書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『若者が主役だったころ----わが60年代』色川大吉(岩波書店)

若者が主役だったころ----わが60年代

→紀伊國屋書店で購入

歴史が文学だったころ

 色川大吉、ぼくにはとても懐かしい名前である。もう四半世紀ほど前、日本史学科に所属していたことがあった。やろうと思っていたのは近代史、とくに自由民権運動あたりで、その頃に読んだ色川の『明治精神史』に大きな感銘を受けたからだった。のちに、ゆえあって(後述する)、日本史からは離れて、英文科に行くことになったが、歴史(学)への興味を失ったことはない。歴史小説も好きで、本欄でも取り上げた江馬修の『山の民』とか、西野辰吉の『秩父困民党』とか、そしてもちろん藤村の『夜明け前』などを好んで読んできたのも、歴史好きのせいである。


 日本史に興味を持った理由は非常にはっきりしている。1965~67年にかけて出版され大ベストセラーとなったシリーズに、中央公論社の「日本の歴史」全26巻があって、この本の文庫版を高校生の頃に1冊1冊読んだことによる。70年代のおしまいに日本史学科に入ったころ、ぼくと同じような経緯で日本史学科に進んだ人も多数いたことを記憶している。

 この「日本の歴史」シリーズというのは、いまの出版不況の時代からすると本当に羨ましくなるぐらい売れたようである。このシリーズの一冊を担当したある著者は、この本の印税だけで東京に一軒家が建ったという。この話をぼくに教えてくれた人は、「都心ではなく高尾だったんだけどね」と付け加えていたとはいえ、このシリーズの『近代国家の出発』を担当した色川も、当時は年収よりもさらに費用がかかった2ヵ月の海外旅行費を、印税から工面したというから、やはり相当売れたのだろう。

 このエピソードにすでに明らかであるが、60年代とは、景気の良い時代であった。この時期はまさに高度経済成長の時期であり、右肩上がりの時代であった。色川は1925年生まれだから、1960年の時点において35歳、70年に45歳という計算になる。研究者にとって35歳から45歳というのは最も生産的な時代である。色川の場合もそうであって、『明治精神史』『近代国家の出発』の出版に向け、家庭をほとんど壊すほどに執筆に打ち込むことになる。くわえて、67年は明治100年にあたったこともあって、明治民権運動研究者としての色川は引っ張りだこになる。秩父困民党や自由民権運動の研究によって、自分の研究スタイルを確立する一方で、60年代安保に熱く激しく参加するあたりの回想が、この本の中心的な話題となる。

 歴史学者としての色川に興味を持つぼくとしては、彼がみずからの学者としての立ち位置をどう見ていたか、そのあたりが面白いところだった。たとえば、色川というと、左翼系の歴史家だと思われがちだし、じっさい、その通りだとも思うが、話はそう単純ではない。かつて岩波新書から出た『昭和史』遠山茂樹藤原彰今井清一共著)がベストセラーになったことがある。当時は唯物史観に基づく歴史学が盛んで、この本もその線に沿った本であったが、亀井勝一郎松田道雄などからその図式主義的な歴史把握と人間が描けていないことを批判されることになった。色川は、これに関連して、「著者たちの仲間であるはずの私が見ても当否はあきらかだった。亀井らの批判はもっともで、あの歴史叙述では生きた昭和史になっていないと思った」と書いている。

 同じく色川が批判の対象にしている歴史学者のなかに懐かしい名前を見つけた。太閤検地の研究で若くして一躍歴史学界の寵児となった安良城盛昭(のち、沖縄大学学長)である。この名前に個人的な反応をしてしまうのは、安良城の名前が、四半世紀前、歴史学と文学の、どちらを選ぶか迷っていた時代の記憶につながっているからだ。

 この文章の最初のほうで、色川大吉『明治精神史』を読んで、心を強く揺すぶられたと書いた。それにもかかわらず、歴史学の道を放棄したのは、大学の授業などでは、クローチェがどうの、ランケ史学がどうのという高尚な議論や、あるいは荘園がどうだとか経済史がどうとか、当時のぼくには無味乾燥としか思えないようなことばかりを聞かされたからだ。歴史学にはついていけないかもしれないと思い始めたころ、若くして歴史学界を震撼させた安良城盛昭という人がいるという話を聞いた。同じ歴史学科にいた友人はそれを聞いて「自分もそういう論文が書けたら死んでもいい」と言い放ったのだが、土地所有の在り方などにそんな思い入れなど持てないと感じたぼくは、ますます歴史学が遠い存在になったのである。

 じつをいうと、色川が安良城を批判しているのは、彼の歴史家としての業績にたいしてではなく、60年の安保闘争にたいする姿勢についてなのだけれど、歴史家としての姿勢においても、色川と経済史的な安良城とはだいぶ違っていたのではないだろうか。

 そもそも、色川大吉『明治精神史』という本は、その題名のとおり、精神についての歴史であった。権力によって伏流を余儀なくされた民衆の精神が「反乱」というかたちで噴出してくる歴史のダイナミズムを描くものであり、それは人間のドラマを描こうとした作品でもあった。北村透谷の妻の実兄で、民権運動に破れたあと、アメリカへ渡り、第二次大戦中に日本人の強制収容所で亡くなった石坂公歴へと思いを馳せるのも、歴史のなかで翻弄される人間への興味からだろうし、遠山茂樹らの歴史の描き方にも不満を持ったのもそうした色川の視線ゆえであろう。この本を読んで知ったことだが、色川はもともと演劇青年であった。経済史や政治史からではなく北村透谷研究から歴史学へ入った人であった。社会「科学」としての歴史学という言い方があるが、色川はもともと、科学よりも文学としての歴史学を志向するところがあったのかもしれない。じっさい、『近代国家の出発』は、こんな文章で始まっていた。

シベリアの荒野を二台の馬車がよこぎっている。一八七八年七月二三日、皇帝に別れをつげてペテルスブルグを出発した榎本は、モスクワよりボルガを下り、ウラルの山脈を超え、トムスクイルクーツクをへて、シベリア官道数万キロを突っ走った。ザ・バイカルを行くときは、八月末だというのに、すでに満目蕭条、陽が落ちると気温は零下にさがった。

 色川によれば、この部分は、新聞の日曜版に載っていた、厳冬期シベリアの吹雪を突いてくる馬車の写真を見た瞬間に思いついたイメージに由来するという。「とつぜん頭のなかで序曲が鳴り渡」り、モスクワから帰国を急ぐ駐露全権大使榎本武揚が乗っているというシーンを書き出しにしようとひらめくのである。こういう執筆の裏話にも小説家的と言ってもいいような色川の資質の一端がのぞけるような気がしたし、ぼくが色川に惹かれたのも、結局は、歴史よりも文学的なものに惹かれていたからだと、四半世紀を経て、遅まきながら一人合点することになった。

 最後に、違和感をも記しておく。「若者が主人公だったころ」という題名、時代を感じてしまって、かなり気恥ずかしい。また、それ以上に、やるせないような感慨に襲われてしまったのは、政治に対する色川の「熱さ」である。たとえば、色川は、60年安保のデモ隊について「それは、すばらしい命と力のほとばしりであった」とか「かれらの美しさは、その質の深さに関連していた。なによりも打算をこえた自発的な参加の熱情から生まれているように見うけられた」と語る。社会は自分たちの力で変えられるという実感を持っていた時代が確かにあったのだ。そういう時代は、70年代安保の時代ぐらいまで続くわけだが、連合赤軍事件以後、急速に学生運動が退潮していた時代に青春時代を迎えたぼくのような世代の人間には、色川のロマン主義的情熱は眩しすぎ、いささかしらけた思いをいだくほかなかった。そのあたりについてさらに突っ込んで書くためには、一年ほど前に読み、これは自分のために書かれた本だとまで思いこんだ鴻上尚史『ヘルメットをかぶった君に会いたい』について語らなければならないが、その話は、「若者が主役でなくなったころ」に属する物語だから、ここでは触れるのは控えておこう。


→紀伊國屋書店で購入