書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『グノーシス考 』大貫隆 (岩波書店)

グノーシス考

→紀伊國屋書店で購入

 『グノーシスの神話』の編訳者であり、日本のグノーシス研究をリードしてきた大貫隆氏によるグノーシス論集である。さまざまな機会に書かれた論文を集めているが、もっとも完成されたグノーシス文書とされている『ヨハネのアポクリュフォン』をめぐる論考群が柱となっている。

 六部にわかれるが、第五部までは文献学的研究で、話が微にいり細をうがっている。専門的すぎて素人にはついていけない部分もあるが、イメージの使い方を手がかりにした考察が多いので、半分くらいはおもしろく読めた。

 第一部ではグノーシス派の禁欲を正統的なキリスト教の禁欲と比較しているが、グノーシス文献に頻出する性的比喩、特に世界を子宮に見立てる比喩の解明から話をはじめているのでとっつきやすい。

 グノーシス文献では至高神を子宮に見立てる例はないことはないが、圧倒的多数の用例では悪しき世界のメタファーとしているという。魂が肉体をとって誕生するということは悪しき子宮に墜落することであり、死はそこからの解放を意味する。子宮が呪わしい現実世界の比喩であるなら、そこから性欲嫌悪はただの一歩である。

 グノーシス主義は表舞台から姿を消した後も歴史の闇の部分を伏流水のように流れつづけ、カタリ派など、過激な禁欲をともなう異端を生んできたが、子宮としての世界というイメージが根柢にあったと考えればわかりやすい。

 第二部では「ヨハネの第一の手紙」に、それより後に書かれたはずの『トマスの福音書』の一節を想定した反論が書きこまれている点に着目し、『トマスの福音書』の素材となった伝承を推定しているらしい。文献学の顕微鏡的議論であり、素人には読みとおせなかった。

 第三部は『ヨハネのアポクリュフォン』の現存する四つの写本の先後関係を推定するといういかにも文献学らしい論考で、きわめて微細な議論がつづくが、意外におもしろかった。

 『ヨハネのアポクリュフォン』はもともとはユダヤ教の一派の文書だったらしいが、キリスト教グノーシス的に改変されていき、それがさらにコプト語に翻訳された形で残った。ある写本で「母」となっている箇所が別の写本では「母父」、それも「光のプロノイアの母父」になっている。こうした語句の異動から、グノーシス運動の歴史を読みとっていこうというわけである。

 第四部は第三部の補遺にあたる論考である。第三部はグノーシス運動の深化の目安として、ストア派批判の度合を使っていたが、クイスペルという研究者から『ヨハネのアポクリュフォン』が直接批判の対象としているのはストア派ではなく、中期プラトン主義ではないかという指摘を受けて書かれたもので、これも素人にはついていけなかった。

 第五部は『ヨハネのアポクリュフォン』が中期プラトン主義から受けた影響を否定神学という視点から検証したもので、素人にも十分おもしろかった。

 第六部は文献学からはなれ、『ヨハネのアポクリュフォン』を実存主義ユング心理学という現代思想の見地から読み直そうというもので、クールダウンにちょうどいい。

→紀伊國屋書店で購入