書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『1984年』ジョージ・オーウェル(ハヤカワ文庫)

1984年

→紀伊國屋書店で購入

ジョージ・オーウェルの予言」

 フランスでも携帯電話を持つ人の数が増えた。しかし、まだマナーは徹底していないので、電車やバスの中で携帯を使って大声で話している人もいる。パソコンも随分普及した。少し前になるが、数人の見知らぬ男女が一つの家の中で生活し、それをカメラが常時映し出し、視聴者の人気投票により少しずつ人が減っていき、最後の一人が賞金を獲得するという、悪趣味な番組が人気だった。

 「偉大な兄弟(ビッグ・ブラザー)があなたを見守っている」。ジョージ・オーウェルが戦後まもなく描いた世界は、今になって現実化しつつあるように思えてならない。オーウェルの作品は『動物農場(アニマル・ファーム)』が有名だが、この『1984年』の方が「恐ろしい」。この作品は1940年代末に、35年後の近未来小説として執筆されたのだが、60年近く経った今の私たちにこそ読まれるべきだろう。

 世界はオセアニア、ユーラシア、イースタシアの三大大国に分割されていて、主人公のウィンストンはオセアニアに住んでいる。この国を治めているのが「偉大な兄弟」であるが、実在しているのかどうかも分からない。「偉大な兄弟」の下には党内局員、その下には党外局員がいる。ウィンストンはこの党外局員である。残りの大多数は「プロレ」と呼ばれ、死なない程度に生きられるような生活を強いられている。

 三大大国の力は拮抗していて、常に小競り合いがあるが、大きな戦いはない。オセアニアを支配している「党」は、自己の存続のための方法を考え出す。「テレスクリーン」と呼ばれるもので党外局員を監視し、「新語法(ニュースピーク)」で思想統制を図る。党内局員は「二重思考ダブルシンク)」で常に党にとって都合の良い方向に、自己の考えを調整する。党は党の為に存在し、党員もしかり。全ては党の権力が存続するためにあるのだ。

 人は言葉を失うと、考えることができなくなる。そのために「新語法」がある。un-で否定語を作り、強意はplus-、doubleplus-をつければ良い。goodがあればbadはいらない。ungoodで充分だし、「非常に良い」、「最高に良い」はそれぞれplusgood、doubleplusgoodとなる。名・動詞に-fulをつけて形容詞が、-wiseをつけて副詞ができる。speedfulはrapidを、speedwiseはquicklyを意味する。

 このように言葉を簡略化することによって、人々は考える力を失っていく。「自由」、「思想」などといった概念が消えていくのだ。「きもい」、「超きもい」、「チョベリグ(超very good)」、「チョベリバ(超very bad)」等の流行語は、「新語法」と共通点がないだろうか。若者たちが自己の不快な表現を、種々の「不快」があるはずなのに、全て「うざい」で済ませてしまうとしたら、「新語法」の理念と一体どこが違うのだろう。

 『1984年』の世界の大きな特色は、過去が常に改竄されていることである。過去は党にとって都合の良いものに常に書き換えられている。ウィンストンもその仕事の一端を担っている。彼は二重思考ができない故に、そこに疑問を持つ。そして過去を探し始め、プロレの店で(実は思想警察の出先機関なのだが)日記帳を見つけ、日記を付け出す。

 これは党にとって大犯罪である。なぜなら、過去を常に変えている党にとって、過去を記録されては困るからである。さらにウィンストンは「偉大な兄弟を妥当せよ」と書いてしまう。この時点で彼の死は決まる。だが、党を代表する党内局員のオブライエンは巧妙な手段でウィンストンに近付き、ジューリアとの恋愛の中で、いつの日か起こるだろうプロレによる革命を夢見るウィンストンを逮捕し、洗脳しようとする。

 すぐに死刑にはしない。なぜならそれは殉教者を作り、後に続く者を生み出す可能性があるからだ。ウィンストンが処刑されるのは、党や偉大な兄弟を愛した時だ。ウィンストンはいかに肉体が支配されようとも、精神は支配されないと考えていた。しかし、その人にとって一番恐ろしいものを与えられる洗脳室「101号室」において、彼の洗脳がほぼ完成する、後は時が熟成し、彼が心の底から偉大な兄弟を愛する瞬間を待つだけだ。そしてその瞬間は、取りも直さずウィンストンが処刑される時でもある。

 パソコン、携帯電話等の発達により、どこにいても種々の情報が得られる。それはしかし、自分たちの情報も誰かに見られていることにも繋がる。監視カメラ、防犯カメラ、人工衛星による映像、パソコンのカメラ、私たちのプライバシーはどこにあるのか。言葉の簡略化による思想の貧困を防ぐにはどうしたら良いのか。そういった問題を『1984年』は私たちに提起する。


→紀伊國屋書店で購入