書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『若者の現在 政治』小谷敏 土井隆義 芳賀学 浅野智彦【編】(日本図書センター )

若者の現在 政治 →紀伊國屋書店で購入

「政治の観点から見た若者・若者論の現在」

若者に関連する本の出版が相次いでいる。若年雇用環境の悪化に関する議論がひとしきり行われ、「可哀想な若者が増えつつある」ことは広く人々に知られることとなった。ではどうするか、という段階に議論が移行していることを示すものだろう。
この「若者の現在」シリーズは、「労働」「政治」「文化」の3巻構成になっており、「労働」はすでに刊行されている。続いて「政治」がこのたび刊行の運びとなり、後日「文化」が刊行される予定である。 ここで取り上げる「政治」の巻には、私自身も「『若者の右傾化』論の背景と新しいナショナリズム論」という小論を寄せさせて頂いている。

本書は三部構成をとっている。第一部(一~三章)は「時代閉塞の現状」と題し、若者を中心とした閉塞感のありかを考察するパートである。
第二部(四~六章)は「右翼・左翼・ナショナリズム」と題し、そうした閉塞感が「右傾化」「排外主義」の方向へ向かっているという危惧について考察したものである(三人の著者がそれぞれ、こうした形の危惧に必ずしも同意していないのが特徴となっている)。
第三部(七~十章)は「社会を変える力を求めて」と題し、そうした閉塞感を打破する可能性についての考察が並んでいる。
本書冒頭に、編者4人による解説が置かれているので、これを読んで見取り図を頭に入れてから各論に進むのが良い読み方ではないかと思う。

以下、各章の内容を概観してみよう。
第一章・小谷敏「若者は再び政治化するか」は、本書全体のモティーフを含みこんだ総論と呼ぶべき部分であり、「若者」を「悪魔化」する論調に厳しい批判を加え、若者自身が運動などの形で声を上げ始めたことを歓迎する。しかしこうした新しい動きにも欠けている視点として、「グローバリズム批判」、「労働者としての権利意識」などの点を挙げている。

第二章・草柳千早「若者と大人たちの簡単で安全で優しい関係」は、ポストモダンアイデンティティ論の筆致で、「若者」というカテゴリーが言説として構築されることの問題点を考察している。

第三章・土井隆義「キャラ化する政治意識の行方」は、政治観・選挙行動として「政治のアマチュア」を無条件に肯定する風潮を「キャラ化する政治意識」と名付け、その問題点を考察している。

第四章・辻大介・藤田智博「『ネット右翼』的なるものの虚実」は、辻が以前にウェブ上で発表した調査結果を主に参照しながら、ネット右翼という条件を満たすものが一般に想定されているよりも少数派であること、「愛国心」と「排外心」は連動していないこと、アメリカの調査との比較から、日本ではネット自体に対する信頼度の低さと排外主義的態度が相関するという特徴がある、などの知見が紹介されている。

第六章・萱野稔人「あえて左翼とナショナリズムを擁護する?」は、ナショナリズムを否定しながら国民の間の格差拡大を批判する、既存の左派リベラルの思考を欺瞞であると批判し、かといって排外主義へと「ヒステリー化」しないナショナリズムの可能性を考察している。

第七章・栗原彬「21世紀の『やさしさのゆくえ』」は、本書でもっとも分量が多いだけでなく、読者の期待がもっとも集まっている論考なのではないだろうか。
栗原は言うまでもなく、後年に小熊英二が『1968』において「現代的不幸」と名付けた、ベビーブーマー世代が青春期に直面した高度成長期における内面的危機と、それに基づく社会への異議申し立てへの志向を、同時代の年長者として発見し共感した数少ない社会学者の一人である。彼はそれを「やさしさ」と名付けたが、その「やさしさ」が時代の下った現代でも無視のできない社会的機能を果たしていると論じている。

第八章・渡辺潤「若者文化から政治をみる」は、文化研究などで論じられてきたサブカルチャー研究の知見を概観しながら、日本においてはサブカルチャーと政治の関係が希薄だという問題を指摘せざるをえないとしている。

第九章・今野晴貴「格差問題をめぐる若者たちの政治的実践」は、NPO法人POSSE」代表である著者が、各種の新しい非正規労働の登場が正社員との代替圧力を強め、正規雇用の内部にも各種の「限定正社員」を生んで正社員の側の労働強度をも強める要因になっている状況を概観する。
また、解雇規制が有名無実化しており、違法行為やパワハラに直面しても「自己都合退職」扱いにされることが増えており、若者の側もそれに対抗する手段が見当たらず「諦念」へ至ってしまうケースが多いことが指摘される。これにより企業が被雇用者を全人的に支配する「無限の指揮命令」と、「雇用の不安定性」(本来両者はトレード・オフの関係にあるはずにも関わらず)両立する場面が増えているという(258)。こうした状況に対し個人加盟ユニオンの行っている活動などが、新たな政治参加のかたちとして紹介されている。

第十章・中西新太郎アンダークラスでも国民でもなく」は、「可哀想な若者」という形で行われるカテゴリー化言説の限界を指摘し、「無力性や弱さのありようにそくした生存権理念の深化」という視点が必要であると説く。

私の論考は読者のご判断にゆだねるとして、私自身は今野晴貴の考察を最も興味深く読んだ。狭義の「政治」のみに留まらず、広い視野をもった論集であり、若者の問題にご関心の向きには、ぜひ手に取って頂きたく思う。

→紀伊國屋書店で購入