書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『薬が効かない!』三瀬勝利(文藝春秋)

薬が効かない!

→紀伊國屋書店で購入

「細菌との共存社会」

 先日ギヨーム・ドゥパルディユーが急死した。37歳という若さだった。彼をご存じない方もいらっしゃるかもしれないが、フランスを代表する俳優ジェラール・ドゥパルディユーの長男といえば、お分かりの方も多いだろう。父同様映画界で活躍し、音楽の才能もあると言われていた。素行の悪さから父との不仲が取りざたされたり、バイクの事故後の感染症で右足を失ったりしたが、死の病にかかっていたという噂は聞かなかった。

 ニュースで死因を聞いて驚いた。La pneumonie foudroyante (劇症肺炎)という聞きなれない病名だったのだ。名前からしてとんでもない肺炎なのだろうという事は見当がつくが、良くは分からない。丁度手元にあったのが三瀬勝利の『薬が効かない!』だったので、早速読んでみた。最近肺炎による死者数は10万人に近く、癌、心疾患、脳血管疾患についで4位だが、心疾患や脳血管疾患の死者数が頭打ちになっているので「そう遠くない将来、肺炎は第二位に躍り出る勢いにある。」というのである。

 これほど肺炎で亡くなる人が多いとは知らなかった。しかも、抗生物質耐性菌が増えていて、まさに「薬が効かない」ケースが増えているのだ。こうした耐性菌の増加は抗生物質の乱用が原因だという。アメリカでは保険制度のせいで抗生物質の使用に慎重だったが、日本は保険制度の「お陰」で抗生物質を多量に使用して、その結果耐性菌大国となっている。患者だけではなく、飼料として家畜に、農薬として農作物にも使われている。

 小さい時、痛くてもペニシリンの注射を打たれると、これで大丈夫と安心したものだ。だが今は年々ペニシリン耐性菌も増えている。結核に関しても同様、多剤耐性結核菌が蔓延している。医学の発達のお陰で怖くなくなったはずの病気が、再び大きな脅威として私たちの前に立ちはだかっている。その現況を筆者は図等を多用し優しく解説する。文系の読者の為に化学式を殆ど使わないという配慮(笑)もありがたい。

 では私たちはどのように戦っていけば良いのか。まずは耐性菌を増やさないことである。そのために「抗菌グッズ」は使用してはいけない。健康な人にとって「抗菌グッズ」は百害あって一利なしなのだ。身体も含めて私たちの周辺に耐性菌を育てない事が大切だ。そして、「過剰な殺菌を中止し、細菌との共存をはかること」を提唱している。薬というのは、本来「患者を救う割合が、患者を殺す割合より高いもの」であり、「六十四歳以下の成人の風邪患者に抗生物質を与えることには害のほうが多い」と言うのだ。

 数年前に薬大国であるフランスでも、言葉遊びのように「L’antibiotique n’est pas automatique(抗生物質を自動的に[無意識に]摂取してはいけません)」という宣伝が良くテレビで流れていた。私たちができるもう一つの対策は普段から免疫力を高めておくことだが、そのために筆者は言う。「ストレスや悲しみは防御機構を低下させる反面、精神の高揚や美しい音楽などは免疫力を高める」。薬に頼らず、楽しいことを増やし、「死ぬまで元気で」いたいものである。


→紀伊國屋書店で購入