書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『聖女・悪女伝説 神話/聖書編』喜多尾 道冬(音楽之友社 )

聖女・悪女伝説 神話/聖書編

→紀伊國屋書店で購入

聖女にまるでおなじみはないが、もう一方はとても気になるところである。悪女はどうしていつも魅力的なのか。

「音楽の友」誌連載の単行本化であって、神話や聖書に登場する女性を題材としたオペラ作品や絵画作品を紹介し、夫々のキャラクターについて考察したものである。マイナーな絵画、オペラまでを対象として広範な素材が取り上げられており、著者の博識が発揮され、思想史の書物としても有用である。

いずれの神話・聖者伝にもおなじみの決定的名場面があり、オペラや世俗絵画に題材を提供する。秘密多き施政者に都合のよい解釈においては、あくまでも異教と世俗は別物であって、極めてエロティックな作品を含むマージナルな作品群が君主の居間や寝室を飾った。フェリペII世とフランソワI世はその際たる例だ。

最近、夢中で読み耽っているポコックの「マキャベリアン・モーメント」は、歴史storiaと政治politica、徳virtusと運命fortuna、時間momentと永遠(の現在)nunc-stansの関係軸を考察するなかで、君主という世俗の最高権威と、周辺的な<邪魔者>である異端者とが政治思想的底辺で共鳴することを見出す。異端者は『贖罪を預言の中に見出す』ことにより『歴史の中に贖罪の性質を持つことを強く否定する教会』と対立するが、君主は『自らの活動に贖罪の意義を与える象徴を発見する』ことで、むしろ異端に相似するのである。ポスト・ルネサンス、ポスト宗教改革の時代になって、そうした深謀遠慮は霧散し、ルーベンスの絵画の頃になると堂々と異教性が披瀝されるのだが、この時代の油塗れの絵画群が盛期ルネサンス期の気品を持たないのは、ヘイズ法に制御されたハリウッド映画が高品質を保っていたことと通じるものがある。ベルナルト・ベルトルッチ坂本龍一に教えたように「強制は常に正しい」のである。

絵画とオペラでは夫々得意とするタイプの題材=女性像、があるようだ。アリアドネ、ユーディット、サロメマグダラのマリア、ダフネ、などは世俗絵画に馴染む題材であり、ティッツィアーノ、レオナルド、ドナテロ、コレジョ、などが取り上げた。本書からダナエの例を見てみよう。この<ゼウスの女>に黄金の雨が降り注ぐエロティックな描写は、例えば文体上品な呉茂一「ギリシャ神話」はさらりと短く触れるのみだが、黄金となればクリムトには目のないところであって、ダナエ画の名作を生産したことは周知のとおりだ。この逸話は紆余曲折を経て、息子ペルセウスによるメデューサ退治に続く。かつてパレルモ考古学博物館(建物も展示物も素晴らしい!)で、数多くのメデューサレリーフを見たが、ペルセウスに首を切られるこの魔物が一様にアカンベーしているところがおもしろい。

メディアのイメージや、うわべばかりの会話では、もう飽きてくるだろう。本書は、あなたがこれからの人生で出会うであろう全ての女性についての百科事典である。学びたまえ。

(林 茂)


→紀伊國屋書店で購入