書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『変わるバリ 変わらないバリ』倉沢愛子・吉原直樹編(勉誠出版)

変わるバリ 変わらないバリ

→紀伊國屋書店で購入

 「本書は、グローバル・ツーリズムの中で大きく変容し、さらに多様化しつつあるバリを、新しい視点で捉えなおしてみようという発想から始まった」と、「はじめに」の冒頭で書かれている。そして、わたしは本書から、今日のバリの姿は、グローバル化の波にもまれ多様化するバリが、外からの開発にたいして「文化」で対抗し、世界の平準化・国民国家形成下のインドネシア化のなかで、「バリ化」を推し進めた結果であると読んだ。しかし、その「文化」「バリ化」が、これからも自主性をもって進めていくことができるのかどうか、不安も感じた。


 本書は、6つの視点をもって編集されたことが「はじめに」で書かれている。「第一の重要な視点は、バリの多様性である」。「第二に、掲載されたいずれの論文においても共通して提示されているもうひとつの視点は、常に変容しさらにいっそう多様化するバリを描く事である」。これら、「「変化」と「多様性」という前記のふたつの軸を論ずるにあたって第三に、その論議の前提になる問題が」「「伝統」そのものも捉えなおさねばならないということである」。「バリ人のバリ人たるゆえんの根幹になっているヒンドゥー教も、今のように教義が整備され、信仰形態も画一化されてきたのは、ようやく一九六〇年代のことである」。「第四に、既存の研究で余り表面だって論じられる機会が少なかった視点として、インドネシアという国家の中で、どのようにバリを位置付けるかという問題」である。「以上の点とも関連して第五の視点は、バリの独自性、あるいはバリとしてのアイデンティティーを、バリ人自身がどのように意識し、どのように表現し発信しているかという問題である」。「第六の視点は、「調和と平安に満ちた神々の住む島」という楽園イメージに対する再検証である」。そして、「以上のような様々な視点を基調に本書は、「外に広がっていくベクトル」と「内に閉じていくベクトル」とがせめぎあう、「混沌」と「自己確認」のなかのバリを描こうとしている」という。


 このような視点をもって、それぞれの執筆者が、「多面的な光をあてながら、そこから「いくつもの姿態」を描き出すことに腐心し」「「いくつものバリ」を浮かび上がらせ」ようとした試みは、かなり成功したといっていいだろう。その成功には、「バリといえば文化人類学者の金城湯池」という背景がある。そのことは、「むすびにかえて」の冒頭でつぎのように説明されている。「実際、夥しい数のモノグラフが累積されており、しかもどれをとっても後発の研究者にとっては燦然と輝くものばかりである。当然のことながら、そうした研究集積の結果、バリについて何らかの定型化された像ができあがっているとしても不思議ではない。この定型化された像は、いうまでもなく一朝一夕にしてできあがったものではない。長年にわたる博捜な資料解析と地を這うフィールドワークが幾重にも積み重ねられて織りなされたものである」。


 本書は、たんなるバリ紹介本ではない。本書の基層をなしているのは、現在社会科学においてもっとも大きな争点となっている「グローバルとローカル」という問題である。「グローバルな世界におけるバリの立ち位置が問われ、またその中でバリ的世界の出自と変容の位相が問い込まれ」、バリから世界や日本、ジャワが見えてくる。また、植民地支配を経験したバリにとって、「コロニアルとポストコロニアル」という問題も重要であった。「旧宗主国の植民地経営がジャワとは異なった社会文化構造をこの地に埋め込」み、「それは独立後のバリにも基底部分として引き継がれ、暴力的なまでの集権化をうながした開発独裁体制下でもしたたかに生き残った。そしてポスト・オルデバルの地方分権民主化過程においても形を変えながら持続しているようにみえる」という。オルデバルとは、スハルト体制下の「新秩序」のことである。


 人類学者、社会学者を中心とする十数名の執筆者が、自分の専門性をいかして、現在のバリに切り込んで「変わるバリ」と「変わらないバリ」を考察した本書は、確かな分析視座の下にフィールドワークに基づく具体的な事実が語られており、読んでいて楽しかった。ただ、2点、気になることがあった。1点は、地図がまったくないことだ。バリ島と周辺の島々、行政区画が示してあるバリ島全図、とくに観光産業が盛んな地域と、すくなくとも3枚の地図がほしかった。


 もう1点は、さらに深刻な問題である。「はじめに」のおわりのほうに、つぎの記述がある。「いわゆる「癒し」の場として語られることが多かった。このイメージは、まず一九三〇年代にバリに長期滞在した欧米人によってつくられ、その後現代にいたるまで、「癒しの旅」を求めるよそもの達によって絶えず再確認されてきた」。「しかし歴史をみていくと、水平的には王国間の争い、垂直的にはカスト間の対立が絶えず、またインドネシア独立のための闘いの時期や、その後の国民国家形成の時代をみても、血みどろの争いがバリ人の社会内部で常にみられた」。そして、「むすびにかえて」で「コロニアルとポストコロニアル」が議論されている。にもかかわらず、本書は1942年の日本軍のインドネシア侵攻ではじまっている。


 19世紀はじめに存在した8つないし9つのヒンドゥー王国の成り立ち、1840年代の3度にわたるオランダとの戦争(バリ戦争)、そして20世紀に入ってオランダ植民地軍の力による植民地化、それにたいして「死への厳粛な行進」で対抗した王・貴族・女性や子どもを含む人びと、1908年にバリ島全島を植民地化したとはいえ、旧王国の領域ごとに行政区画をつくり、自治を与えざるを得なかったオランダ植民地政府、これらのことがわかってはじめて、「変わるバリ」「変わらないバリ」の本質がわかるのではないか。このグローバル化の時代にバリの歴史を本格的に語ることができる日本人歴史研究者がいなければ、どんなバリ研究をしても無駄だとはいわないが、これだけの日本人バリ研究者がいながら、その研究を支える基礎研究の歴史研究者がいないというのは、なんとも残念なことだ。


→紀伊國屋書店で購入