書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『経済大国インドネシア-21世紀の成長条件』佐藤百合(中公新書)

経済大国インドネシア-21世紀の成長条件

→紀伊國屋書店で購入

 タイトルから当然インドネシアのことが書いてあると思っていても、帯にある「アジアの臥龍が いま、目覚める」とは、いったいどこのことだろう、と思った人がいるかもしれない。背には「中国、インドのあとを追え」とあり、帯の裏には「豊富な人口と資源を武器にアジア第三の大国へ」とあるが、インドネシアを「大国」といわれてもピンとこないかもしれない。このあいだまで、インドネシアといえば、「暴動、紛争、自爆テロ地震津波鳥インフルエンザ」と、「混乱と停滞」のイメージがあった。


 そんな人も、帯の裏の的確なつぎの要約を読めば、本書で語ろうとしていることに、興味がわくことだろう。「リーマンショック後の二〇〇九年秋、欧米の格付け会社が、インドネシアの持続的成長能力と財政的安定を評価し、国債の格付けを引き上げた。以来、インドネシアの有望性は世界が注目するところとなる。二億四〇〇〇万近い人口と豊富な資源を背景とした潜在的な国力は、二〇〇四年、ユドヨノ政権になって以降の政治的安定によって、さらに強固な成長要因となっている。中国、インドに続く、〝アジアの大国〟のこれからを展望する」。


 中国、インドに続く大国ということは、東南アジア一の大国ということになる。東南アジアなら経済的にはタイのほうが上であろう、将来性ならベトナムのほうが上であろう、と思う人がいるかもしれない。インドネシアの2009年の名目GDPは、49兆円である。それにたいして、タイは24兆円、ベトナムは9兆円しかない。今後5年間の増加額の予想は、インドネシア50兆円にたいして、タイは14兆円、ベトナムは8兆円である。これらの数字から、著者佐藤百合は、「「タイ、ベトナムと、インドネシアとは何が違うのか」という問いに対する一つの答えは、「規模が違う」ということになる」と答えている。


 さらに、インドネシアは「人口ボーナス」という点で、タイやベトナムより将来性があるという。「人口ボーナス」とは、「生産年齢人口が総人口に占める割合(生産年齢人口比率)が上昇していく局面」のことで、インドネシアはタイやベトナムより長く続くことが予想されている。日本はもちろん、中国なども少子高齢化で、生産人口の割合は減っていく。つまり、インドネシアは生産力が向上し、経済成長が長く続くということである。


 そして、1998年のスハルト政権崩壊後、インドネシア民主化が進み、大きく変わってきている。ひとつは、汚職が「文化」から「犯罪」になったことである。たしかに「汚職との闘いは、今後も多難が予想される」。「だが重要なことは、「汚職は犯罪」というパラダイムはもはや変わらない、ということである。汚職にペナルティを科する法制度も、メディアやNGOや国民による監視の目も、もう後戻りすることはない。その意味でインドネシアは、間違いなく新しい時代に入った」。


 中央と地方の関係も新しい時代に入ったことは、つぎのように説明されている。「スハルト政権崩壊後、地方分権化へと時代は変わった。鉱業、林業水産業などの資源収入はその八〇%を地元に還元するという方針が、一九九九年中央・地方財政均等法で定められ、二〇〇一年一月から施行された。中央政府にとって重要な財源である原油天然ガスについては地元への還元比率がそれぞれ一五%と三〇%に抑えられたが、それでも地方の政府と社会にとってインパクトは絶大である」。

 華人の政界進出も、新たな現象である。「国会議員五六〇人のうち、華人議員は一四人になった。華人系住民の多い西カリマンタンブリトゥン島では、直接選挙によって華人の市長と県知事が誕生した。政治はプリブミ[先住マレー系住民]、経済は華人という分断の構図は、華人の側からも少しずつ変わり始めている」。


 このように変わりはじめているインドネシアを見る目を、日本も認識しなければならない、と著者は説く。「インドネシアが変わり始めている証左の一つに、すでにみた援助依存からの訣別がある。日本からの援助残高はまだ例外的に大きいが、毎年の支出純額でみれば二〇〇六年から連続してマイナスを記録している。つまり、援助供与額より返済額の方が上回っている」。「日本のソフトパワーインドネシア人に理解してもらうのと同じように、日本人もインドネシアソフトパワーを理解しようとすることが大切である」。


 そのためにも、インドネシア人の日本観を知ることが必要であり、インドネシア人研究者がその変遷をつぎの六段階に分けて考察したことを紹介している。「①占領者としての日本、②従軍慰安婦を強いた日本、③開発資金提供者としての日本、④先進国としての日本、⑤ハイテク国の日本、⑥ポップ文化の日本、である」。「①と②が区別されているのは、従軍慰安婦問題の責任と補償が今なお未解決の問題として認識されているからである。①②における「野蛮で残虐」な日本観は、③を資源獲得のための経済的侵略とみる見方に姿を変えて一九七〇年代半ばまで色濃く残っていたという。その後④⑤⑥を経て、憧れの日本観が前面に出てきた現在においても、インドネシアのすべての生徒たちは①②の歴史を小学六年と中学二年で必ず学ぶのである」。


 本書で伝えたかったことを、著者は「終章 21世紀の経済大国を目指して」の冒頭で、つぎのようにまとめている。「二〇〇四年に民主主義を確立したインドネシアは、政治体制の安定を確保した。これから二〇三〇年にかけて、インドネシアは人口ボーナスの効果が最も大きくなる時期に差しかかる。この二つの条件を得た今、人口、資源、国土からみたインドネシア潜在的大国性が活かされる局面に入った。インドネシアはこれから、まととない持続的成長のチャンスを迎える。これこそが、この本で私が伝えたかったインドネシア像である」。


 AKB48に「はまる」プチンタ・ジュパンとよばれる「日本愛好者」があらわれ、姉妹グループのJKT48が海外で初めて結成されたことと同時に、プチンタもメンバーも日本の負のイメージがつきまとう①②を学校教育で学んでいることを覚えておく必要があるだろう。日本人のメンバーもファンも、①②のことを知っていなければ、どこかで取り返しのつかない歪みが生じるかもしれない。このことは、若い世代の日本人だけに言えることではない。かつての「援助大国」日本のイメージでインドネシアと接していると、とんでもないしっぺ返しを「経済大国」インドネシアから食らうかもしれない。このことは対等な関係でつきあえるということを意味し、歓迎すべきことである。著者が、「日本こそが変わる時」と強調するのも、日本人が時代や世界から取り残されていっていることを肌で感じているからだろう。本書は、たんにインドネシアとの関係だけを問うているのではない。世界からこれからの日本・日本人が問われていることを伝えている。

→紀伊國屋書店で購入