書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『バースト・ゾーン』吉村萬壱(早川書房)

バースト・ゾーン

→紀伊國屋書店で購入

 『ハリガネムシ』で芥川賞を受賞した吉村萬壱の近未来SFである。早川書房から出ているので、おやと思ったが、半分まで読んで理由がわかった。これは100%まごうかたなき純正SFなのである。

 三章にわかれるが、第一章はテロリンと呼ばれる正体不明のテロリストの暗躍によって荒廃した日本が舞台である。高度情報社会はサイバーテロによって崩壊しており、ラジオが主要なメディアとして復活している。テロリンに対する恐怖から、人々は猜疑心のかたまりになっており、ちょっとでも普通と違う人間を見かけると、テロリンだという声が起こって、リンチがはじまる。経済は逼迫し、国民は食うや食わずの貧窮生活をおくり、ダニと奇病が蔓延している。

 主人公の椹木武の妻と娘も奇病にかかっており、彼は治療費を捻出するために「処理局」に雇われ、テロ現場の後始末という危険な仕事をしているが、それだけでは足りず、愛人の小柳寛子に売春をさせ、金をせびりとっている。ほとんど焼け跡闇市時代の日本である。

 昨今は昭和レトロと称して高度成長時代以前の生活を美化し、懐かしむ風潮が流行しているが、吉村の描きだした近未来は昭和レトロブームの逆転であろう。

 正体の見えない敵によって破壊が連続する展開は『エヴァンゲリオン』を思わせないでもない。昭和レトロ版『エヴァ』といってもいいかもしれない。

 逼塞した状況の中で、椹木があたためる唯一の夢は志願兵となって大陸にわたり、テロリンを殺しまくることだった。しかし、後に残していく妻子は奇病に侵されており、入所すれば半年はもたないといわれている介護施設入りが確実であり、踏み切れないでいる。

 しかし、第一章の最後で家族で久しぶりに出かけた「太陽と月のデパート」と呼ばれる闇市マーケットで最大規模のテロがあり、妻子は行方不明になってしまう。

 第二章は軍に志願して大陸にわたった椹木と、彼を追って自分も志願兵となった寛子、そして寛子をストーカーする素人画家の井筒俊夫の大陸での異常体験を描く。

 寛子は廃船寸前のタンカーに乗せられて大陸に送りだされるが、サイバーテロなのか、単なるミスなのか、士官が乗り組む前に船は出港してしまう。コンピュータ制御なので航海はつづいたが、指揮系統のない船内は無法状態になっていき、地獄絵の惨状を見せはじめる。

 その時、海を押し渡ってくる牛のような動物の大群に遭遇するが、この牛のような動物は「神充」と呼ばれており、吉村の仮構した近未来社会の核心となる存在である。

 「大陸」は明らかに中国なのに、中国やその他の国々の存在を無視した展開がずっと気になっていたが、半ばまで読むと、理由がわかる。ネタバレになるのでこれ以上は書かないが、SF的に首尾一貫しているのである。

 第三章で舞台は再び日本にもどり、近未来社会の秘密が明かされ、世界観が明らかとなる。村上龍星野智幸の近未来小説はSF的ではあってもSFではなかったが、この小説は設定の一貫性にこだわっている点で100%純正SFといってよい。

 吉村はデビュー作の『クチュクチュバーン』以来、筒井康隆ラファティのようなナンセンス系SFとのつながりが指摘されてきたが、この作品を読んで、むしろブライアン・オールディスに近いと思った(具体的には『暗い光年』である)。

 反近代というか、進歩に対する懐疑という点で、吉村とオールディスは共通するものがあるが、オールディスは近代社会を呪詛する一方、近代化以前の世界を牧歌的に描きだしており、ウィリアム・モリスの伝統に連なっているといえる。個人的な好みになるが、オールディスの小説の一番の魅力は牧歌的な部分である。

 吉村の場合、現代日本をエログロでひっくり返してみせ、それはそれで痛快だが、殺伐としているばかりで、ほっとする要素がない。これは作家の資質の差というより、田園風景を復元した英国と、荒廃させたまま放置する日本の差なのかもしれないが、いささか寂しくもある。

→紀伊國屋書店で購入