書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『雑誌メディアの文化史-変貌する戦後パラダイム』吉田則昭・岡田章子編(森話社)

雑誌メディアの文化史-変貌する戦後パラダイム

→紀伊國屋書店で購入

「雑誌文化の過去・現在・未来」

 本書は、新進気鋭のメディア論者たちによって編まれた、雑誌文化に関する論文集である。

といっても、単に雑誌メディアの現状に関する記述を寄せ集めただけではなく、むしろ幅広い視野の論文集となっているのが特徴的である。それゆえに、このメディアのこれまでの経緯と特徴、そして現状と問題点、さらにこれからの展望といったように、過去・現在・未来にわたって、実に見通しのきいた著作となっている。

編者の手による序章でも記されているように、日本社会において雑誌文化は独特な発展を遂げてきたと言ってよい。

それは、一つにはテレビや新聞といった極めて規模の大きいマス・メディアとは違って、読者との共同体を形成しつつ、適度な細分化によって、個性的な文化を育んできたということである。ファッション、音楽、スポーツ、その他の趣味・・・といったように、代表的な文化ごとに、それらを代表する雑誌の名前がすぐに思い浮かぶことだろう。

 さらに、マンガ雑誌などが典型的だが、編集者たちが多くの創作者予備軍を抱え、さらに適宜育て上げていくことで、一定水準のコンテンツが安定して供給されてきたという点もある。

 いわば、インターネット時代の今日において、おそらく最も大きな打撃を被り、すでにいくつもの大きな雑誌が姿を消しつつあるものの、それでも雑誌メディアは、コンテンツ産業に関するノウハウやスキルが集積された宝の山であり続けているのである。

 こうした宝の山が、ゆるやかな形でインターネットへと継承されていくことになるのか、それとも多くが途絶えてしまうのか、あるいは雑誌メディアが多少なりとも形を変えて生き残ることになるのか、それは実際に未来が訪れてみなければわからないというのが確かなところであろう。

だが、他のメディアとのメディア・ミックスであったり、海外進出の際の版権の問題等、雑誌メディアの新たな動向が掘り下げられている、本書第Ⅱ部が、評者にとっては新鮮で特に興味深かったということを記しておきたい。

 というのも、雑誌論というと、ともすると名物編集者の記したノスタルジックな読み物ばかりを連想してしまうのだが(それはそれで歴史的な資料として読みごたえはあるのだが)、そうした既存の著作とは一線を画して、バランスのいい学術的な論文集となっているところに本書の価値があるものと思われた。

 雑誌の新たな動向を探る著作という点では、仲俣暁生『再起動(リブート)せよと雑誌はいう』(京阪神エルマガジン社)などと合わせて読みたい一冊である。


→紀伊國屋書店で購入