書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『世界システムと地域社会-西ジャワが得たもの失ったもの 1700-1830』大橋厚子(京都大学学術出版会)

世界システムと地域社会-西ジャワが得たもの失ったもの 1700-1830

→紀伊國屋書店で購入

 こういう本は、勉強になるからといって、すぐ読むことができるものではない。心の準備ができるだけの知識と目的意識が必要だからだ。


 本書は、序論、5編17章、結論からなる。序論で本書の研究姿勢を明らかにし、第1編3章で研究方法を論じ、以下各編の終わりで編全体のまとめをして、結論へと読者を誘っている。これだけ周到に論を進めていても、本書を読み理解するのは、それほど簡単ではない。それは、本書の第一の特徴である「普通の人々」を、グローバルヒストリーのなかで理解しようとしたからであろう。


 著者、大橋厚子は、「序論」で、本書が目指した研究史上の2つの貢献を、つぎのように述べている。「第1は、近年盛んになりつつある東南アジア型発展径路の研究に、産業資本導入の初期条件を分析した事例を提供することである。その中で、輸出用作物栽培が、貨幣経済と分業とが発達した社会に導入された場合と、貨幣は使用しても貨幣経済や分業が発達しているとは言えない社会に導入された場合とでは、中央政府の果たす役割、および栽培が住民に与える影響が異なっていること、そして後者の場合、開始期における政府の便宜供与は必須であること、を示したい」。


 「第2は、同じく近年盛んになりつつあるグローバルヒストリー研究の中で、普通の人々の役に立つ、あるいは彼らの立場に立った研究の可能性を探ることにある。この試みは、植民地政庁の政策とこれに対する人々の日々の対処が社会変化を生み出すという認識枠組のもとに行なわれる」。


 著者は、本書が対象とする17世紀末から1830年までのジャワ島西部プリアンガン地方が、これらの考察の課題にたいして、きわめて適合的な条件を備えている、という。そして、著者は、さらに、「コーヒー栽培の拡大とともに焼畑移動耕作から水田耕作へと食糧生産の重心が移りながら開拓が進む土地での社会変化は、総体としてどのようなものであり、住民に如何なる影響を与えたであろうか」と問い、つぎのように考察を進めたいとという。「プリアンガン地方でこの事態が進行した時代は、I. ウォーラーステインによって「広大な新地域の『世界経済』への組み込み」が議論された時代と同時代である。さらに社会変化の内容も、輸出用作物栽培における「大規模意思決定体の出現」など「組み込み」論で示されたクライテリアが使用可能な部分がある。そこで本書では、ウォーラーステインの「組み込み」論を批判的に応用して社会変化の分析に利用する。すなわち、グローバルな動向を世界各地の普通の人々に伝える媒介項として、地域社会の形成・変質を考察の中心に据える。組み込む側と組み込まれる側の相互作用を前提とし、さらに東南アジア島嶼部に特有の生態・社会組織および貿易環境が政庁や在地の人々の活動に与えた影響に注目する。加えて植民地政庁による中央集権の進行および地域性の変質を鮮明に示すために、植民地政庁に始まり、政庁に直属する現地人首長、下級首長、集落の長、男性住民、そして一般の主婦に至る社会関係の連鎖に焦点を当てたい」。


 本書を通じて、これまでの問題提起や仮説を支持する結果になったものもあれば、逆に否定する結果になったものもあった。ジャワ島内だけでも地域差があり、ましてやオランダ領東インド全体をひと言で括ることには無理がある。だからこそ、著者は「本書で行なう分析のひとつひとつは実証が充分とは言えない」という。それは、できうるかぎり実証的に考察をおこなった、あるいはおこなおうとしたから言えることだろう。


 そして、その結果、「近代世界システムによる「組み込み」がプリアンガン地方の末端で現地首長層および住民に見せた顔は次のようであったと言える」としている。「第1は独占の追求である。ヨーロッパ諸国同士および現地の大国との外交交渉によって貿易そのほかの独占権を確保し、主要港湾都市を管理する。さらに内陸輸送については交通インフラを独占的に建設し、金融サービスおよび生活必需品の供給を独占する。第2は、初期段階における具体的な恩恵の独占的提供である。首長層には経済社会的上昇階段を提供し、首長層および住民には、食糧・資金・物品という可視的かつ生活や生産に無くてはならない利益を提供する。利益の中には、輸送の肩代わりなど住民に安楽を与えるサービスの提供も含まれた。そして第3に、恩恵を与えるに際し、条件を提示して首長層や住民を選別した。その条件は、植民地政庁に無断で移動せず、政庁の決めた作業場・仕事内容・スケジュールで労働することであった。こうして世界システムが、まず最初に利益供与を行なうことによって対価として住民から巧妙に奪ったものは、生産と生活上の選択肢や決定権であった」。


 さらに、「普通の人々のグローバルヒストリーにおける事例研究のひとつとして、本書の考察が現代の人々に対し何らかのより良い対処法を示唆することができるであろうか」と問い、つぎのように答えている。「一般的には、目先の便宜供与・経済の活性化と引替えに、知らず知らずのうちに、生業を営み生活を組織する決定権を手放さないこと、同様に、生存戦略の選択肢を不用意に減らさないことを提案できよう。経済の向上や活性化の影で起こるこのような事態は、政策を実施する側も意図していない場合が多いが、そのような誘惑がどのようになされるかについてもヒントを提供し得たと思う」。


 そして、「最後に、インドネシアの現在についてここで述べたことの一部は、日本についても言えることを指摘して本書を終わりたい」と、「結論 「地方」は、なにゆえに地方になったか?-あるいは「普通の人々」のグローバルヒストリーのために-」を結んでいる。


 概説で述べられていることを、実証することは容易いことではない。本書で著者がこだわり続けているのは、植民地政庁や現地エリート層によって語られてきた制度史では理解できない「普通の人々」のグローバルヒストリーへの「組み込み」である。そのために、限られたデータをフルに使って「得たものと失ったもの」を明らかにしようとした。その姿勢から学ぶことがひじょうに多いが、その困難さも本書から伝わってきた。

→紀伊國屋書店で購入