書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『座談の思想』鶴見太郎(新潮選書)

座談の思想

→紀伊國屋ウェブストアで購入

「座談会をバカにしてはいけない」

「座談会」は日本独特の催しだ。もちろん外国でも対談、鼎談などないわけではないが、日本の文芸誌などで企画される、どことなく雑談めいたあのいきあたりばったりの会合は、参加者のニヤニヤした写真など添えられどうも脱力的で、内容も方向もあるんだかないんだか。それこそ集団ツイートみたいなもので、気楽にぱらっと眺められるのが何よりの売りとも見える。いやいや、あれこそ日本文化の神髄だよ、すごいんだよ、との意見もこれまでないではなかったが、多くは思いつきや直感的な指摘にとどまった。これに対し本書は、座談会そのものがいかに近代日本の思想形成に大きな役割を果たしてきたかを丁寧に裏付けようとした試みである。

 鶴見氏の論点は明確だ。従来、座談はその〝なあなあ主義〟が批判され、「ええ、そうですねえ」のような台詞にあらわれたコンセンサス指向のため、西洋的な対話とちがって深い議論には結びつかないとされてきた。しかし、それは違うという。実は座談には柔軟な思考展開を可能にする要素がある。用意してきた持論をぶつけあうことにエネルギーを使う西洋的な討論とくらべ、座談では相手の意見に耳を傾け、取り入れられるものは取り入れようとする寛容さがあり、本人が思っても見なかった思考展開につながることさえあるというのである。

 もちろん、言うは易し。座談会にほんとうにそんな可能性があるとして、いったいどうやってそれを明らかにするのか。本書に登場するのは、冒頭部の中江兆民からはじまって菊池寛桑原武夫柳田国男、石田栄一郎、中野重治丸山眞男竹内好といった文学者、学者、思想家だが、著者はこうした人物たちの仕事をしっかり読みこむことからはじめ、彼らのキャリアを概観した上で、「座談」が彼らの土台作りや転換点でどのような役割を果たしたかを明らかにする。さすが思考の柔軟さに焦点をあてる本だけあって、それぞれの人物の「キャラ」に合わせた議論の進め方はそれこそ臨機応変で、限られたスペースにもかかわらず彼らの個性が浮かび上がる。著者自身の文章は決して主張することにこだわらず、風通しがよくできている一方で軽すぎもせず、とても読み心地のいいものだ。

 とくに力がこもっていたのは菊池寛の章と感じた。言うまでもなく菊池は『文藝春秋』を創刊した人物であり、さまざまな文壇人論壇人に座談の場を提供した、いわば仕掛け人である。座談会というものは一見、いきあたりばったりに見えるかもしれないが、実は誰と誰を組み合わせるかなど、相当な配慮があってはじめておもしろくなる。菊池は社会全体を見渡し何が受けるかをとらえるマクロな視点を持つと同時に、細かい気配りもできる人だった。『文藝春秋』の第1回座談会「徳富蘇峰氏座談会」からはじめ、後藤新平を囲んで過去の秘話など聞いた座談会や「堺利彦 長谷川如是閑座談会」など、菊池の仕掛けた座談会をたどる記述を読んでいくと、座談会特有の言葉の動き方が確認できるだけでなく、その背後におのずと近代日本の政治史や論争史が浮かび合ってきて興味深い。

 本書は派手な用語をちりばめることのない、良質で落ち着いた文章で書かれているが、控えめな議論進行の向こうには野心的で大きなテーマも控えていると思う。筆者自身、触発されてあらためて注目したのは、思想家や文人たちの言葉の「よそ行き」でない部分にあらわれた思考の痕跡である。「思想」は当然ながら活字となって発表された文章で勝負する。文学者の作品にしてもそう。ときにはその私生活に焦点があてられ伝記研究がなされることもあるが、問題はその中間領域である。その人が発表した、フォーマルで「公」の言葉ではない、かといって完全にプライベートな言葉でもない領域。そうしたグレイゾーンの、よそ行きの一歩手前の言葉にもっと光があてられてもいいのかもしれない。それは思想未満ではあっても、たしかにその人の考える姿勢を示すものであり、場合によっては本人が自覚してもいないような潜在力を持つことがある。

 言葉というものははじめからフォーマルな整った完成形で発生するわけではないのだ。もっと曖昧模糊としたぐちゃぐちゃの塊があって、そこからだんだんと現れ出てくるもの。草稿研究もそのひとつのアプローチとなるだろうが、座談会の記録などもそうした領域に注目するための足がかりとなる。だからこそ、座談会の片言隻語をとらえて、鬼の首をとったように「ほら!こんな奴だ!」と決めつけるのもちょっと違う。座談はあくまで座談。中間領域の言葉の〝中途半端さ〟をうまくみきわめることが大事になる。本書ではそのあたりがうまく行われていると思う。

 そういう意味でも興味深かったのは、抒情詩と政治の言葉の葛藤に苦しんだ中野重治を扱った章である。鶴見氏によれば、中野は共産党にかかわることで「根拠のない罵詈雑言の中に身を置いた」ためにきわめて消耗したが、その後、次第に信義のおける人間関係を獲得していった。その経過が座談の記録にもあらわれている。「座談を通して中野重治の戦後を眺めると、「良い」座談相手というものを中野が次第に獲得しながら、あるいは再発見しながら、ゆっくりとその口調がほぐれていった生涯の一端が見えてくる」(248)というのである。たしかに本書に引用された中野重治の座談会でのしゃべりっぷりを見ると、言葉を言葉として提示していくまでの逡巡がよく見えておもしろい。天真爛漫にイデオロギーの言葉を振りかざす党派的な活動家とはちがった、いかにも詩人的なためらいがそこには見える。以下に引用するのは、秋山清小野十三郎、伊藤信吉らとの座談会「詩的体験の史的意味」の一節である。

小野 なにしろね、あの、詩のことばを武器として戦うといことは必要だと思うんだよ。しかし、詩の言葉ははたして、一般の言論が武器であることと、詩の言葉がその、武器としての本当の性能を発揮することとは違うという……

中野 そうそう。あれはね、一から十まで全部違うと決めなくてもいいけれども、極端に違うことすらあるんだから。つまり、武器ってものをこういう硬いものだとすると、もうへろへろのがね、武器だったり、力を発揮するんだからね。そういう点は……

秋山 そこまではっきりと誰にもその頃は考えられなかったんだね。(246)

中野の「武器ってものをこういう硬いものだとすると、もうへろへろのがね、武器だったり、力を発揮するんだからね」という感想にあらわれた視点は、「よそ行き」の言葉のやり取りだけに目をやっていたのではなかなか見つけられない位相だろう。こうした発言を可能にするのが、座談という場だったのである。

 座談には当然、性格が出る。人間関係をどう築いていくか、その能力がためされる場でもある。だから、竹内好のようにあまりしゃべらないと言われる人であっても、しゃべらないなりの対人関係のあらわれがある。どんなに孤独な思索に見えるものであっても何らかの形で他者との関わり合いは介在し、思考の形にも影響を与えうる。ましてや座談の名手桑原武夫や、話し好きと言われた丸山眞男ともなれば、その著述と向き合うに際しても水面下の「座談会的」な要素を加味する必要はますます大きくなるわけである。


→紀伊國屋ウェブストアで購入