書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『SF文学』ジャック・ボドゥ 訳・新島進(白水社)

SF文学

→紀伊國屋書店で購入

「地図をもってSF文学の旅に」

 
 SF——サイエンス・フィクション——ときくと、すこし身構えてしまう。うっかりしたことを言ってしまうと、その道に通じた人たちから(つまりSFファン)完膚無きまでにたたきのめされてしまうか、「フッ…こいつ、何もわかってないんだな…」という哀れみの目で見られるか、どちらかだと思っているからである。だからSFファンの前にいくと緊張して、「あの、わたしはただアメリカ文学の有名どころをつまみ喰いして読んでいるだけの人間ですから…」と小さくなってしまう。

 わたしのSF読書歴を振り返ってみるに、おそまつきわまりない。「SFの黄金期は読者が14歳のとき」といわれる、14歳頃に読んでいたSFとおぼしきものは、レイ・ブラッドベリとかJ. P. ホーガンの<巨人シリーズ>くらいで(あとは竹宮惠子の『地球へ…』)、他には少女マンガばっかりよんで愚にもつかない恋愛にまつわる妄想ばかり繰り広げていたわけで、狭い読書空間にとどまっていた私はSF読者としての黄金期を逃していたのは確実である。実質わたしがSFというジャンルを意識してSFを読み始めたのは、大学に入ってからだった。卒業論文の指導教授だった方が日本SF界の大御所であったために、「お前、こんなのも知らないの?」と驚かれつつ、おそるおそるSF作品を読み始めただけなのだ(だいたいそのとき90年代の初頭だったが、わたしは「サイバーパンク」という言葉を知らなかった)。そのときになって初めて、ウィリアム・ギブスンブルース・スターリングコニー・ウィリス、マリオン・ジマー・ブラッドリー、クリストファー・プリーストらの名前を知り、大原まり子野阿梓柾悟郎といった作家の作品を読むようになった。

 そのときの驚きをいまでも覚えている。「うわ〜、なに、こんな面白い小説があったんだ〜。SFって単に宇宙の話だけじゃなかったんだ〜」(身も蓋もない感想ですみません。無知とは恐ろしいものです)。それから約20年。書店で面白そうなSF作品を買って読んだり、話題になった作品を読んだり読まなかったりという、つかず離れずの関係を保ってきた私とSFではあるが、実は系統立てて読んできていないことを、ずっと気にしていたと言ってもいい。

 じゃあどんどん読めばいいじゃないか———。ごもっとも。だけど何から読み始め、どういう系統をたどっていけばいいのか。名作、古典、ヒューゴー賞ネビュラ賞受賞作、オールタイムベスト、近年○○年のベスト、今年のベスト、日本のもの、海外のもの、あれもこれも。多すぎる。どの順番でどこへいけばいいか、道案内あればいいのだが…。

 と思っていたら、見つけてしまった。万年SF初学者であるわたしにぴったりな本を。作家や作品だけパラパラポツポツと知っていても、それを文学史的に捉え切れていない私にうってつけの本を。それが、本書ジャック・ボドゥ『SF文学』(新島進訳)である。本書は、訳者あとがきによれば自身が細胞生物学の博士号を持つフランス人の大衆文学研究家によるSF文学案内である。150頁に満たない本文には、SFの定義、起源、そして主に英米仏を中心としたSF作品の特徴をまとめた後、おびただしい数のSF作品から抽出したSF的テーマにそった作品紹介が収録されている。

 ボドゥは冒頭の「ジャンルの誕生と定義」において、SFとは何かを問うことから始めている。とはいえ、どのジャンルであれ、ひとつのジャンルを定義するのは難しい。フランシス・ボナーがいみじくも「ジャンルとはプロセスである」と述べているとおり(Jessica Evans, and David Hesmondhalgh, ed. Understaning Media. Open UP, 2011. p. 77)、ジャンルは反復と差異から成り立つものであるために、ルールをつねに少しずつ逸脱しながらジャンルの範囲を新たに生成するプロセスそのものなのだ。ゆえに、ジャンルの定義は「あれでもない、これでもない」となることが多いが、ボドゥはジャンル定義の難しさを踏まえた上で、ひとまずSFとは「われわれが暮らす自然界から自由になった文学」であるとする。すなわち、SF文学は「不可能事の芸術」であり「幻想についての創作」であるとする。ひじょうに明快だ。

 とはいえ、それではいわゆる幻想文学やファンタジーとの違いはどこにあるのか。それはSF文学はあくまでも「合理や科学、あるいは見かけの科学を基礎にしており、その上でエクストラポレーションが展開される」ジャンルである。すなわち、不可能事を扱うが、そこにはかならず合理的な説明が付されなければならない、というのである。この「合理的推論」と「不可能事」の両立こそが、SFジャンルの特徴であるといえるだろう。なるほど。この定義を読者に提示した上、ボドゥはそのほかの定義へと読者を誘う。いわく進歩を第一とした未来の見取り図としての「教育的文学」、「思索文学」、「もしもの文学」「内的・外的世界の探求」「センス・オブ・ワンダー」が続く。

 第二章「SFの地理学」において、アメリカ、イギリス、そしてフランスにおけるSF文学の歴史と現状を簡潔にまとめながら、ボドゥはいかにSFが既存の文学ジャンルを換骨奪胎しつつ、科学と合理性と不可能事いう約束事による独自のジャンルを形成していったかを概観している。ここで重要なのは、各国のSF専門誌が果たす役割である。いわゆるパルプ・フィクションとしての出自を持つSFは、雑誌文化によって開花したといってよい。たとえばアメリカでいえば『アメージング・ストーリーズ』にはじまり、現在の『マガジン・オブ・ファンタジー・アンド・サイエンス・フィクション』であり、イギリスでいえば季刊誌『インター・ゾーン』がSF作品を提供し続けている。フランスでは大衆的作品と文学的作品に二極化したうえで、いわゆる叢書としてSFが刊行されていたという点で、各国の事情の違いがわかり興味深い。

 さて、本書の中核をしめるのが、第三章に当たる「SFの主要テーマ」である。この章は、SF作品に見られるテーマを抽出し、「宇宙」「時間」「機会」「異世界、異次元」「改造人間」の五つに分類した上で、具体的な小説作品を列挙しながら説明するという離れ業が展開される。ここではSF文学はいまだかつで誰もテーマにしなかったフロンティアへ入り込む文学、旅の文学としての位置づけがなされている。こうしたボドゥの語り口は、次のような一節からも明らかだろう。

SFが目指した二つ目のフロンティアは時間だった。時間と、その両方向、つまり過去と未来である。歴史をたどり直し、あるいは先取りする。この主題は明らかに哲学的な広がりを有する。なぜなら、われわれは誰もが時の旅人であり、時という、誕生から死へといやおうなく人を導く、不可逆的な流れの中に存在しているのだから。

 文学における最初の時間旅行者はハーバード・ジョージ・ウェルズ『タイム・マシン』に登場した、名のない学者であった。(97頁)

第三章は、テーマの解説のみならず、紹介するSF小説作品の解説をかねており、各作品の読みどころがたちどころにわかる点でありがたい。既訳のものはもちろんのこと、数多くの未訳作品(とくにフランス作品)にも言及があり、翻訳が待たれるものもある(個人的にはラシェル・タネールの『神々の指紋』が読んでみたいところ)。あとがきで訳者・新島進氏が「作品個々のあらすじは極力おさえられており、実際の読書の楽しみが奪われることはありません」と述べているとおり、短くも魅力的な作品紹介もまた、本書に華をそえている。

 結びにあたる「SFがはらむ問題点」で、ボドゥはSF作品とは何かをふたたび問い直している。ここでボドゥはSF小説の地位の是正を求めているようにも思われる。「大衆文学」と目されてきたSF文学ではあるが、ボドゥ曰く「多くのSF作品はその読解に相当の教養を要する」。さらに「われわれの文明に入り込むであろう変化、あるいは、すでに文明を根底から覆すような影響を与えている変化を反映させることができるのは『普通小説』ではなく、SF作品だけなのである」という主張には、ボドゥのジャンルとしてのSF文学へ懸ける情熱が感じられる。

 もちろん、本書のラストにあるファンタジーというジャンルとの比較についてのボドゥの見解には、異を唱える向きもあるかもしれない。たとえば「ファンタジーは不合理なものを美化するが、SFは世界に対して問いかける道具である。またファンタジーは純然たる逃避文学であるが、SFはつねに、舞台がはるか彼方の世界に投影されていても、現実と結びついている」などといった主張に対しては。だが、もしこの主張の方向に行きたくなければ別の道を探せばいいだけのことだ。

 ボドゥはSF文学の地図を読者の目の前に広げる。SF文学の成立するための要件として「想像の旅物語」と「ユートピア物語」という文学形式を見るボドゥは、未知なる場所への旅行記としてのSF文学の意義を強調する。その意味で、本書のなかでももっとも印象深い一節は、ボドゥの次の言葉である。「SFは、どういわれようと、つねにどこかへのチケットである」。旅行記としてのSF文学。そしてSF文学を旅するのための地図が、本書にほかならない。旅がつねに未知なるものへの不安と期待をもたらすように、何度も行った場所であっても、行くたびに新たな発見があるように、反復と差異を重ねながらSF文学を旅する読者への、本書は格好の道しるべなのだ。

 なお、本書はフランス語からの翻訳であり、膨大なSF作品への言及があるが、丁寧な訳注がさりげなく入っているため、SF初心者も違和感なく読めるかと思う。日本語版では独自に詳細な索引が巻末に付されており、作家名・作品名の原綴を確認することができる。SF文学に造詣の深い訳者・新島氏ならではの名訳でフランスSFを読める日を楽しみに待ちながら、本書の地図に従ってSF作品を少しずつ旅していこう。

 


→紀伊國屋書店で購入