書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『皇居東御苑の草木帖』木下栄三 (技術評論社)

皇居東御苑の草木帖

→紀伊國屋ウェブストアで購入


京都から越してきたばかりのころ、東京の街には緑がすくないと嘆くと、大阪市出身の友人はおどろいて、東京は緑だらけじゃないかという。大阪にくらべれば、東京は緑地面積の多い都市なのだ。たしかに、自宅近くの大学の構内は大きな樹木であふれているし、今いる部屋の窓のすぐそこには区の保護樹木である楠の梢がみえている。

ではこの欠乏感はなにかといえば、雑草がすくないせいなのである。私の生息する地域は雑草の育つ余地がほとんどないし、路傍の植え込みや、路肩のコンクリの隙間にどうにか生えているものの、みなあまり元気がない。ひきかえ京都では、鴨川の河原や疎水沿いはもちろん、住んだいた家の近くにはまだあちこちに畑や田圃があり、いたるところ草ぼうぼう、のなかで過ごしていたのだ。

東京にきてしばらくしたあるとき、竹橋から千鳥ヶ淵へとぬける道を歩いていて、たくさんの種類の雑草が隆々としているのに目をみはった。どんなものでも、あるところにはある、というのが東京の街なんだと感心した。なんといってもそこは、東京一、いや日本一の緑の園にかこまれた一帯なのだ。


本書はその名のとおり、皇居東御苑の植物が、詳細なスケッチともに多数紹介される。著者は建築家・画家だが、江戸城と現在の皇居の位置関係を調べるため、古い絵図を東御苑の地図に落とし込んだ「皇居と江戸城重ね絵図」を作成するほど、江戸とその町や文化に通じている。

「重ね絵図」作りの作業をすすめ、江戸城の細かい部屋割りを入れていくにつれて、その位置と現在の東御苑での位置とをより細かく照らし合わせる必要を著者は感じ、そこで指標とされたのが、東御苑の樹木たちである。

江戸文化歴史検定協会のHPにある、「重ね絵図」のページをご覧いただけらばわかりやすいと思うが、つまり、東御苑の苑内に立ったとき、そこがかつての江戸城のどこにあたる場所かを、樹木の位置によって把握しようというわけだ。

著者は植物の専門家ではないから、樹木の記録をはじめた当初は、木の名もわからなかったが、人にきいたり自分で調べたりしながら、三年ほどを費やし、木々だけでなく草木、さらには鳥や魚、虫までをも記録。そのメモをもとにできあがったのが本書である。

雑草好きにとってうれしいのは、「皇居の草」のページ。ヒメジョオンやオオアレチノギク、ノゲシなどキク科の草花たちがずらり。それらは、「名札のついた立派な樹や季節ごとに美しい花や実をつける華やかな草木」とはちがい地味なうえ、「皇居に来た奉仕団の人々の手できれいさっぱり刈り取られてしまう草たち」である。

著者によれば、昭和天皇はかつて「雑草という草はない、どんな植物でも名前があってそれぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる」と仰せられたそうだ。だが、「皇居の草」として挙げられたもののなかには、海外から帰化し、「要注意外来生物リスト」に名を連ねるものもふくまれるという。それでもひとつひとつを観察、スケッチし、その特徴を知れば、「親しみがわき愛おしささえ感じます」。ほかにも、河原などにはいくらでも生えており、花粉症源でもあるカモガヤやハルガヤを含むイネ科の草々や、カラスノエンドウハハコグサオオイヌノフグリなどおなじみのちいさな草花も紹介されている。

もちろん、樹木や果樹、桜・菖蒲・椿・バラ・梅のいろいろ、各都道府県の木、シダ類やきのこ、鳥や魚、たくさんのいきものたちがページにびっしりとならぶ。なかには毒草ばかりを集めたページもあって、こうなると、もはや江戸城は何処へやら、という感じだが、いやしかし、その最初の興味がきっかけとなり、はじめて植物の不思議さに驚き、「知りたいという一心」でよくもこれだけのメモを、と、感嘆せずにいられぬ大仕事である。

草木が好きで、その名前や特徴を調べることも、私はよくするほうだが、自分の手元にあるのは京都の野草の図鑑だけで、これといった植物図鑑を持っていなかった。いまでは、この木、この草、なんだろう? と思えばネットでいろいろとしらべることもできるし、さらに知りたいことがあれば図書館へいけばいいので、あえて植物図鑑が必要とも感じていなかったが、本書をみたとき、これだと思ったのだ。

写真ではなく絵であること、その絵がとてもよいこと、さらに絵とともに手書きでいろいろとメモがつけられていること、そしてなにより、決め手になったのは解説である。「その植物と人との関係を歴史・文化の観点でとらえています」とあるが、その限られた字数に、著者の仕事の丹念さ、植物にたいする思いがにじみでている。

そのせいか、解説、というよりは文章として記憶にのこる。これまで、植物図鑑にあたるときは、とにかくそのかたちと名前とを一致させることばかりに気をとられていた気がするが、本書は見るだけでなく、読む楽しさも備えていると思う。

そしてなにより、皇居東御苑のすばらしいガイドであることも忘れてはならない。私は植物は好きだが、わざわざ自然をもとめて遠出するということは出不精なのでしない。というか、道端の雑草こそが私にとっては自然なので、それでじゅうぶんなのだが、幸い、皇居は徒歩でも行くことができるので、この本を携えてぜひ足を運び、たくさんの草木に触れたいと思う 。


→紀伊國屋ウェブストアで購入