書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『全貌ウィキリークス』ローゼンバッハ,マルセル シュタルク,ホルガー【著】 赤坂 桃子 猪股 和夫 福原 美穂子【訳】(早川書房)

全貌ウィキリークス →紀伊國屋書店で購入

ウィキリークスの実態紹介」

朝日新聞が、沖縄の米軍普天間基地移設に関係する、海兵隊のグアム移転費用を水増しする「密約」が存在していたことなどを、アメリカ外交公電から暴露する報道を行った。Wikileaks(以下WL)が2010年に入手した外交公電のデータには、日本に関するものも含まれており、これまでも散発的には報道されてきた。
WLが入手した外交公電のファイルは巨大なものであり、一人がすべてを読み通すことはほぼ不可能である上、大部分は他愛もない内容である。よってその中から有益な情報を抽出し、かつ「裏取り」をするというプロセスが必要となる。WLは、当初ウェブの集合知システムによってこれを行おうとしていたが、中途で放棄し、ヨーロッパ・アメリカの「伝統的」新聞社と提携して、彼らにそのプロセスを託すことになった。

日本において彼らがパートナーとして選んだのは朝日新聞だったようである。ヨーロッパの新聞社との共同作業のように、新聞社にデータの相当部分を渡して精査・分析をまかせ、まとまった形で報道されたケースとして、日本初のものだろう。

その内容そのものについては、すでに多くの速報や論評が表れている。報道を受けて、日本側の関係者は多く沈黙を守っており、アメリカ側からは「外交には国民に公開されない秘密の部分も必要である」と、従来通りとも見えるコメントなどが出されている。
有識者を含めた反応は、密約の存在を悪として公開を歓迎する見方もあれば、WLなど信用できないとして賛否問わず深刻に取り上げない見方、さらにはWLの行動を脅威と見て「これでは外交が不可能になる」というものなど、多様である。

ここでは、その内容そのものというより、WLそのものについて概説した著作がすでに複数あるので、そのうち表題のものを取り上げて概観することとしたい。

本書は、WLと最初期に接触した新聞三社のうち、ドイツのシュピーゲル紙に在籍し、実際にWLおよびJ.アサンジ編集長との交渉と共同作業を行った記者が、その取材結果と、共同作業の顛末を書き記したものである。

まず、アサンジの破天荒な前半生が、彼自身の回想などを元に振り返られる。オーストラリアのヒッピーで、結婚を繰り返した母親と暮らす。カルトにはまった継父と母の離婚トラブルで逃亡生活を余儀なくされ、転校を繰り返す中で、13歳で初めてPCを手に入れてのめり込むことになった。
若い頃すでに著名なハッカーとして活動しており、逮捕歴もある。また結婚して一男を設けてすぐ離婚し、親権争いも経験した。1998年頃から、定住地を持たないバックパック生活に入り、アメリカ、ヨーロッパ、中国などを放浪する。
こうしたアサンジを評し、著者たちは「ハッカーの視点と68年世代を親に持つ子のアナログな政治的関心が混ざり合って、国家に対する批判的な態度が生まれた」(129-130)と評している。

WLが創設されたのは放浪生活の途上の2006年だった。それからケニア大統領選挙への介入、ユリウス・ベア銀行の顧客データ=「エルマー文書」の公開などの活動を通し、相次ぐ裁判に直面すると同時に、支持者を拡大させていった。
2010年になると、イラク戦争時の米軍による民間人殺傷事件の映像=「コラテラル・マーダー・ビデオ」、アフガンおよびイラク戦争日誌、さらに膨大な外交公電の公開に踏み切る。WLが大きな話題を呼び、論争の焦点となるのはこの時からである。

2010年の3つの案件のデータは、イラク駐留情報分析官だったマニング上等兵を通して得たものである。彼は、自らの行動をプライベートチャットであるハッカーに明かし、そのハッカーが当局に通報したため、すでに逮捕されている。
本書は相手方のハッカーへの取材などを通じ、マニングが未曾有の情報流出をするようになった背景や、その作業の様子、また逮捕されるまでの様子も描いている。
ちなみにマニング上等兵の逮捕後、その収監先の環境があまりに苛烈であるという抗議活動が世界的に拡大していたが、つい先日、より環境の良い場所へ移送されるというニュースも流れた。

アサンジがマスメディアとの連携を考えたのは、2010年の3つの案件のうち最初に公開した「コラテラル・マーダー」ビデオが、思ったほどには話題にならなかったのと同時に、当初構想されていた「クラウンドソーシング」の手法が機能せず、プロの記者の技能の必要性を認識するようになったからだと言う(374)。
また著者たちも、WLが新しかったのは、情報公開そのものというより、秘密文書を安価・匿名で送信するその「技術上の可能性」にあったと言う。
本書には、むろんアサンジの強姦容疑事件とその裁判や、WLの内部分裂、さらに彼の気まぐれで直情な性格により難航した各社との交渉なども描かれている。

これまでのWLの活動を網羅的に概観した本書を読むと、WLの主要な業績が、マニング上等兵との偶発的な出会いによって得た情報を元にしており、WLのインフラから継続的に蓄積されてきたものではないことが分かる。リークサイトというのは、WLの前にも後にも複数存在していたが、WLがここまで話題になった理由は、何よりこの偶発的な出会いにあった。

今回の日本外交に関する情報も、提供された文書は7000件あるとされており、それを新聞社側で精査した結果、公開の価値があり、また公開が可能であると判断されたものがニュースとして報道されたものである。今回の報道に含まれるのは主に2006年の日米交渉にまつわる部分だった。
むろん2010年までの時期に限っても、膨大な公電の海の中には、まだいくつもニュースが発見されることだろう。しかしながら、WLがその後(マニング上等兵の逮捕後)も、継続的な「リーク」を受け続けている訳では、どうやらないらしいことを留意する必要があるだろう。
WLが何か大きなパラダイム転換をもたらしたのか、もたらしたとしたらそれは何かを考えるには、もう少しの時間が必要であるように、評者には思える。

→紀伊國屋書店で購入