書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『日の丸が島々を席捲した日々-フィリピン人の記憶と省察』レナト・コンスタンティーノ編、水藤眞樹太訳(マニラ新聞)

日の丸が島々を席捲した日々-フィリピン人の記憶と省察

→紀伊國屋ウェブストアで購入

 「本書は当初、日本人読者向けの出版物として企画され」たが、1993年に英語の原文がフィリピンで出版されたままになっていた。その「序」で、編者のレナト・コンスタンティーノは、つぎのように述べている。「日本人はこの間の年月、他国を占領した自国の軍隊が犯した残虐行為と罪について知ることを故意に妨げられており、かかる歴史の意図的な歪曲ゆえに、先の戦争においては侵略者ではなく犠牲者であったという考え方が再び広まっているという点で、本書の物語は日本人が自分たちの過去と向き合うのに役立つであろう」。


 そのために「執筆者四人は、日本人占領者と直接に触れ合った体験をもつ人々が何を感じたのかを後世のために残そうと、共通の努力をした。その記述は年齢や職業、地域を網羅している」。「ここに収められた四論文は全て、公的史料では決して伝達できない暖かい人間性にまつわるフィリピン史の重要な一面を思い出させるのに役立つと言えよう。筆者たちは、語るべき経験を持っている多くの人々がそれを書き留めて残し、フィリピンの過去というタペストリーをますます豊かにしてくれるよう望んでいる」。「筆者たちはまた、日本人がこれまで用意周到に隠されてきた自国の過去の一時期について検証するよすがになることを願っている」。


 残念ながら、この20年ほどの間に、日本人が、戦争中におこなったことを海外の戦場となった人びとがどう感じ、後世に伝えようとしているのか、真摯に耳を傾ける状況はさらに悪化した。植民支配下や戦争中の混乱した状況下で、「他国を占領した自国の軍隊が犯した残虐行為と罪」を、被害者の立場で記録に残すことはひじょうに困難で、「証拠を示せ」といわれても無理な話である。だが、いまの日本では、本書に収められたような「公的史料では決して伝達できない暖かい人間性にまつわる」ような話は、充分な証拠がないとして否定される。ましてや、本書のために集められた証言の多くは、1990年前後に語られたもので、戦争の結果を知っており、戦後にステレオタイプ的に語られた言説の影響をうけている。日記など同時代史料に基づいて書かれていない、このような証言を読み解くには、高度な知識と分析能力を必要とする。本書の訳注や訳者補足はひじょうに親切であるが、学問的に「証言を否定する」人びとを説得するには充分でない。


 編者は、亡くなる1999年まで長年「フィリピンの論壇で日本の軍国主義復活に警鐘を鳴らして」きた歴史家として知られるが、その編者について「日本はそう簡単に軍国主義へ先祖がえりはしないと考えるようになったフシがありました」と、マニラ新聞社長の野口裕哉は「日本語版へのまえがき」で述べている。そして、「日本とフィリピンの関係で足りないのは相互理解」だと確信したとも述べている。本書を歴史的事実を述べたものとしてではなく、戦後40数年たって「日本人占領者と直接に触れ合った体験をもつ人々が何を感じ」、「後世のために残そう」としたのかを、いまの日本人の若者が理解するなら、「日本はそう簡単に軍国主義へ先祖がえりはしない」だろう。だが、いま本書をさらに多くの日本人読者が読めるかたちで出版しても、逆に確たる証拠もなしに「ありもしなかった自虐史」を広めたとして抗議されるかもしれない。いまの日本は、相互理解以前の状況にある。


→紀伊國屋ウェブストアで購入