書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『評伝 野上彌生子』岩橋 邦枝(新潮社)

評伝 野上彌生子

→紀伊國屋ウェブストアで購入

「努力型知性という作家ハビトゥス

 評者は、野上彌生子の小説では、岩波文庫上下二巻の『迷路』を読んだのみである。それも野上彌生子への関心というより、満州事変前後から敗戦直前までの学生やインテリ文化がどう描かれているかを知りたいとおもったのが動機だった。作家野上彌生子に特段の興味があったからではない。

興味がなかったというより意図的にパスしていたようにおもう。では何故、野上彌生子という作家を避けたのか。いまとなってはわかりやすいが、わたしどもの年代の男にありがちなジェンダー・バイアスである。といっても女性作家故に避けたわけではない。林芙美子佐多稲子などの小説はそれなりに読んだからである。彌生子が英文学者野上豊一郎を夫として、その縁で漱石人脈につらなった理知的作家であるという印象が彼女の作品を遠ざけた大きな理由ではないか、といまにしておもう。体験派でも情感派でもないという印象があったが故に、野上彌生子の作家ハビトゥスを二流の男性作家とみなし、避けたのではないかとおもう。女流作家のおもしろさの所以は、理知的よりも体験的・感覚的という刷り込みのなせるわざだった。

野上彌生子は、夫豊一郎の協力によって作家環境がととのえられ、また地方ブルジョアである実家の援助もあって、他の女流作家のような生活苦とは縁遠い環境にあった。彌生子は3人の子供にめぐまれたが、子供のおしめを洗ったことがないほどだった。お手伝いは2人もいたからである。彌生子は「知的成長」をめざし、類い稀な勤勉さで孜々として創作に取り組んだ。健康と長寿にもめぐまれて、逝去する99歳まで創作を続け、一作ごとに成長を遂げた。初期の芸術肌というより学問肌小説の欠陥をそぎ落とし、歳をとるほど艶も奥行もある作風をもつにいたり、『秀吉と利休』や『森』などの長編小説を完成させた。端倪すべからざる作家なのである。1965年に文化功労者、1971年に文化勲章を受章している。著者は野上彌生子こそ情感主義的「女流」作家・「女流」文学を脱したインテリ「女性」作家・「女性」文学の先駆けだと言っているが、けだし至言であろう。

本書は彌生子(本名ヤエ)が大分県臼杵町の屈指の商家の長女に生まれ、明治女学校に進学したあたりから、晩年の哲学者田辺元との恋愛までの生涯を作品と生活にもとづいて描出している。彌生子の膨大な日記、そして安倍能成田辺元など関係者の日記や手紙の中の彌生子を合わせ鏡にすることで彌生子の人間像を再現していく。

そこで得られた彌生子像のひとつが、庶民へのさげすみ、亡夫豊一郎にふれたところでの「私立ながらとにかく大学で教え」にみられるような官学インテリ好みを摘出している。そのような彼女の性向が彼女の出自がブルジョアであっても地方の商家であることによるとも言及されている。つまり彌生子にとって上流階級文化は成長して身につけなくてはならなかったからである。女流作家が知的に劣ることをづけづけと日記に書いたのも、彼女自身が努力してインテリにならなければならなかったからであろう。おそらく彼女のこうした他者へのまなざしには彼女の「容貌コンプレックス」も介在していたであろう。こうみてくると、彌生子の知性中心主義には日本の教養主義が農村的であり、都市ブルジョア的ではないとしてきたわたしの主張(『教養主義の没落』、「解説 岩波茂雄・岩波文化・教養主義村上一郎岩波茂雄と出版文化』)とも重なってくる。

ところで、この本には、珍しいことだが著者の略歴がつけられてない。昔、なにかでみたことのある名前だと読書の間、喉に刺さった骨のようだったが、巻末に著者が昭和31年に石原慎太郎の呼びかけで集まった「二〇代作家の会」に「学生作家」としてつらなっていたことが書かれている。ここでやっとおもいだした。そういえば、著者の初期の作品が「女石原慎太郎」といわれていたことがある、と。彼女の略歴はウィキペディアにみることができる。1934年生まれだから、いま79歳。中断はあったものの、著者も作品を書き続けている。そんな著者の来歴も生涯現役作家の野上彌生子に興味をもった所以なのかもしれない。

最後にふれておきたいことがある。近年は評伝ブームだが、評伝は資料が多いだけに書こうとおもえば、牛の涎のようにいくらでもだらだら書くことができる。冗漫さに辟易する評伝に出会うことがすくなくない。本書は、評伝ものでは、ページ数は少ないほうである。枝葉末節の部分をそぎ落としたものとなっていて、最後まで倦むことなく読み切ることができる。さすがキャリアの長い作家によるものと、筆力に感心する。


→紀伊國屋ウェブストアで購入