書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『BC級戦犯裁判』林博史著(岩波新書)

BC級戦犯裁判  →紀伊國屋書店で購入



   本書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。


 日本の本格的な戦後は、戦犯裁判の結果を国際的に受け入れてからスタートしたと言っても過言ではない。それを「不当な裁判」だったとして蒸し返すなら、日本は国際的に信用を失い孤立してしまうことになる。

 英領マラヤの華僑虐殺など、長年戦争犯罪について研究してきた著者、林博史は、本書序章で、まず「なぜ、いま戦犯裁判か」を問うている。そのために、「「勝者と敗者」とか、「被害者による報復だ」というような単純な話ではない」と前置きしたうえで、「国家という単位が一つの重要な要素であることは否定しないが、それにとどまらずに複眼的に問題を考えていく必要があるだろう」としている。その背景には、国家の役割の相対的低下と、これまでの国際関係を踏まえたうえでの民間個人の活動への期待があると考えられる。そして、著者は、「BC級戦犯裁判の実相に迫り、その意義と問題点を、戦争を防ぎ、戦争による被害を極力減らそうとする立場から考えてみたい」と述べている。まとめれば、新しい時代の価値観のなかで、かつての戦争を理解することによって未来の戦争を防ごうということだろう。この研究姿勢に、まず賛同したい。

 さらに著者は、戦争責任や戦後責任とは無縁と思われる「いまに生きる「日本人」には解決しなければならない責任があるだろう」と、読者に問いかける。たとえば大日本帝国支配下に入り、皇民化教育を受けて、「日本人」として戦争に動員されながらも、戦後日本国籍を失ったことを理由に、軍人恩給の支給など充分に受けることができなかった差別についての問題を取りあげる。これらの「日本人」は、「日本人」として戦犯裁判で裁かれたのである。このような戦後の日本政府がとった数々の矛盾から生じた今日の「反日」の原因と、われわれは真っ正直に向き合っていかなければならないことを、本書は数々の例を示しながら教えてくれる。

 本書を読んで意外だと思ったのは、中華人民共和国による裁判だった。8ヶ国の法廷で行われた裁判は、それぞれ当時の国際情勢、国内状況によって大きく左右され、不公平な結果に終わり、禍根を残す後味の悪いものになったものが多い。ところが、1956年4月、全国人民代表大会常務委員会は、「多数が「改悛の情」を示していることを考慮して「寛大政策に基づいて処理する」ことを決定した」。それは、戦犯容疑者が「虐待されるどころか、かえって人道的な扱いをうけるとともに、自己の行為を徹底的に告白し反省し罪を認めるように「認罪学習」がおこなわれた」結果であった。ここで、われわれが問題としなければならないのは、その中華人民共和国政府が、なぜいま「反日」なのかということだ。それは、過去の問題ではなく、今日に原因があることを示している。

 本書は、「裁いた側、被害者、裁かれた側のそれぞれの資料や主張に留意しながら、BC級戦犯裁判の実相に迫り」、「同時に裁かれなかった問題を見ることによって、この裁判の特徴と限界」をみようとした。また、戦場となった地域の人びとの気持ちをくむために、著者は現地を訪ね歩き、聞き取り調査をおこなっている。このBC級戦犯裁判については、茶園義男編の膨大な裁判資料が出版されている。今日、戦争について語ることが、政治化しているだけに、多角的な視点で見るための資料の整備が不可欠である。いまだ公開されていないBC級戦犯裁判資料を含め、資料に基づいて議論されることを期待したい。今日の問題でいえば、たとえば、中華人民共和国愛国主義教育を語る場合、どれだけの人が1994年8月23日に共産党中央宣伝部によって制定された「愛国主義教育実施綱要」を読んでいるだろうか。そこには、「愛国主義は決して狭い民族主義ではない」と書かれている(岡村志嘉子「中国の愛国主義教育に関する諸規定」『レファレンス』国立国会図書館、2004年12月、参照)。

 著者の注目する裁かれなかった人びとのなかには、「軍と結びついて捕虜を受け入れ、強制労働させ」て、利益を得ていた企業経営陣がいる。軍人や政治家、官僚ばかりに責任を押しつけ、自らの責任を考えてこなかった民間人にも問題が残されている。国民が成熟し、国家や一部の権力者の行動を阻止できなかったことを自己の責任として投影できるようになると、日本はもっと違った「責任」をとることができるようになるだろう。そして、国際的に信頼され、活躍できる人材を輩出することができるようになるだろう。

→紀伊國屋書店で購入