書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『The Zoo Father』Pascale Petit(Seren)

The Zoo Father

→紀伊國屋書店で購入

「英詩の二大派閥」

 筆者の専門は英米詩研究なので、たまにはこの方面の本を取り上げてみよう。

 英詩の言葉遣いを思い切り単純化して、ざっくりふたつの流派に分けるとどうなるか。一方は滑らかでつるつるして口当たりの良い「流麗派」、もう一方はごちごちして、どたばたとうるさく落ち着かない「喧噪派」となるかもしれない。

 流麗な詩は読んでいて気持ちがいい。安心できるし、陶酔感にもひたれる。が、酔っぱらったときにあまり頭が働かないのと同じで、陶酔したまま語れる内容となると、どうしても制約が出てくる。言葉を流麗にするためには、いろいろと犠牲を払わなければならないのだ。

 これに対し、喧噪派の詩の特徴は、何でも言えるということだろう。喧噪派の詩人は難しい理屈を述べるかと思うと、怒ったりわめいたりする。あるいは常人には思いつかないような突飛なことを口走る。異常心理あり。人格分解・崩壊あり。要するに雑音や不協和音までとりこんで詩に変換してしまうのだ。肉でもパンでも靴でも放り込んでしまえる鍋のような詩。

 史上最も有名な喧噪派は17世紀のジョン・ダンという詩人である。この人の詩では愛し合う恋人同士はコンパスになっている。だからふたりが近づくと「おっ立つ」。離ればなれでも、真ん中の「彼女」がしっかりしていれば、男の方はきれいな円を描いて元の場所に戻ってくるさ、なんていう、どこまで本気なのかわからないことをべらべらとしゃべる詩である。

 流麗派の詩を読んだあとにダンの詩などを読むと、何だかぜんぜん耳に馴染まなくて、すごく変な感じがする。違和感が強くて、どう乗っていいのかわからない。で、やだなあ、と思って投げ出すとそれで終わりなのだが、「そうか、この<変な感じ>そのものを味わえばいいのか」という境地にまで達すると、何かすごく珍しい世界に足を踏み入れるような、ぞくぞくっとする興奮が感じられてくる。アクの魔力とでも言おうか。こうなると流麗派の詩では物足りなくなる。(ダンの詩は、岩波文庫湯浅信之訳『ジョン・ダン詩集』をはじめ、数多く翻訳されている)

 英詩の歴史とは、流麗派から喧噪派へと覇権が移るプロセスだったと言っても過言ではないと思う。日本の現代詩もそうかもしれないが、詩というものは先鋭になればなるほど、方法について意識的になったり、様式や言葉そのものの破壊にむかったりと、どうしても「喧噪」に傾くものだ。変態自慢とでもいうのか、「こんな事もやれるぞ」、「これならびっくりだろ」という風に、神経を逆撫ですることに血道を上げるようになる。詩に限らず、文学というものに人が求めるのは、ただ、うっとり安心することよりは、ちょっとざらついたり、毛羽だったりすることなのかもしれない。

 筆者もひたすら流麗なだけで歯ごたえのない詩というのは、あまり楽しめない。ただ、たいへん流麗で気持ちいいわりに、何だか変なことを言ってる、という作品がたまにある。今回掲げたのはそういう作品である。

 著者のパスカル・プティーはフランス生まれのウェールズ育ち。彫刻家でもある。The Zoo Fatherというタイトルは、『動物だらけの父』くらいのニュアンスだろうか。というと、何かほのぼのしているように聞こえるかもしれないが、この詩集に収められているのは父を呪い殺すような作品ばかり。いや、呪い生かす、と言った方が適切か。

 どうやら語り手の父には死期が迫っているらしい。ベッドに横たわった父を看病しながら、語り手は父の醜悪な行動や、忌まわしい過去を、誘惑的なまでに流麗で、甘美で、官能的な言葉にくるみ込むようにして語っていく。流麗な言葉の最大の魔力は、それがつるつるっと麺みたいにつながってしまうということである。その麺に引き寄せられるように、語り手の想像力は増殖する。

 たとえば「父の身体」という作品。出だしは「あなたの手を握りつつ、あなたが強姦魔だったことを思うと・・・」とはじまる。「あなたの頭が縮まるだけでは十分ではない」のだと語り手はいう。だから自分の彫刻家としての技術を使い、身体全体を「縮めてあげる」という。ここからはさながら黒魔術の世界で、火山の熱だの、火の川からの水だの、河床からの砂だの、と材料を揃えたあげく、首から胴、脚にかけて父の身体の皮を剥ぎ、肉を投げ捨てて動物たちに与える、といった話になる。が、その言葉が実に繊細で、やさしく、流麗なのである。

I'd use volcanic heat,

water from Fire River,

hot sand from its bed

and I'd sing to my materials.

They'd sing back, glowing.

Even Jivaro headhunters

would be shocked at how easily

I'd slit the sides of each limb,

peel the skin from your neck

and torso down to your feet.

How I'd discard your meat

and ask all my animals

if they were hungry.

 英詩を読み慣れた人なら、父を呪う作品というとDaddy, daddy, you bastard, I'm throughと終わるシルヴィア・プラスの「ダディ」を思い出すかもしれない。プラスは現代詩人の中でも喧噪派の最右翼で、とくに「ダディ」はその絶叫調が呪術的な域にまで達したものである。喧噪派の詩人というのは、ダンにしてもプラスにしてもエゴがたいへんに強く(なぜでしょうね?)、そのあたりに辟易する人も多いのだが、プティーの詩はここがよくわからない。プラスはときに雑で、破れかぶれなところもあったが、プティーは言葉を徹底的に磨き、つるつるにしたうえで、口元には笑みさえ浮かべている感じがする。いたずらにしては結構本気っぽくも見えるし、ときどきやけにお父さんにやさしくなるのが、また不気味でもある。いずれにしても、ジャングルの動物たちが父の病室に現れてくつろぐというイメージは、たいへん強烈であった。

→紀伊國屋書店で購入