書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『A History of Reading』 Steven Roger Fischer (Reaktion Books)

A History of Reading

→紀伊國屋書店で購入

 フィッシャーの言語史三部作の最終巻で、「読むこと」の歴史をあつかい、出版史、印刷史、図書館史、教育史など多岐な話題にわたるが、著者の企図は『文字の歴史』以上に大胆で野心的だ。

 これまで文字言語は音声言語の不完全なコピーとみなされていた。文字は最初の五千年間は音読されてきた。文字は文字通り、話す図形だった。中世になって黙読という技術が開発されてからも、頭の中で必ず一度音にもどしてから理解されるのだと考えられきた。

 しかし、脳科学の進歩によって、音声を介在することなく、視覚イメージから直接意味の理解に進む経路が存在する可能性が出てきたというのだ。

 それは漢字だけではない。read というようなアルファベットで綴られた単語も、「r」「e」「a」「d」と文字を一つ一つ順番にたどっていって read という単語が認識されるというプロセスだけではなく、「read」という一塊の図形として脳で処理されるプロセスがあるらしい。分かち書きされたアルファベット文字列も、漢字と同じように表語文字として機能している可能性があるのである。

 こうした知見から著者は「読むこと」が五官で知覚されるのとは別の独立した知覚領域を開くと考え、「読むこと」の歴史を書きはじめる。

 著者の壮大な意図は評価したいが、「読むこと」を認識論的・形而上学的・脳科学的にに掘りさげているわけではなく、具体的な内容となると、雑学の寄せあつめで終わっているという印象を否めない。

 「読むこと」を考えるなら、日本語は格好の材料になるはずである。著者は山鳥重らの失読症の研究に言及し、脳の損傷部位によってカナが読めなくなるタイプと感じが読めなくなるタイプがあるという報告を紹介するが、それ以上突っこんではいない。

 日本語の訓読みと音読みや、漢文訓読などは「読むこと」の秘密を探る重要な手がかりになるはずだが、著者はそうした問題があることを知らないのか、日本に関する記述は文学史の引き写しでお茶を濁している。

 期待しただけに竜頭蛇尾という感想をもったが、「読むこと」という視点で集めた雑学集と考えれば、面白い本ではある。

→紀伊國屋書店で購入