『「八月の砲声」を聞いた日本人-第一次世界大戦と植村尚清「ドイツ幽閉記」』奈良岡聰智(千倉書房)
「本書で取り扱うテーマは一見マイナーかもしれない」。しかし、マイナーだからこそ、重要な意味をもってくることがある。とくに本書で扱う第一次世界大戦は、「総力戦」として知られる。研究のほうも、マイナーなテーマを含めて「総力戦」であたらねば理解を深めることはできない。著者、奈良岡聰智は、「おわりに」で、つぎのように説明している。本書で扱うテーマは、「想像以上の奥行きと広がりを持っていると思われる。巻末の表をご覧いただければ分かるように、第一次世界大戦勃発時にドイツにいた日本人は、外交官、軍人、実業家、学者、医師、エンジニアなど、当時の日本を代表するエリートたちであった。本文でも述べたが、これは当時の日本がいかにドイツから多くのことを学んでいたかを反映しており、彼らの存在自体が日独交流の歩みを体現している観がある。このときドイツでどのような人々が何をしていたのか分析することで、日独交流史や日本人の留学史上、興味深い知見が得られると思われるが、本書はその端緒の紹介に過ぎない。今後さらに調査を続けていきたいと考えている」。
第一次世界大戦直前の在ドイツ日本人の統計資料をみると、外務省の調査で434名、内留学生は約86%の374名、首都ベルリンに限ると206名の内約90%の185名であった。1913年のフランス36名、イギリス83名と比べても、ドイツは圧倒的に多かったことがわかる。それだけに、ドイツ人も日本がドイツから多くのことを学んでいたことを知っていて、日本がドイツに宣戦布告すると「恩知らず」との罵声を日本人に浴びせた。
著者の本書執筆の第1の動機は、日本本国の人びととは全く異なる大戦経験をした100名近くいた抑留日本人などがどのような経験をしたのか、「従来全くと言っていいほど知られていない、彼らの第一次世界大戦経験を解明しようという試みである。強制退去、抑留、敵国への残留……彼らの経験は、普通の生活では決してありえない、まさしく数奇なものばかりである。彼らの劇的な経験を掘り起し、そのありのままを明らかにしよう」というものである。
第2の動機は、つぎのように説明されている。「一九一四年に第一次世界大戦が勃発してから、間もなく一〇〇年を迎える。第一次世界大戦を「現代世界の起点」として位置づけているヨーロッパでは、開戦一〇〇年を機として、大戦の再検証がさまざまな形で行われつつある。他方で、当時この戦争を「対岸の火事」としてしか受け止めなかった日本では、大戦が「忘れられた戦争」のままになっている。近年、このような彼我の認識の差を埋めようとする学問的試みが始まっているが、残念ながら我が国では、第一次世界大戦研究の蓄積はまだまだ浅いのが現状である。このようなギャップを埋め、日本にとって「第一次世界大戦」とは何だったのか」を考える一つのきっかけを提供したい。これが本書を執筆した第二の、そしてより重要な動機なのである」。
本書は、2部からなる。日本の外交記録、新聞、手記など、一次史料をふんだんに活用した第一部では、「第一次世界大戦勃発後の在ドイツ日本人の動向を、退去者、抑留者、残留者に分けて紹介する。次いで第二部では、ドイツで三ヶ月近くにわたって抑留生活を送った医師植村尚清(ひさきよ)の手記を紹介する。この手記は、これまで全く知られてこなかった史料であるが、当時の抑留の実態を詳細に伝えるたいへん貴重な記録である。本書ではこの貴重な史料を、ご遺族の許可を得て、全文翻刻して掲載した」。
日本人がドイツを退去するにあたって、いくつかの共通点があったことを、著者はつぎのように述べている。「第一に、彼らは、大戦勃発当初は事態を深刻視せず、むしろ戦争を楽しむ風さえあったことである。第二に、その後、大使館や他の在留邦人の動向に気を配って、日独関係やドイツ人の対日感情を悪化の兆しを的確に把握し、退去を決断したことである。第三に、ドイツから退去する際には、友人や同僚と行動し、周囲との軋轢を生じないよう、慎重に行動したことである。彼らは、オランダ経由でイギリスに渡ったという点も共通している。またいずれの人物も、大戦勃発時のベルリンの混乱ぶりや、ドイツ人の対日感情の変化について、よく伝えている。これらは、第一次世界大戦勃発の瞬間に立ち会った日本人の行動や心情の記録として、大変貴重なものであると言うことができるだろう」。
著者は、日本のドイツ人捕虜の研究が比較的すすんできたのにたいして、ドイツの日本人抑留者についての研究がないこと、また第二次世界大戦など民間人抑留者の研究成果が出てきているなかで第一次世界大戦にかんするものが少ないことなど、研究のアンバランスを指摘している。日本で歴史認識の問題が取りざたされるのも、このような研究のすすみ具合が、国によってあるいはテーマによって大きく異なることが原因のひとつである。「世界大戦」であり「総力戦」であるなら、国やテーマを越えて、総合的に理解する必要がある。その意味で、本書は従来欠けていたものを補うとともに、著者自身今後の課題としている、これをきっかけに「奥行きと広がり」をもって研究をすすめる第一歩となるものである。