書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『問題発言』今村守之(新潮新書)

問題発言 →紀伊國屋書店で購入

「戦後の舌禍事件を眺望する」


 本書は、敗戦直後の東久邇宮稔彦(ひがしくにのみや・なるひこ)王による発言(1945年9月5日)から、記憶に新しい東日本大震災に絡んだ鉢呂吉雄経済産業相による発言(2011年9月9日)まで、85の問題発言を採録しており、戦後の舌禍事件を眺望するものだ。発言の主も政治家、官僚、企業経営者、芸能人、スポーツ選手など多岐にわたる。

 本書の狙いは、「まえがき」にもあるように、発言を任意に採り上げている点と「失言」ではなく「問題発言」というくくり方をしている点にあると評者には感じられた。
 「失言」としてしまうと、その発言の不的確さだけを強調してしまう結果になってしまいそうだが、「問題発言」とすることで、発言の肯定的な側面や現代的な意義にも触れられる。つまり、これらの多くは差別的な発言や非常識な発言だが、そのなかには、誰もが言えなかったことや、現代に立ち現われている問題を鋭く喝破したものも含まれているのだ。このような視点からは、なぜその発言が「問題」とされたのか、その背景要因を問うことが可能となる。

 また、データベースなどを用いたサンプリングを行わず発言を任意で採り上げたことにより、原発問題(渡部恒三1984年1月5日、高木孝一1983年1月26日、ザ・タイマーズ1989年10月14日など)、メディア産業によるスポーツ選手の政治的利用(長嶋茂雄1961年10月3日)など現在生起している問題や話題の人に力点を置き、それと過去の発言を絡めることに成功している(ただし、著者の恣意性を前面に打ち出したことの裏返しとして網羅性に欠けるため、政治、芸能、スポーツいった問題発言のジャンルごとの傾向や時系列的変化が把握できないという難点はある)。

 それぞれの発言に対する著者の短評は皮肉やウィットに富んでいる。たとえば、最後の「市街地は人っ子ひとりいない、まさに死の街という形だった」(鉢呂吉雄、前出)という発言についての著者の指摘は非常に的確だ。

「真の問題は、その表現ではなく、そうとしか表現できない状況をつくり出したことではあるまいか。言葉狩りに費やすエネルギーと時間を、もっと本質的な問題解決に注ぐべきではないだろうか」(252頁)

 評者もどうしてこの発言がそこまで問題視されるものなのか理解できない。「パニック」という言葉を履き違えて情報を隠ぺいしている政府、メディアの方がよほど問題含みである。

 だが、なぜそれぞれの発言がその時代に「問題発言」となったのかについてはもっと深い考察が必要でもあろう。本書の狙いが成功している半面、それによって見落としているものもあることは前述したが、「問題発言」といわれる発言が問題として立ち現れたり、構築されたりするメカニズムやその後の伝播の過程への注目は欠かせない。

 それとの関係でいえば、ネット時代になってから非常に短いサイクルで問題発言が現れて瞬間的に沸騰し、そして忘却されていくという状況ができている。活字メディア、テレビ、ネット、それぞれの時代と問題発言との関係はどのようなものだろうかという点に思いが巡る。

 ラジオでの倖田來未発言(2008年1月30日)について、「それはリスナーとDJとの間の内緒話のようなものである」(210頁)と述べているのが示唆している(松本明子1984年4月1日の発言もラジオだった)ように、発言からメディア空間の特性やその状況、発言者のキャラクターや身振りや表情といった文脈が取り除かれ、言葉だけが遊離し問題視されることの是非、そのような社会のあり様こそもっと広く議論されるべきではないだろうか。


→紀伊國屋書店で購入