書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『原子力都市』矢部史郎(以文社)

原子力都市

→紀伊國屋書店で購入

 『原子力都市』は、運動=理論家である矢部史郎が、日本中の都市をめぐる過程で生み出された特異な人文地理学的都市論をまとめた書である。分析の対象となっているのは、柏崎、(旧)上九一色村、呉、京都、むつ、川口、硫黄島、広島、両国、つくば、藤里町、厚木、そして砂丘、日本ピラミッド、恐山である。一見するとまるで統一性のない都市や地域が並んでいるのだが、矢部は「原子力都市」という概念によって、それらを論じ、理論化しようという試みがなされている。

『「原子力都市」は、「鉄の時代」の次にあらわれる「原子の時代」の都市である。「原子力都市」は輪郭を持たない。「原子力都市」にここやあそこはなく、どこもかしこもすべて「原子力都市」である。それは、土地がもつ空間的制約を超えて海のようにとりとめなく広がる都市である。』(「序」)
 


 フォーディズムからポスト・フォーディズムへの移行において、都市と郊外、都会と田舎という対立軸を失った都市空間を、そしてそこにおける労働概念の変容を、矢部はこのように表現している。その背景にあるのは、ルフェーブル、ドゥボールの都市蜂起論であり、ドゥルーズガタリの空間論であり、ハキム・ベイの海賊論であり、松田政男の「風景論」である。特に、日本において、いち早くこうした問題系を理論化した「風景論」の現在的可能性を模索するという意図は極めて大きいだろう。

原子力都市とはなにか。それはまず第一に、技術と投機的な巨大計画による専制である。専制的な計画と経済を前にして労働と労働者はかつての地位を失う。(中略)かつて生産を駆動させていた労働は、不安定で信用のおけない災いの種になったのだ。原子力産業は(そしてサイバネティクスによる管理は)、ミスの許されない切迫した緊張を人工的に作り出すことで、労働者を人材へと書き換える。かつて生産を支えていた信頼と協同は、不信と監視に書き換えられたのである。」(「原子力都市と海賊」)
 


 

現在、労働や貧困などの問題について関心が集まっているが、資本主義下における日本を、世界を考えるには、まずそれらにおける都市空間の分析を行うことが、何より求められている。「原子力都市」とは、そうした状況に対する一つの応答であり、逆説的には根源的な問いを立てることなしに、資本主義によって生み出されている政治的、社会的、あらゆる諸問題を解決することは難しいであろう。
 


 こうした理論的試みは、タルナック事件で広く知られたフランスの実践的理論グループ、不可視委員会『来るべき蜂起』(彩流社、近刊)によって理論化され、シアトル、ジェノバ以降に生まれた蜂起的な潮流に影響を与えている「社会戦争 Social War」「ヒューマンストライキ」といった、新しい運動的諸概念とも触れ合っている。そうした意味では、まだまだ荒削りながらも、昨今、盛んに学術的な議論が行われているそれとは一線を画した、極めてアクチュアルで、予示的な新しい都市論であると言えよう。 

 

→紀伊國屋書店で購入