書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『The Meaning of Friendship』Mark Vernon(Palgrave Macmillan)

The Meaning of Friendship

→紀伊國屋書店で購入

「友情の意味」

友人のいない人生ほど、さみしいものはない。恋人がいなくても、友人がいれば人生は生きるに値する。恋人とちがって、友人のあるなしは、いくつになっても大事である。定年後、職場外の友人もなく暇を持てあます夫を見て、妻がストレスを爆発させる話はよく聞く。人間誰でも最後は「おひとりさま」だとしても、共に語らい生の意味をたしかめ合う仲間は必要だ。


しかし、友情とは、かくも私たちにとってかけがえのないものであるのにかかわらず、それについて落ち着いて考える契機はなかなか訪れない。日常の次元では(しばしばメディアを通した他人との比較というかたちで)友人が多いか少ないか、役に立つか立たないかばかりを気にしがちだ。

そうこうするうちに、世の中の人間関係を見る枠組み自体も変わる。社会学でいう「親密圏の変容」(ギデンス)も気になるし、SNSや画像共有サイトが脚光を浴びる昨今では、ウェブ時代の人間行動を規定する新たな権力「アーキテクチャ」の理解が不可欠らしい。心理学や脳科学の発展もすさまじく、愛や宗教の起源も進化論的に説明できてしまうと言われている(本当か?)。なんだかもう現象を追いかけるだけで忙しく、ますます「哲学」の出番などなさそうである。

そんな時代に、敢えて「友情の哲学」を掲げたのが本書だ。「友情論」というと今では古色蒼然たる感じで、実際、何年もそういったタイトルの本は出ていない。しかし、英国で一般向けの哲学書をいくつも手がけた著者のアプローチは、新鮮で親しみやすく、ニュアンスに富んでいる。なお、彼は「労働」「私」「欺瞞」など現代人の気になるテーマについて人気哲学者がそれぞれ一冊を書き下ろす”Art of Living”という瞠目すべき哲学叢書(Acumen社刊)の編者でもある。本書は、2005年に刊行されて「インディペンデント」紙のブックス・オブ・ザ・イヤーに選ばれた著書『友情の哲学』の新版として、内容をアップデートして改題し、新しい章を加えたものである。

最初に、加えられた終章「セルフヘルプを超える友情」から行こう。「セルフヘルプ」とは、明治の日本にも影響を与えたスマイルズ『自助論』(1859年)の原題だが、これが原点となって生まれたジャンルのことでもある。以来150年、この日本でいう「自己啓発書」のジャンルは、アメリカを中心に巨大産業として栄え続けている。成功して「リッチ」になったり「セレブ」になったりしたい人だけでなく、人間関係でストレスを抱える人たちも、こうしたハウツー本に救いを求める。残念ながら、まず哲学の門を叩くことはない。これはこと友情のためには実に不幸なことだと著者は言う。

このジャンルの本では、たいてい「自分」が世界の中心にいる。大ベストセラー”How To Win Friends And Influence People”のタイトルが示すように、友人であろうが、自分を主人公とする物語の中では単なる脇役、宇宙の中の小っぽけな星にすぎない。自分が何かをするのに役立つ存在、人生の局面毎に使い分けすべきリソースでしかない。しかし、逆の立場で考えればわかるように、自分がただ利用されているだけの存在だと気づいたとき、友情は終わる。

セルフヘルプの氾濫やゲーム理論の流行の中で見過ごされがちなのは、人間は利己的な動機だけで助け合うわけではないということだ。しばしば、ダーウィン自身の考えとは異なる進化思想の系譜(ダーウィニズム)の中で強調されがちな、一見利他的と見える行動も生存に有利だから選択されたという説明は、150年前にダーウィン自身が否定していた。著者は、人間に限らずボノボチンパンジーの間にも共感(ないし友情さえも)が観察されるという『共感の時代へ』(紀伊國屋書店出版部)の著者フランス・ドゥ・ヴァールの研究に共感を示しながら言及している。

ここで、近代の150年より、古代の2500年前の知恵に遡ると、アリストテレスの友情論はいまだ多くのことを教えている。アリストテレスは、友情(友愛)を三種類に区別した。一つは何かをして役に立つ、つまり有用性にもとづくもので、今日でいえば職場の人間関係が典型的だ(本書の第一章「職場の友情」で詳述されている)。もう一つは共に何かをすること、快楽にもとづくもので、趣味を同じくする人や、恋人や夫婦にも当てはまる(本書の「友人と恋人」の章を参照)。最後の第三のものがもっとも重要だ。これは利害得失とは関係なく、互いにその人のあるがままを愛することである。他者を自己の鏡として、よりよく知ろうとし、また自分を他者に開くことで、わたしたちは自分以上のものになることができる。そのような結びつきは、実践的には少数者の間でしか不可能だが、ポリスにおける市民の政治の礎としても重要である。

そうは言っても、簡単ではないだろう。アリストテレス以後、友情について論じた哲学者が意外と少ないのは、友情という主題の扱いにくさを示している。本書で遡上に上るのは、親友との死別を経てキリスト教改宗とともに友情を神への愛の妨げになる利己的なものとして下位に置いたアウグスティヌス、逆に友情を神の愛のあらわれとしてその利他的な契機を救い出そうとしたトマス・アクィナス、友情は差別的であり無差別的な隣人愛に劣ると見たキルケゴール、自身ワーグナーとの訣別を経験し友情について辛辣ながらも的を得たアフォリズムを数多く残したニーチェ、異性の友人マーガレット・フラーとのスピリチュアルな結びつきを感じていたエマーソン、同性愛者の権利と友情の問題を別個に考えていたフーコーなどである。

時代とともに、友愛で結ばれた市民の政治を理想とした古代ギリシャ(同性愛の原点でもある)から、神の愛との関係が問題となる中世キリスト教世界、公私の空間の分離とともに親密性の表現が行き場を失って漂う近代の世俗化された社会まで、友情の意味は揺れ動いてきた。今日では、友達同士のような親子や夫婦が問題視されたりするが、異性/同性との性愛を伴う/伴わない友情のさまざまなヴァリエーションは既にあった(読み物として本書が面白いところでもある)。友情は、婚姻などの制度的な紐帯の外にあるがゆえに、極めて多義的であり、社会的な価値とそぐわないことも多々ある。本書はそうした友情の約束と脅威の両面に光を当てている。

それにもかかわらず、著者が最近のさまざまな文化事象や社会調査なども視野に収めながら、古今の哲学者との対話を通して救い出しているのは、いつの時代にも妥当する友情のコアな価値である。本書には、時宜に即した新章「オンラインの友情」が含まれているが、著者の見るところ、インターネットの普及によって人間関係がどのように変化したかは、本質的な問題ではない。親友がいないと感じる人が増えていたり、逆にオンライン、オフラインともに交友関係が活発な人が増えているという調査結果もあるが、言われるところのインターネットの明も暗も、ともに近代的メディアから連綿と続いている変化を一気に加速させたものといえる。遠くの他者に数多く即時的に出会うことは容易になったが、出会ってからのむずかしさは、昔も今もそう変わらない。プラトン描くソクラテスが孤独に挑んだ友情の困難は、現代人のものでもある。

(洋書部 野間健司)


→紀伊國屋書店で購入