書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『さまよえる英霊たち:国のみたま、家のほとけ』田中丸勝彦著、重信幸彦・福間裕爾編(柏書房)

さまよえる英霊たち:国のみたま、家のほとけ

→紀伊國屋書店で購入

  序 章:戦歿将兵の霊の呼称 研究史 問題の所在

  第一章 戦歿英霊の喪葬 -喪葬儀礼の変化-

  第二章 英霊信仰の諸相 -御霊信仰の変移-

  第三章 公と死の相剋 -近代思想の変容-

  第四章 英霊祭祀の本質 -近代宗教の変質-

  終 章 正義の戦争


 残念ながら、これは本書の目次ではない。2000年に54歳で急逝した著者、田中丸勝彦が生前に公表した「英霊祭祀の研究」の「目次案」である。この「目次案」の副題をみると、民俗学者の著者が、英霊祭祀の「変化」「変移」「変容」「変質」に注目していたことがわかる。近代という時代のなかで、いかに「英霊」が生まれ、変遷していったかである。


 本書は、「十数年にわたって続けていた、英霊研究の論文ならびに覚書」を、友人の編者ふたりがまとめた遺稿集である。冒頭の「英霊と祖霊のはざまから」で、編者は著者の議論をつぎのように紹介している。「田中丸の議論は、民俗学が語った祖霊祭祀の逸脱形態としてしか英霊祭祀が出現せざるをえないということをめぐって展開する。そこでは、既成の民俗学の「祖霊神学」が批判的に解体されつつ、これまで民俗学が語ってこなかった、国家と「国民」の共犯関係のもとで作り上げられた英霊という近代があぶりだされることになるであろう」。


 著者は、まず最初の論文「「英霊」の発見」で、「英霊」の変遷を明らかにしている。「「英霊」という語句が初めて現れるのは、日露戦争後の明治三九年五月で」、靖国神社の合祀祭の記事のなかにある。「主や国のために一命を賭すことなどは、それまでの民衆の文化や世界観にはないことだった」のが、尋常小学校や教育を通して「英霊」は広く定着し、「あんなに立派な葬式をしてくれるのなら、死んでもいい」と、少年に思わせるようになった。まさに軍部と神社と学校が一体となって、軍国少年をつくりあげていた。


 しかし、そのような「立派な葬式」をあげてもらった戦歿者の死因は、「「無縁」や「怨霊」「御霊」に近い、非業の死であった」。そのために、「靖国神社の祭祀の基準は不明確であり、厳密さを欠いていて、雑多としか言いようがない。だからこそすべての基準を「聖慮」に求めるしかなかった」。靖国神社と各県の護国神社の関係もはっきりしない。著者は、つぎのように述べている。「靖国神社が単立の一宗教法人であるのにたいし、各県護国神社は、各県の神社庁に所属し、それぞれ創建のいきさつも違う。戦前において靖国神社出先機関のように扱われたこともあり、戦歿者の霊は、靖国神社に合祀したのちでなければ護国神社への合祀は認められなかったこともある。しかしながら、祭神の扱いや宗教としての理念や教義の点では、齟齬がみられる」。


 本書では、日中戦争・「大東亜戦争」での立派な公葬だけでなく、第一次世界大戦の英霊の葬式が盛大であったことも紹介している。415名の戦死者を出した第一次世界大戦は、日本にとって「英霊」をどのように扱うかを充分に考えることができた戦争であった。それは同時に、本格的な総力戦となったヨーロッパで「英霊」がクローズアップされ、世界戦争とともに各国民国家で国のために殉じた「英霊」についての共通認識ができたことを意味した。


 日露戦争で「英霊」が誕生し、第一次世界大戦で「英霊」の公葬が制度化して、「怨霊」にならなかった日本の戦歿者は、戦争末期から「さまよう」ようになる。著者は、その状況をつぎのように説明している。「十五年戦争の死者は末期に集中しており、公報や遺骨(遺品)が届いたのは敗戦後といった例も少なくない。すでに公葬は禁じられていたので「部落葬」という近隣だけの葬儀となった。生死の確認もできないような不安定な状況のなかでも、けじめだけはつけなければならないという感覚があり、少ない物資をやりくりして葬儀と初盆だけは執り行なったという、無念の遺族もある」。「戦死者の霊が枕上に立ったり、夜中に戸を叩いた例は多い。すると間もなく戦死の公報が入ったという。霊が母親に会いに来たこともある。戦地にいるはずの息子の姿が、障子にはっきり映った。直後に、役場の職員が戦死公報の封書を持参した。しかし公報がどうしても信じられずに陰膳を続け、ミコドンやトウライキキ(祈禱師に死者の言い残したことなどについてお伺いを立てること)に行った人も少なくない」。


 このような遺族は、敗戦直後は生活苦から、「宗教色などかけらもなく、寡婦の職と遺児の生活を第一にした、経済更生」を求めたが、生活が落ち着くと「英霊に対する永遠の慰霊と顕彰」を求めるようになった。そして、「末期に立ち会えず、死に水を取れなかった悔いは、いまなお深い。最期の様子を知るために、日本の遺族たちは、今もさまざまな努力を続けている。戦友を訪ね歩いたり、巫女に尋ねたり、戦跡を訪れる人はひきもきらない」のである。


 著者は、さらに「いまなお出版されている、戦歿者の遺書や戦記物の語り口は、まだまだ変化するはずである」と考えていた。その変化の先にあるものはなにだったのか、もはや著者に訊くことはできない。「目次案」の「終章 正義の戦争」のふたつの見出し「経世済民の学という思いあがり」「卑屈な民間学」から、思いをめぐらすしかない。「目次案」を具体化する後継者が現れることを期待したい。

→紀伊國屋書店で購入