書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『電話はなぜつながるのか』 米田正明 (日経BP社)

電話はなぜつながるのか

→紀伊國屋書店で購入

 誘拐事件をテーマにした映画やTVドラマでは犯人からかかってきた電話を、逆探知のために、あの手この手で引きのばそうとする場面が見せ場になっているが、あれは機械式クロスバー交換機の時代の話で、今は一瞬でわかってしまうのだそうである。なぜかといえば、現在の電話網は完全にコンピュータ化されており、被害者宅の電話機がつながっている電話交換機には犯人の電話機の情報がメールのヘッダーのような形で届いているからだ。電話番号を非通知にしても、ヘッダーの中の非通知フラグが立っているだけで、電話番号そのものは電話交換機に届いているのである(届いていないと通話できない)。

 本書はNTTの固定電話(正式名称は「加入電話」)、IP電話、携帯電話の仕組を解説した本で、全15章のうちNTT電話に9章、IP電話に5章、携帯電話に1章をあてている。NTT電話偏重と思うかもしれないが、現在の電話はNTT電話も、IP電話も、携帯電話もすべてコンピュータ化されているので、最初にNTT電話をしっかり解説しておけば、IP電話や携帯電話は相違点を解説するだけでよいのである。

 電話網と一口にいうが、NTT電話の場合、音声が通る通話回線と、その回線を確保するための交渉をおこなう信号回線(共通線信号網)が別系統になっている。市外通話の場合、電話機をとりあげ電話番号を押すと、電話交換機は上位の交換機にIAMというメッセージを送って、相手の電話機を管轄する電話交換機までの通話回線を予約するのである。相手の電話交換機までIAMメッセージが届き、通話回線の予約が完了すると、相手の電話交換機は呼び出し信号を電話機に送るとともに、呼び出し中というメッセージを発信側の電話交換機に返す。

 IP電話の場合、IPネットワークが信号回線と通話回線を兼ね、IP電話アダプタないしパソコンが電話交換機の役割を担当する。IP電話は通話は20ミリ秒ごとに区切ってパケットで送りだすので、NTT電話のように特定の回線を占有することはないが、あたかも回線を占有しているような仮想回線を設定するということらしい。

 IP電話の加入者はIPアドレスによって区別されているので、電話番号をIPアドレスに変換しなくてはならないが、それをおこなうのがSIPサーバーである。IP電話会社はSIPサーバーによって利用状況を把握している。NTT電話のヘッダー部分はコード番号で記述されるが、IP電話はASCIIで記述されるというから、メールやIMに限りなく近い。

 本書のIP電話部分の後半はNTTが提供している「ひかり電話」の解説に費やされている。

。「ひかり電話」はNTT電話と酷似した構造をとっていて、信頼性と機密性が高いそうだが、IP電話としては特殊だろう。「ひかり電話」だけ見ていると、NTT電話とIP電話の違いがわかりにくい。P2Pを基盤にしているSkypeなど、NTT電話とかけはなれた仕組のIP電話についてもふれてほしかったと思う。

 携帯電話は無線通信区間と有線通信区間からなり、携帯電話特有の仕組は無線通信区間、特に圧縮方式に集中している。音声の圧縮方式がなぜ無線通信と関係するのか、いぶかしく思う人がいるかもしれないが、実はここが携帯電話の技術のキモなのである。こんなことができるのかと感心した。

→紀伊國屋書店で購入