書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『大英帝国という経験』井野瀬久美惠(講談社・興亡の世界史16)

大英帝国という経験

→紀伊國屋書店で購入

絵解き歴史学の魅力

国史家、井野瀬久美惠の語り口がどんどん巧くなっている。最新刊『大英帝国という経験』を見て、そう思った。講談社の人気叢書「興亡の世界史」の一冊ということで、できるだけリーダブルに、まるで良くできた受験参考書みたいに簡略化のための図表処理が入ったりといった全体的方針があるのだろうが、ある議論を虚を突く面白い逸話で導入する「つかみ」の巧さは著者独自のものであるし、絵画を含む「モノ」のイメージを史料として提示する勘の良さは新しい歴史学のひとつの方向を示していて、たとえばぼく愛好の大歴史家サイモン・シャーマに似てきた。

そのサイモン・シャーマが、ちょうど2000年にBBC連続番組で「ブリテンの歴史」を組み立て、それが2000年から2001年にかけて同名の三分冊(※)として出て、ベストセラーになった。ぼくは自分の趣味で同じシャーマの『風景と記憶』"Landscape and Memory"、1995)と『レンブラントの目』("Rembrandt's Eyes"、1999)の訳を引き受けて力尽き、『ブリテンの歴史』に手がつかなかったのだが、紀元前3000年から1603年を分かれ目にして2001年まで語り抜く活字も、ヴィデオ映像もすばらしかった。そして同じ2000年には、類書中に図抜けたリンダ・コリーの『ブリトンズ』("Britons:Forging the Nation, 1707-1837")が『イギリス国民の誕生』という訳で名古屋大学出版会(良書好著の連続)から出たのを耽読できた。

※A History of Britain.

 1.At the Edge of the World? 3000BC-AD1603(hardpap.

 2.The British Wars, 1603-1776(hardpap.

 3.The Fate of Empire, 1776-2001(hardpap.

18世紀から19世紀一杯、世界に覇権を拡げたツケが帝国各部分からの猛烈な数の非白人移民の流入という「帝国の逆襲」を受け、ロンドン地下鉄爆破未遂犯のように英国生れ英国籍のパキスタン人といった「イギリス人」を一杯つくりだしてきたが、新千年紀、ますますこの「イギリス人とはだれか」というアイデンティティ不安が強烈になってくるだろうと思われた。そこに9.11。一挙に「帝国」が「現代思想」最大のキーワードと化す。

カボットのニューファンドランド島「発見」から語り起こし、そうした新千年紀劈頭のブレア政権の抱えた非白人英国人排斥か、問題の「内在化」かという選択肢まで、たかだか400ページ弱でよくもここまでと感心する目次構成で大英帝国を疾走した井野瀬氏のこの最新刊で、その思いを改めて強くした。

スコットランドアイルランド、当然一番多くの紙幅の割かれるアメリカ、そしてカナダ、アフリカと、地理的にも実に巧みに帝国各部分の抱えた問題をすくうのみか、移民、奴隷貿易といったテーマでも切りこみ、そのテーマもヴィクトリア女王の表象、フェミニズム(「女たちの大英帝国」)、青少年文化と、いわゆるカルチャル・スタディーズが「帝国」を切る切り口の総覧の観もある。植物が植民地支配の「緑の武器」に化す「植物帝国主義」も語られる。井野瀬氏を一躍ポピュラーにしたのは朝日選書の『大英帝国はミュージック・ホールから』だが、最新刊でもちゃんと復習される。今まで刊行された仕事のエッセンスがきちんと取りこまれ、一種「井野瀬ワールド」のオンパレードというでき方で、着実に進む学問の好ましい見本である。

ヴンダーカンマーの「驚異」の背後に他文化に対する「占有」があったように、第一回ロンドン万国博やホワイトリー百貨店の背後にインドやアフリカの苦しみがあることを、飲茶の習慣やショッピングの快楽を分析しながら語る「モノの帝国」の賞が出色である。嗜好や視覚的娯楽といった文化史の局面を欠いたら、もはやただの帝国政治史にしかならない。

ぼくなど、リチャード・オールティックの『ロンドンの見世物』やリン・バーバーの『博物学の黄金時代』を訳しながら、珍奇興行施設「エジプシャン・ホール」や博物学という「理に叶った娯楽」の浸透を、誰かが帝国の文化史として綴ってくれないかなと願っていた。それが今、真芯に井野瀬氏の仕事だ。

文化史、「モノ」をめぐる感性史に敏感ということと絶対相関していると思う氏のもうひとつの強みは、絵に対する感受性である。開巻すぐの口絵グラビアに「イギリスの想像力」と題して、ジョン・エヴァレット・ミレイの『ローリーの少年時代』等5点の絵が並んでいて、「膨張しすぎた大英帝国にとって、絵画とは、時として国民のアイデンティティの支柱となり、またある時には植民地のイメージを伝えるメディアの役割を担うものであった」というキャプションがある。何故この5点かを読者なりに考え抜いてから、本文中の説明を読むことを勧める。いかにこの視覚的史家(?)の絵画感覚が卓越しているか、よくわかるだろう。勿論その一枚は井野瀬氏の名作『黒人王、白人王に謁見す-ある絵画のなかの大英帝国』(山川出版社、2002)一巻の主題だった絵。美術史の専門家に不可能な読みをこの絵に試みた女史を、コロンビア大学で「アート・ヒストリー・アンド・ヒストリー」を講じているサイモン・シャーマにたとえたことがあるが、『風景と記憶』の「大英帝国」論を、シャーマも『ローリーの少年時代』で語りはじめていたのが面白い。

→紀伊國屋書店で購入