリムの正教改宗

 第4章 タタール文化復興の時代

 第5章 ムスリム知識人の共生の思想


 「本書の冒頭に掲げた、正教徒支配のもとでのムスリムの正教化とイスラームの保持について」、著者は最後の「真の共生に向けて」で、つぎのように3つにまとめている。「(1)この地のムスリム支配層のかなりの部分が、ロシア政府の硬軟織りまぜた正教化政策のなかで正教徒となる一方で、支配層以外のムスリムの正教化はほとんど進まなかった、(2)このようなムスリム臣民の反応を受けて、ロシア政府はイスラームロシア帝国の宗教として公的に認め、いったんはムスリムとの全面的な協力関係を築いた、(3)その結果、ムスリムキリスト教徒の支配という条件を受け入れて、イスラームの教義を柔軟に解釈しながら、ムスリムとしてのアイデンティティを維持するとともに、ロシア帝国の臣民としての意識も涵養(かんよう)していった」。


 そして、本書で扱われなかった20世紀以降の歴史を概観し、「ソ連解体後の現在、多民族・多宗教国家を標榜しつつも、正教会が政治に相当の影響力を有するロシア連邦において、両者の真の共生があらためて問われている」と、結んでいる。


 本書を読んでいると、東中欧ユダヤ人と重なってきた。正教徒の都合のいいように「きたない」ことをやらされ、その結果、富と権力がムスリムに集中すると弾圧する、その繰り返しが、ロシアの正教徒とムスリムとのあいだでもみられた。ソ連解体後、独立をめざして戦っているチェチェンなどで起こっている弾圧も、その歴史的な流れのひとこまなのだろうか。

→紀伊國屋書店で購入