書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『フリーペーパーの衝撃』稲垣太郎(集英社新書)

フリーペーパーの衝撃

→紀伊國屋書店で購入



 

 本書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。



 2007年11月29日、マニラでクーデターが起こった。そのとき、わたしは人口5万ほどのミンダナオ島北部のタングブ市にいた。クーデターのことを知ったのは、同じ会議に出席していたフィリピン人研究者の携帯電話に入った家族からのメールだった。翌朝、クーデターのことが知りたくて、新聞を探した。見つからなかった。近くには人口11万のオサミス市しかなく、ジェット機が着陸できないために一時閉鎖され、再開してまもないオサミス空港には、週4便昼ごろマニラから到着する便しかない。フィリピンの地方では、人口数千に1局あるといわれるくらい、以前から異常にラジオ局が多い。そのうえ、テレビやインターネットの普及で、新聞の存在価値はなくなってきている。いっぽう、欧米の大都市に行ったときは、地下鉄の駅に行けば、簡単にフリーペーパーが手に入り便利だった。日本では、新聞の宅配が普及していて、まだそれほど変化を感じないが、若い世代だけの世帯では確実に固定電話と新聞がなくなってきている。近代を代表するメディアである新聞は、都市でも地方でも消えようとしている。


 本書の「はじめに」で問いかけている「フリーペーパーは、有料を前提にした出版業界の経営のあり方に大きな影響を及ぼす悪魔なのか。それとも、大量の情報を流すデジタルメディアに対抗する紙媒体の救世主なのか。その答えは、本書を読み終わってから見つけていただきたい」という答えは、「悪魔」しかないように思える。しかし、こう書くということは、「救世主」になるヒントが本書にあるのだろう、と期待しつつ読みはじめた。本書は、朝日新聞の研究部門で働く著者、稲垣太郎が、2年間調査した結果である。


 フリーペーパーは、タダである。しかし、タダだからといって、それだけでフリーペーパーがターゲットとしている若者は受け取ろうとしないし、読みもしない。受け取って、読んでもらうために、各種アンケートを実施し、その結果を基にターゲットを絞り、より効果的な広告を提供することで、発行を可能にしている。そのアンケート結果が、現代の世相を反映していておもしろい。


 新聞を購読しない若者の間に浸透しつつある生活スタイルは、「娯楽情報は無料で、一般ニュースはテレビとインターネットから、地域と生活の情報は、フリーニュースペーパーから得る」というもので、「朝はぎりぎりまで寝ていて朝食も取らずに家を飛び出し、コンビニや立ち食いの店で朝食を取り、満員電車に揺られて出社すると、すぐに仕事。帰りはコンビニで夕食を買い、帰宅するとテレビとパソコンの電源をオンにし、テレビをつけたままパソコンで一時間か二時間遊んで、風呂に入って寝る」というものだった。新聞社で働く著者は、「団塊ジュニア世代の場合、一日のどこにも新聞をじっくり読む時間帯はなかった」と危機感を抱く。


 そして、調査にもとづき、情報への接触態度によって彼らを五つ(「①新聞を毎日読み、情報を咀嚼する力がある人たち(全体の二〇%)、②好奇心旺盛だが、学生気分が抜けず、新聞情報は必要ないと感じている人たち(同一〇%)、③新聞やテレビ、ネットで大量の情報に接するが咀嚼力がなく消化不良である人たち(同五〇%)、④新聞では情報が遅いと感じ、ネットで自分が欲しい情報をいち早く入手したいと考える人たち(同一五%)、⑤結婚して仕事と家のことしか関心が向かず、情報に興味を失った人たち(同五%)」)に分類し、「新聞を読まなくてはいけないと思っていても実際は読んでおらず、一方で不安を感じている」50%にも達する③の層に注目している。


 わたしも、この③の層に、「はじめに」の問いかけの解答をみた。学生の多くが、安直にネットで検索してレポートなどの執筆に利用しているが、実は不安をもっていることを知っているからだ。図書館に行って、百科事典で調べるほうがいいことは知っていても、面倒だし、たいして変わらないと思っている。しかし、それでも不安なのだが、結果的にそれでレポートの評価が大きく下がることはないので、そのままにしているのが実情だろう。書いたことに責任がないからだ。


 そこで、本書「第六章 だれでも出せる「紙のブログ」」が注目される。無責任なネット上のブログにたいして、「紙のブログ」であるフリーペーパーは責任をともなう。ネットで調べるだけでなく、百科事典や専門書で確認することの重要性を身をもって体験することになるだろう。学生に不安の意味を知ってもらうためには、フリーペーパーを発行してもらうこともひとつの手段だ。そして、その体験は社会に出て、③に分類されず①になる可能性を高くする。フリーペーパーが、「悪魔」になるのも「救世主」になるのも、社会に出る前の教育しだいだということができるかもしれない。

→紀伊國屋書店で購入