書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『村上春樹短篇再読』 風丸良彦 (みすず書房)/『越境する「僕」』 風丸良彦 (試論社)

村上春樹短篇再読

→『村上春樹短篇再読』を購入

越境する「僕」

→『越境する「僕」』を購入

 村上春樹は多くのすぐれた短編小説を書いているが、『若い読者のための短編小説案内』という本を出していることからもわかるように、短編小説という形式の愛好者で、短編小説の技巧に意識的である。語り口が平明なので、小説をそれほど読んでいない人はただのおもしろい話と読み流してしまうかもしれないが、職業的に小説を読みこんでいる人間が読むと、どの作品も趣向が凝らされており、こう来たかとうならされる作品が多いのである。

 風丸良彦氏の『村上春樹短篇再読』は村上の『若い読者のための短編小説案内』の向こうを張って書かれた本で、15の章からなり、原則として村上春樹の一つの短編をとりあげ、一つのポイントに絞りこんだ読みをおこなっている。『若い読者のための短編小説案内』は大学の講義から生まれたが、本書も「あとがき」に「大学の授業を想定し」と断り書きがあるように、講義ノートがもとになっているらしい。

 実際の授業では入門的な話もあるのだろうが、本書では講義のエッセンスの部分が語られている。「午後の最後の芝生」をとりあげた章では語り手の記憶が不自然なほど細部にわたっているのはフィクションである証拠と指摘したあと、そのような手のこんだフィクションを作りだした動機の核にあるものは何かと切りこんでいる。村上春樹本はおびただしく出版されているが、本質的な思考にこうやってはいりこんだ論考はすくない。

 本書のもう一つの売りは構造主義入門を意図したところだろう。多くの章でフーコーやバルト、レヴィ=ストロースの著書が引かれ、構造主義の発想を援用した議論が出てくる。おそらく、企画段階では「春樹短編による構造主義入門」を意図していたのかもしれない。

 ただし、入門書としてはいささか刺激的すぎるし、不必要に構造主義に引きよせている部分がないではない。たとえば「パン屋再襲撃」はマルクス主義の凋落という思潮の変わり目が背景になっているのは間違いないが、「レヴィ=ストロースが肯定的に埋めこまれている」とまで断定してしまうのは、言い過ぎだと考える。

 むしろ著者の本領が発揮されているのは、英米小説に関する硬軟とりまぜた参照の方だろう。村上春樹はみずから翻訳をやっているくらいで、英米の小説から多くを学んでいるが、まだ本格的には論じられていない。本書にはその手がかりとなるような指摘がそこここにちりばめられており、特に付録としておさめられた村上が翻訳したアメリカ短編小説三編を論じた章には多くを教えられた。

 はっとしたのは、村上春樹の翻訳調の文体が1990年代半ばから変化したという指摘である。著者は翻訳調のなんたるかを「ねじまき鳥と火曜日の女たち」の章で具体的に腑分けしてみせているが、「めくらやなぎと、眠る女」の章では、この作品の1984年のオリジナル版と1995年の改訂版を比較し、翻訳調があらためられていることを検証している。確かにそうなのである。

 著者は本書に先だって上梓した『越境する「僕」』において、村上春樹の翻訳調の文体の問題を本格的に論じている。村上の文体の翻訳くささについては印象批評でしか語られてこなかったが、同書はその実体について踏みこんだほとんど最初の論考と言っていいだろう。

『村上春樹短篇再読』 →紀伊國屋書店で購入

『越境する「僕」』 →紀伊國屋書店で購入