書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『未完のヴァレリー』 ポール・ヴァレリー (平凡社)

未完のヴァレリー

→紀伊國屋書店で購入

 ヴァレリーは半世紀間、毎朝書きとめたカイエのほかに多くの未発表原稿を残した。

 本書の前半は新しい世代のヴァレリー研究者である田上竜也と森本淳生による未発表原稿集である。「ジェノヴァの危機」の年に書かれた「死すべきものについての試論」にはじまり、沈黙期に書かれた「マラルメ試論」、学士院の懸賞論文に応募した「注意論」、そして文名が上がった後に『エウパリノス』の姉妹編として準備されながら未完に終わった「神的ナル事柄ニツイテ」と、執筆時期は30年にわたっている。

 後半は二人の編訳者による長い解説である。この解説部分が本書の一番の存在理由かもしれない。

 ヴァレリーはなぜカイエを出版しないのかと聞かれて「形式は高くつくから」と答えている。ヴァレリーが公刊した作品はいずれもみごとな文体で書かれ、みごとに構成されているが、本書におさめられた草稿類には公刊作品のような「形式」が欠けている。確かに興味深い内容を含んでいるが、パズルを解くようなつもりで積極的に関与していかないと、読みとおすのは難しいのだ。

 1892年の「死すべきものについての試論」は知性による死の克服を意図しているらしい。若書きとしか言いようがない未熟な文章だが、いわゆる「知的クーデタ」そのものの内容で、こういうものが「ジェノヴァの危機」の年に書かれていたということは「ジェノヴァの危機」は実際にあったのではないかという気がしてくる。

 「マラルメ試論」は、マラルメの亡くなる一年前の1897年に書きはじめられ、放棄されたらしい。メモ、下書き、数段階の草稿が残っているが、本書におさめられたのは編訳者の選んだ「主要部分」ということである。

 清水徹は『ヴァレリーの肖像』でこの草稿にふれ「一般論を語るだけで、マラルメの詩をその言語要素に分解して、それらの組み合わせ方を再構成可能なまでに明らかにするというはじめの目的にはほとんど近づいていない」と評している。実際に読んでみても清水の指摘の通りだが、一般論の部分はなかなか面白い。解説でも指摘されているが、構造主義批評の先駆けというべき「詩学講義」の視点がそっくりそのまま先取りされていているのだ。「詩学講義」はロシア・フォルマリズムとほぼ同時期に発表されるが、その20年も前にヴァレリー構造主義=フォルマリズム的視点を確立していたのである。

 「注意論」は本書の中で、もっとも意外な文章だった。沈黙期の真っただ中の1904年に懸賞論文に応募していたというのも意外だが(しかも未完のまま応募したという。審査すらされなかったそうだが、中途半端な原稿をなぜ送ったのだろう)、なんとカントの概念装置を借りて論を進めているのである。

 ヴァレリーマルクスを読んだことは公言していたが、カントを勉強していたとはまさかのまさかである。

 ヴァレリーは「エウパリノス」と「魂と舞踏」という対話篇の傑作を公刊しているが、その後「神的ナル事柄ニツイテ」という題名になるはずの対話篇を準備していたという。メモと断片が残っているだけで、ざっと読んだだけでは何を意図した原稿なのか見当もつかないというのが正直なところである。しかし「想像界としての劇空間」という田上の解説を読んでから読みなおしてみると、いろいろな萌芽が発見できて興味深い。

 ヴァレリーといえば、主知主義の代表のようにいわれていたが、最近の研究によると実は神秘主義に傾倒していて、『若きパルク』の身体性への注目にも神秘主義の影響があるという。ヴァレリーは『若きパルク』の成功の後、カトリーヌ・ポッジィという女性と出会い泥沼の不倫を経験するが、このエロスの経験もヴァレリー神秘主義的に解釈しようとしていたらしい。

 そう指摘されれば、思いあたるふしがいろいろある。ヴァレリー全集は何度も読んだつもりだったが、まったく読めていなかったのかもしれない。カイエと草稿を読んだ目で、もう一度ヴァレリーを読みなおしてみたい。ヴァレリーは未完なのだ。

→紀伊國屋書店で購入