書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『スティーブ・ジョブズ 偶像復活』 ジェフリー・ヤング&ウィリアム・サイモン (東洋経済新報社)

スティーブ・ジョブズ 偶像復活

→紀伊國屋書店で購入

 本書はアップル・コンピュータの創業者、スティーブ・ジョブズの半生記であるとともに、アメリカ最強の産業であるコンピュータ業界とショー・ビジネス界を内側から描いたドキュメンタリーである。

 ジョブズはコンピュータ業界のカリスマとして知られているが、人を強烈に引きつける反面、性格がすこぶる悪く毀誉褒貶いちじるしいものがある。翻訳された物だけでも十指に余る伝記が出版されているが、本書も面白すぎるくらい面白い。

 ジョブズは未婚の母の子として生まれ、すぐに養子に出されるが、21歳でアップル社を創業し、同社をわずか4年で「フォーチュン500」に名を連ねる大企業にする。しかしあまりにも早く成功者となったために、増上慢のあげく自分が作った会社を追放同然に去ることになる。

 それから13年後、ジョブズは倒産寸前のアップル社に復帰し、みごとに経営を立てなおす。目下、アップル社は絶好調で、iTMSで販売した曲が一億曲を突破したとか、iPodのアメリカでのシェアが90%を突破したとか、マッキントッシュ関連の売上が前年比20%も伸びているとか、景気のいい話に事欠かないが、それはこの数年の話で、ついこの間までは青息吐息だったのだ。

 アップル社の復活は奇跡に近いが、それ以上に奇跡的なのはジョブズの復活である。

 ジョブズはアップル社を去った後、マッキントッシュを越えるコンピュータを作ろうとネクスト・コンピュータ社を創業する。その一方、ジョージ・ルーカス監督からルーカス・スタジオのコンピュータ・グラフィック部門を買取り、ピクサー社を設立する。ネクスト社も、ピクサー社も十年間利益らしい利益を生まず、ジョブズは個人資産をつぎこむだけだった。

 さすがの資産も尽き、いよいよ身売りかというところで大逆転が起こる。次世代MacOSの開発に失敗したアップル社がネクスト社を買収、同社のNESTSTEPをMacOSⅩにし、それとともにジョブズの復帰が決まったからだ。ピクサー社の方も世界最初の長編デジタル・アニメーション『トイ・ストーリー』がヒットし、つづく作品も興行収益の記録をぬりかえる成果をあげ、今やハリウッドの一角を占める勢いだ。

 本書は500ページの大冊だが、アップル社創業時代を描いた第一部に200ページ、追放時代の第二部に150ページ、復帰以降の第三部に150ページをあてている。

 アップル創業時代の話はさんざん読んできたが、本書の第一部は追放と復帰という大枠の中で書かれているので、コンパクトにまとまっている。奇行の一つとして語られがちだった禅への傾倒が真面目なものとしてあつかわれているのはジョブズが50歳になった今も変わらず禅をつづけているからだろう。

 追放時代と復帰時代を一つのストーリーとして読むのははじめてだが、失敗から学んで、人間が円くなったわけではなかった。アップル社時代と同じ傲慢さをネクスト社やピクサー社でも発揮していたのである。ネクスト社の創業メンバーはジョブズに振りまわされたあげく全員退職していたし、ピクサー社の大黒柱というべき技術者も、ジョブズに断りなく黒板を使ったというだけの理由で馘になっている。ジョブズはいつまでもジョブズなのである。

 先見性があったわけでもない。ネクスト立ちあげの時、多くの人がIBM互換機の上で動くOSを作るべきで、独自マシンを作ったら失敗すると予言していた。実際、その通りになった。鳴り物入りで登場した黒い立方体の瀟洒なマシンはろくに売れず、ネクスト社はハードウェア部門をキヤノンに売却し、NEXTSTEPというOSを売るソフト会社として生き残りをはかることになる。

 ピクサー社でもジョブズは勘違いをしていた。ジョブズピクサー社を画像処理用コンピュータを製造販売するメーカーだと思いこんでいたというのだ。映画会社をカメラ・メーカーと勘違いするようなものである。

 ジョブズピクサー製コンピュータをなんとか売ろうとしたが、そんな特殊なコンピュータの需要は限られており、採算がとれるはずはなかった。ピクサー社は毎月赤字を出しつづけ、ジョブズの資産は減る一方だった。

 最後はジョブズも自分の持駒の価値がどこにあるかを理解するが、ずいぶん回り道をしたものである。もちろん、成功したのは途中で清算せずぎりぎりまで踏んばったからだが、あれでも成功したのだから人間には巡りあわせがあるのだなぁという感想をもった。

 アップル社に復帰してからのジョブズはまたしても冷酷非情な本性を発揮する。アップル社にはNEXTSTEPの他に、BeOSという選択肢もあった。BeOSは、元アップル社幹部のジャン=ルイ・ガセーのビー社が開発したOSで、設計時からマルチメディア対応を考慮しており、玄人筋の評価は高かった。最終的にジョブズNEXTSTEPを選んだのは、アップル社の最高経営責任者だったギル・アメリオだったが、復帰後のジョブズは取締役会を味方につけてアメリオを追い落とし、暫定最高経営責任者に就任するや、返す刀で取締役会の総入れ替えをおこなう。

 ピクサー社が『トイ・ストーリー』が公開にこぎつけ、ヒットさせることができたのは製作費を出し、配給元となったディズニーのおかげだったが、ジョブズはそのディズニーにも牙を剥く。ディズニーに有利な契約を改定させるためにディズニーのアイズナー会長と対決し、ディズニーのお家騒動につけこんで辞任に追いこんだのである。ビジネスは食うか食われるかで、こういう話は珍しくないのかもしれないが、いささか辟易する。

 しかしジョブズには冷酷な経営者とは別の顔もある。それはデザインと使い勝手に対する異様ともいえるこだわりであり、周囲を引きこむ力である。アイコンをクリックするコンピュータ操作法やデジタル音楽プレイヤーはジョブズがいなくても広まっただろうが、マッキントッシュiPodのような製品は、ジョブズなしにはありえなかった。著者はジョブズの天性の魅力を鮮やかにに描きだしており、熱烈な信奉者ができるのもなるほどと納得できる。ジョブズの周囲には「現実歪曲フィールド」が出現しているのである。

 ジョブズ不在時代のアップル社についての記述がすくないのは本の分量上しかたないのかもしれないが、幸いジム・カールトン『アップル』(早川書房)という好著が出ている。これを読むとアップル社は迷走をつづけてマイクロソフト社のWindowsに追いつかれ、1993年以降身売り話と倒産の危機に何度もみまわれたことがわかる。ジョブズ復帰も奇跡だが、それまでアップル社がもちこたえたのも奇跡だった。

 本書は生き方の参考になるような種類の本では絶対にないが、コンピュータとショー・ビジネスで世界をリードしつづけるアメリカの凄さの秘密をのぞき見るような興奮をおぼえるだろう。

→紀伊國屋書店で購入